9589799 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

今日もブログが書け… New! だいちゃん0204さん

季節の花 ミヤママ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.06.06
XML
カテゴリ:山野草
☆ドクダミが5月下旬から一斉に開花しています。ドクダミは、道端や野原に生えるドクダミ科ドクダミ属の多年草です。ドクダミは食用や生薬として用いられ、ドクダミの名は「毒痛み(どくたみ)」、「毒溜め(どくだめ)」など毒を抑えることに由来しているそうです。
  • ドクダミ1.JPG

  • ☆白い4枚の花びらのように見えるのは、ハナミズキなどと同じ「総苞」です。総苞とは、花序全体の基部を包む苞(葉)のことだそうです。
  • ドクダミ2.JPG

  • ☆この写真では、総苞が花序全体を包む苞(葉)のことだと理解できます。
  • ドクダミ3.JPG

  • ☆ドクダミの花序には小さい花が密集していますが、萼や花びらはなく、雄しべと雌しべがあります。1つの花は、3本の雌しべ花柱と3本の雄しべがあるそうです。この写真では、先が曲がっていて3裂する白い雌しべ花柱と黄色い雄しべの葯があるのはわかります。
  • ドクダミ4.JPG

  • ☆ウォーキングコースで、普通のドクダミとともに八重咲きドクダミが咲くところがありますが、今年も八重咲きドクダミが咲き始めました。
  • ドクダミ5.JPG

  • ☆白い総苞片の間に花が咲いています。総苞片・花・総苞片・花の順番に咲いているのがわかります。黄色い葯の雄しべと白い雌しべ花柱が見えます。
  • ドクダミ6.JPG

  • ☆総苞片・花・総苞片・花の順番に咲き、総苞片が7~8段位はあるようです。
  • ドクダミ7.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2014.06.06 06:25:51
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.