462099 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

がんと戦うために…

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

(・~・)tom

(・~・)tom

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

フリーページ

お気に入りブログ

ママと娘の胃ガン克… abileさん
SUNROOM SunChild0306さん
cher.blo..BLOG★ cher.blo..さん
名前の無い薬剤師 楽剤師0121さん
Life is Unpredictab… shima0915さん

コメント新着

 さゆ☆ぽん@ Re:25日の日記(10/25) いつもお仕事、頑張ってみえますね。 ご苦…
 薬剤師ブログタイムズ@ 薬剤師さんのブログのランキング はじめまして。 「薬剤師ブログタイム…
 Skadeomasse@ xaxanjasdijwewe title Hello. xaxanjasdijwewe And Bye.
 ゆう@ Re:30日の日記(10/30) はじめまして。 ひとつ質問よろしいでし…
 田舎の病院薬剤師@ ブログ復活ですね. 初めまして.山陰の田舎で病院薬剤師をし…

購入履歴

iPhone15 iPhone14 アイフォン15 15Plus 15Pro アイフォン14 13 SE アイフォンSE アイフォンSE3 iPhoneSE3 おしゃれ アイフォン ギャラクシー ファーウェイ かわいいCellularline スマホ 防水ケース スマホ防水ケース ipx8 全機種対応 iPhone 15 14 Pro Max Plus 13 12 SE SE3 第3世代 第2世代 11 Pro Max XS 8 7 Galaxy Huawei 水中撮影 プール 海 海水浴 サーフィン お風呂 アウトドア キャンプ ポーチ 首 入れたまま操作 全機種対応
ヒザ用サポーター ひざの名医 戸田佳孝先生開発。医療現場でも処方される信頼の一品【あす楽対応】竹虎 かるがる膝ベルト 2枚入 ブラック【ギフト】【プレゼントに】【送料無料】テレビなどでも活躍の戸田佳孝先生と共同開発! T002-037353 T002-037354
カラーメタルラック 収納家具 ラック 棚・シェルフ メタルシェルフ スチールラック 4段 幅55 奥行35 高さ123 安い パイプラック スチールシェルフ スチール棚 送料無料スチールラック 4段 ラック メタルラック 棚 幅55 奥行35 カラーメタルラック CMM-55124 シェルフ オープンラック アイリスオーヤマ 高さ128cm 収納 インテリア 収納棚 おしゃれ すきま収納 55cm リビング キッチン パントリー 棚 業務用 スリム
新臨床腫瘍学
【楽天ブックスならいつでも送料無料】がんの教科書 [ 中川恵一 ]
2006年12月14日
XML
テーマ:癌(3513)
カテゴリ:がん治療
先日、テレビを見ていたら

信じられな医者とかそんな様な内容で

6年前の抗がん剤治療における医療事故のことを

番組内で取り上げていた


16歳の高校生へ抗がん剤治療を行う際に

週1回、最大2ミリ・グラムまでと記されていた

抗がん剤「ビンクリスチン」を、

1日1回ずつ、7日間連続で計14ミリ・グラム投与してしまい

死亡した


といった医療事故だった


当時の自分はまだ新人の薬剤師で

抗がん剤の知識もほとんどなかった

また、入院患者さんの注射個別セットも

一部の病棟しか実施していなかった
 (他の病棟は看護師さんが用意していた)

レジメンの登録制といったこともやっておらず

抗がん剤はノーチェックだった


たぶん、その当時、うちの病院でも

同じ事が起こりえたと思う



抗がん剤の使用方法は多岐多様で

様々な使用方法や併用療法が存在する

その抗がん剤の量や投与間隔、投与方法を

記したものを『レジメン(プロトコール)』という


抗がん剤を間違いなく使用するためには

そのレジメンの内容を知っていることが必要不可欠だ


しかし実際に臨床の現場で使用しているレジメンの

多くが添付文書に記載されていない


そのため、各施設で院内で使用するレジメンを

登録制にしたりして、その情報を共有化している


しかし、院内でレジメン登録制としても

医師が申請したまま登録している施設も

少なくないんじゃないだろうか…


これでは、結局 レジメンを登録する時に

基となる学会発表や論文等を読み間違えたり

してしまえば、まったく意味をなさない

○mg/Week を ○mg/Day と読み間違えてしまったら

上記の医療事故と同じ事が起こるかもしれない



こうしたレジメンを国が公表してくれないだろうか


そうすれば 治療の格差も少なくなるんじゃないだろうか

結局、主治医がその治療法を知っているか、知らないか

そんなことでも格差というのは生じてしまう

そういった部分を国が補完できないんだろうか

国がそういった情報の発信源になれないのだろうか









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月15日 02時56分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[がん治療] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 勉強になります   SunChild0306 さん
これ、ものすごく参考になるご意見です。
こういうことって、現場の方は、当たり前のように日々感じていらっしゃる問題点、疑問点なのでしょうが、私などのようなシロウトは、教えていただいて初めて知ることです。

私、今度『がん対策情報センター』のワーキンググループのメンバーになるかもしれません。
もしそうなったら、こういう問題点を改善できるようなグループを提案したいと思います。
ただ、『がん対策情報センター』は、『がんナビ』や、山本議員のホームページにあったように、今年度の予算の殆どを機器の導入など、IT産業の企業に使ってしまったため、コンテンツの充実にかける費用が残っていないらしいです。
ワーキンググループのメンバーは、交通費も出ない、ほんとのボランティアの手弁当になるらしいです。
交通費支給などがあったら、tomさんのような臨床のかたこそ、ワーキンググループのメンバーに入るべきだと思うのですが、忙しい仕事の合間を縫って、高い交通費を払って・・・などというと、やれる人が殆どいません。

ぼやいても仕方がないから、少しずつ、国の意識、国立がんセンターの意識を、変えてもらうしかありませんが。 (2006年12月15日 08時39分38秒)

 Re:レジメン(プロトコール)登録制(12/14)   shima0915 さん
確かに国がきちんと統一して公表するべきですよね。

私の働いてるがんセンターでは、ほとんどのオーダーはPPO(Pre-printed order)でやってきます。PPOはそれぞれのプロトコールによって薬、投与間隔や用法、必要な血液検査、必要なサポート薬(Zofranなど)があらかじめ用紙にプリントされていて、ドクターがdoseや(その他諸々)を書き込むだけになってます。なので○mg/dayや ○mg/weekを間違えるというようなことはありません。それもあらかじめ用紙にプリントされてくるので。
そのPPOはもちろん統一されていて、ドクターたちはそのプロトコールのPPOをコンピューターからプリントアウトして、それにその患者さんに合わせた薬の量などを記入していきます。(分かりにくい説明だったらすみません。)

こっちはがんセンターやHospitalはすべて公立なので、統一しやすいのかもしれませんね。
(2006年12月15日 12時27分39秒)

 Re:勉強になります(12/14)   (・~・)tom さん
SunChild0306さん こんばんは

SunChildさんの活躍にはいつも頭がさがります

レジメン(プロトコール)の内容は、がんの化学療法を行う上では必要不可欠です。レジメンを各職種で共有してこそ、はじめて安全で適切な化学療法ができるといっても過言ではありません(レジメンが分からなければ、その抗がん剤の量や間隔が正しいかどうかもチェック出来ないですから)。
では、そのレジメンの情報をどうやって入手しているかというと、各製薬会社のMRさんから学会発表の情報や医学雑誌の論文をもらったり、書籍などで調べています。そういった手間を惜しまず日々情報収集しているのが理想ですが、実際はそうもいきません。
医師については その情報収集不足→治療の格差 につながりかねないと思います。

これは一薬剤師の思いなのですが
「国立がんセンターで現在行っている治療(各がんの進行状況ごとの主な治療方法、オペの術式や化療のレジメン内容など)を公開」してもらえれば、それがベストでなくても何らかの指標にはなるんではと思います。
情報を公開する側にとっては、自分たちの治療指針をOPENにするのに抵抗があるかも知れませんが、国立でしかもがんに特化した病院なのだから、日本のがん医療を引っ張っていく義務があるのでは と思います。

また、そうやって詳細な情報をOPENにすることで、患者さんは現在の治療が適切なのか比べることができるし、経験の少ない医療者も現在の一般的な治療法が分かるのではと思います。

最終的にはNCCNのガイドラインのように患者さんの状態別に適切な治療法が一目でわかり、かつ化学療法部分は具体的なレジメン内容が記載されていれば理想なんじゃないでしょうか。

ピンぼけの意見かも知れませんが、自分はそう思っています。
(2006年12月23日 07時49分02秒)

 Re[1]:レジメン(プロトコール)登録制(12/14)   Tom さん
shima0915さん こんにちは

いろいろな面でカナダは合理化されていて充実していますね
とっても勉強になります

僕もPre-printed orderは良い方法だと思います。書き間違いが無く、必要な情報を盛り込むこともできるし。
自分は今、院内のプロトコールを整理してそういったPre-printed orderの作成と、パソコン上(オーダリング)の注射指示のセット化を考えています。
良い方法がありましたら、また教えてくださいね
(2006年12月23日 08時06分20秒)

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.