【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

名古屋B食倶楽部

フリーページ

ニューストピックス

2018年06月08日
XML
カテゴリ:逸品
丁度一週間前の木曜日、午後からオフで、「そうだ、京都へ行こう」でした新幹線

おじさんは、正直、神社仏閣、どこを見ても同じです。
登り龍も観音像も阿修羅像も、どこで見ても同じにしか見えん。
なので、どこそこのお寺さんって言われても、行ったことがあるのか、無いのかも覚えとらんですわからん
イタリアのドーモなんか、もう、どこ行ったか、全く忘れたスマイル
屋根の上から見た町の景色だけ覚えてます。


rblog-20180606172936-00.jpg

雨が降ったり止んだりのなか、京都、醍醐寺へ。
平成六年に世界文化遺産に登録されたそうです。
世界文化遺産ってそんな昔からあったんだ。
・・・って言うくらい文化にも関心がないほえー

rblog-20180606172936-01.jpg

雨上がり、仁王門へ歩いていきます。

rblog-20180606172936-02.jpg

湿った空気が、ひんやり気持ち良いです。
rblog-20180606172936-03.jpg

金堂の薬師如来像も、両脇の日光・月光菩薩像も、色んな所で観てるような気がするが、じゃあどこで見たんだって聞かれたら、全く答えられない。
rblog-20180606172936-04.jpg

国宝の五重塔は、なんと951年に完成した建物!!
千年以上経ってるんだ!!!!
木造で1000年って凄くないですか?
でも、五重塔もいっぱいあるよね。

rblog-20180606172936-05.jpg

釘を使用せずに、どのように組み立てられたかは、非常に興味がわきます。
それだけの講義なら、一日中でも受けられる気がする。

rblog-20180606172936-06.jpg

おじさんた~が歩いている間は、雨が落ちてこなかった。




rblog-20180606173730-00.jpg

三宝院の庭園、秀吉がデザインしたんだそうです。
醍醐の花見って此処の事なんですね。
rblog-20180606172936-07.jpg

醍醐寺は国宝が沢山あります。三宝院唐門は、豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の翌年、1599年に造られた建物だそうです。全体が黒漆塗りで、「菊」と「五七の桐」の4つ(裏にも4つある)の大きな紋に金箔が施されていたそうで、現在のものは、復元されたもの。
金ぴかですきらきら

朝廷の使いが、ここで馬を降りて(だから「下乗」って碑があるのかな?)、この門を通ったらしい、朝廷の使いしか通れなかった門なんでしょうか。


rblog-20180606172936-08.jpg

おじさん、菊の御紋なら、断然こっちが良いです。

rblog-20180606172936-09.jpg

よ~け歩いた後の飯は旨いグッド





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月08日 16時46分36秒
コメント(10) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

花月のバリ辛(から… New! 禁玉減酒さん

6月14日(金)… New! ドクターケイさん

霧の中を New! 亮おじさんさん

papaの結果を聞きに… New! スローライフmamaさん

リストアップ 板前さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.