719726 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

染屋の独り言

染屋の独り言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

otyukun2007

otyukun2007

カレンダー

お気に入りブログ

海外初心者のシドニ… キモノのQちゃんさん

本場久米島紬手織工… そそかさん
着物でrikopupon! rikopuponさん
よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ハム吉のブログです… ハム吉24さん

コメント新着

神山石榴@ Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25) 初めまして。 私も元禄小袖の普及に賛成で…
わたし@ Re:哲人政治に付いて(04/23) 人間中心主義から変わればいいだけですぜ …
ぼんぼり@ 私も欲しいです。対丈の着物!  衣替えの季節。風通しのために出した袷…
バッグ@ rmktvks@gmail.com Hey there! Do you use Twitter? I'd…
エミリオプッチ@ dghiukqnhns@gmail.com Hey would you mind stating which blog p…

フリーページ

ニューストピックス

2010年10月25日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
現代の着物は江戸時代の着物を踏襲している部分が多分にあります。
長い寸法は羽織って引きずりながら歩いていた名残と言われています。

その長さを調節したのがお端折。
身長の差が多少あっても使い回しが出来ると言う便利でエコノミーな効能があります。
しかし、お端折があることで着物が着にくいと言う不便さもある事は事実です。
男の着物にはありません。

私もたまに着物を着ますが、着崩れの心配は殆どありません。
ちょっとゆがみを感じれば手を伸ばして調整が簡単です。
しかも、帯は腰の部分にするので苦しい事も皆無です。

私が若かりし頃、問屋に勤めていた時分です。
次の着物の流行はこの形だと思って自費でこのお端折の無い着物を作り、知人の女性に着てもらい上賀茂神社やデパートの前で写真撮影をしました。
大判の本格的なカメラを買い撮影に臨んだものです。

この写真を持って会社や得意先にアピールしましたが反応は全く無し。
失意に打ちひしがれてしまいました。
一瞬でしたが。

今でもこの形の着物が着物業界を救うのではないかと思ってはいます。

彦根屏風をご存知でしょうか。
元禄時代ではなく寛永年間に描かれた風俗図絵です。
京都の六条辺りの遊郭を題材にした物と言われています。
我が工房の直ぐ近くです。
島原かも知れません。
その一部がこれ。
彦根屏風1
左の女性を御覧下さい。
嬉しい事に工房でもよく使う疋田の雪輪柄です。
この衣装はお端折がありません。
半巾帯を下腹か腰の当りに捲いています。
カッコいいと思いませんか。

元禄袖は若者風に丸みが強く長めだそうですが、短くても良いのではないかと思います。

この屏風の右側にも同じ形の着姿の女性が描かれています。
彦根屏風2
江戸時代を中心に着物の流行は遊女から発信されたものが多かったそうです。

ポイントは「つい丈」「半巾帯」「帯の位置や結び方」
お端折のない「つい丈」の着物を半巾帯で着こなす普段着、良いと思いませんか。
普段着や遊び着としては最高だと思うのですが。

勿論、正式な場所で着る着物は、今のままがベストだと思います。

実はこの着物の形が明治の後期に大流行したそうです。
何故に残らなかったのか分かれば、この着物が良いか悪いか判断出来るかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年10月25日 23時13分21秒
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


たぶん…ですが   とんぼ さん
理由はひとつではなくて、複合的…。
この元禄ちょい前くらいから、女性の髪が「垂髪」から、「結髪」に変わっていきました。写真の絵のようなのは「唐輪髷」といいますが、これくらいだとまだ対丈ですっきりなんです。帯は半幅より狭いですよ。だんだん髪型が大きくなってくると、衿足もみせる着方も出てくるし、髷の大きさと下もバランスを合わせないと…で、だんだん着物も帯もかわってくる…現代の着方のおはしょりって、衿を抜いて着たときの着物の前後の長さの違いを、吸収するためのものでもあるんです。お引きで着ているときはなくてもよかったんですけどね。それと、元々帯は紐みたいな役目だけだったのが、まず男性の帯がバサラなどで広いものが使われるようになり、女性の帯も太くなってゆく、やがて身幅が狭くなり、そして帯幅が広くなると、当時の小袖のように袖ツケが丸々くっついてると腕が上がらない、だから袖ツケに「身八ツ口」をあける。あけたら袖の「振り」の長さを自由に変えられる、だから袖が長くなる…こんな順序ですね。男性の袖はそれほど長くならなかったので、今でもアキはないし、振りも申し訳程度の「人形」しかありません。下のほうにしめることでもあるし、だから細帯でいいわけです。
おっしゃるとおり、対丈の着物は衿を抜かないのでおはしょりいらないし、着易いものです。今のショートへアの多い現代にはあっていると思いますよ。NHKの「巧妙が辻」でしたっけ、時代的にみんな対丈で垂髪だったのを見て「対丈」でてくるかな、と思ってたんです。髪型に惑わされたのか、出てきませんでしたね。 (2010年10月26日 12時34分48秒)

対丈の丈の決め方   Suzuka_ さん
が、意外と面倒かもしれません。

昨年、丈が足りなくて、雨コートを二部式でなく一部で仕立てたのですが、これが仕立て屋さん泣かせ。
寸法は合っているのに、決まらないんです。
本人はもういいといってるんですが、呉服屋さんが納得しない。
これは、生地の性質によるものだったんですが、
よかれと思った揚げがひびいてしまったんですね。

洋服のように流行やサイズがかわればオシマイ、でないところに和服の長所があるとすると、こういうあたり、多少具合わるいかもです。
すこしやせたりふとったり、空模様によっても着丈がかわる、それをおはしょりはある程度吸収してくれるようです。

ただ、アンティークなど丈の足りないものは、いっそのことおはしょりを帯の中にたくし上げて着ちゃいたいと思います。へんな細工をせずに。
そこらへん自由になるのが和服の懐の深さだと思うんですが、おはしょりアリがデフォルトになってる今の世の風潮に、こんな些細なことでもユウキが必要になるって、ちょっと息苦しいですね。

(2010年10月26日 13時39分26秒)

髪型から   otyukun2007 さん
とんぼさん、今日は。
詳しいご説明有難うございます。
確かに髪型で変化があったのかも知れません。
つい丈は衿を抜かない着方です。

着物の仕立でも衿を自然に抜くため繰越しがあるのだと思いますが、一般には五分でしたが今は六分が普通、最近では八分の方も居られます。
自然と衿が抜け和風なお色気が出るからでしょうが、八分となると昔はお水系の方だけでした。
確かにお端折は衿を抜く具合の貯めになる便利な調整部分ですね。

帯が太くなるにつけ身八ツ口が出来ましたが、このつい丈の着物なら不要ですね。
袖も筒袖とは言いませんが、袖の丸みを大きくして短めにすれば活動的になるのではないでしょうか。
衿を抜くための繰越しを取るには揚げを取らなくてはなりません。
これが問題ですね。
細い帯に隠そうとしても異常に下の方で揚げを取らなくてはなりませんし、細い帯ならちょっとした動きで見えてしまいそうです。
揚げ無しで繰越しを取った仕立も可能だと思うのですが。

現代のオッサン化した女性が隠れた色気を醸し出す様な小袖、上手くいけば流行るのではないかと思っているのですが、あきまへんかなあ。

も一つ、若手の人気ミュージシャンや俳優に着流しや野袴などの着姿を露出させて、男の着物姿のかっこよさをアピールしてくれたら良いのにと思っています。
女性は男の着物姿が大好きです。

時代考証は結構あやふやなものです。
正確にすると物語にならない事も。
先年の「天地人」で直江兼続の奥様が着ていた前掛けの様な物を着ていました。
これが正確な物かは別にして興味が湧きました。
あれを見て家内がこれは着物好きな人に流行るのではないかと言っていましたが全くそんな気配はありませんでした。
実用的だと思ったのですが。
(2010年10月26日 15時31分33秒)

襦袢に似た感覚   otyukun2007 さん
Suzukaさん、今日は。
コートをつい丈にするので困られた様ですね。
確かにコートは難しいですね。
帯の太鼓という出っ張りがありますから。
立体的な感覚で寸法を決めねばなりません。

つい丈の着物なら襦袢感覚で仕立てられると思うのです。
ただ、寸法がぴったりと正確でないとかっこわるいですからね。
2、3日前、良い色の着物姿の男性を見かけました。
着物の裾が上がり過ぎて良い色の着物が台無しになっていました。
間抜けの様に見えてしまいます。
ぴったり合うと体型の変化で合わなくなるのが欠点です。
腹回りの膨張は多分吸収出来るでしょうが、肩周りに肉がついて来ると裾が上がりそうです。

お端折が緩衝部となって色んな働きをしてくれるのは間違いなく便利なものです。
着物の一番の魅力である世代を超えて使えるという事が出来なくなります。
しかし、つい丈の着易さは桁外れ。
美味しい部分が大きいのが魅力です。
普段着や街着として高価でない反物が前提となりますね。

ただ、心配があるのは体型。
下腹の出た様な形の方が決まり易いと思うのです。
若い女性は腰回りが柳の様な方も居られます。
下腹に手ぬぐいを差し入れるなどの矯正も必要かかも知れません。
(2010年10月26日 15時57分19秒)

Re:あれは・・・   とんぼ さん
>直江兼続の奥様が着ていた前掛けの様な物

あれは平安時代の「裳・袴」の名残です。まんま「裳袴」といいます。宮中でも、平安時代は女性も袴をはきましたが、だんだん省略されて、武家社会になったときは「まえかけみたいな形」になりました。なんのためにはいとるのか…ほんとに前掛けのかわりになったのかもですねぇ。
なんかこれ書きたくなりました。お題にいただきます。

おっしゃるとおり、時代考証、というより衣装というものは
ある日突然変わるわけではありませんから、例えばずっと前帯結びであったものが、後ろで結ぶようになったときも、
実際には年齢や職業で、ごちゃ混ぜ時代が当然だと思います。今「こうなった…」というのは「淘汰されていった結果」だと思っています。


(2010年10月26日 17時21分19秒)

重ね重ねお教え有難うございます   otyukun2007 さん
とんぼさん、今晩は。
有難い友人を持って幸せです。
ご教示有難うございます。
まるで生き字引ですね。
このブログを御覧頂いているお客様、改めてご紹介しておきます。
ご存知の方が多いと思いますがもう一度。
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/ とんぼさんのブログです。
着物の意味が分かる一番のブログ、宝物ですよ。

袴の一種の様ですね。
現在でも使える代物ではないでしょうか。
工房に着物姿で自転車に乗る為もんぺを作って欲しいと注文がありました。
その時にこの前掛けのような物が気になったのです。
「裳袴」と言うとか。
平安時代に宮中でも袴を履いたそうですね。
それが進化したと言うか退化したと言うか前掛けの様な「裳袴」になったとか。

これ、着物を着る方には重宝されると思うのですが、現代に生かされたら良いと思います。
工房では半着(なからぎ)と称して上っ張りと道中着の中間の物を作りました。
着物を着て台所仕事をした後そのまま外出出来る様に考えたものですが、これには一定の評価がありそれなりに注文も頂きました。
この前掛けの「裳袴」も現代に甦って欲しいものです。
(2010年10月26日 21時57分33秒)

Re:あらら   とんぼ さん
間違えておしたら、妙なタイトルででてしまいました。
タイトルが「おはずかしい」で
ご紹介いただいたのに、それほどでもないんですと…
描きたかったんです~。
あぁ、ドジがバレちゃった…。
あっ御存知でしたね…。ごめんなしゃい…。

ドジったコメント消してください。 (2010年10月27日 20時42分04秒)

消しました   otyukun2007 さん
とんぼさん、お早うございます。
消しておきました。
恥ずかしい事ありません。
息子にも時々は見る様に言いつけてあります。
着物の歴史をこれほど丁寧に教えてもらえるところはありませんからね。

着物の作り方は作り手としてある程度の知識はありますが、歴史となるとにゃんにゃです。
いつも「目から鱗」です。

鹿児島の方言で「ずんだれた」という言葉があります。
明治の後期に流行したつい丈の着物がこのずんだれた形に見えたのが流行を終わらせたのかも知れません。
その時の国の気風に沿わなかったのかも。

「ずんだれた」とは「だらしない」とか「汚らしい」と言う意味だそうで、家内は時々使いますが言葉の音がそれらしくて、私も使う事があります。
(2010年10月28日 06時56分14秒)

まさに私が欲しい着物です。   お餅 さん
こんにちわ、通りすがりのものです。
このような考え方をなさっている方がいるなんて、とても嬉しいです。
私は楽なので寝巻きもルームウェアも全部着物です。
全部身丈をつめて、腰に兵児帯か腰紐を緩く結んでいます。
この着方は本当に楽ですね!
締め付け感がどこにもないんですよね。
難点は、やはり現代の着物はこういった着方用に作られてないので、身幅が足りない事でしょうか。
昔の小袖はかなり広く作られていたようですね。
いくつかネットで写真をみましたが、身幅が広いと足回りも快適そうです。
昔の小袖タイプの着物を作られるのであれば、ぜひ購入させて頂きたいです。 (2011年01月19日 02時06分27秒)

賛同者が居られましたか   otyukun2007 さん
お餅さん、今晩は。
通りすがって頂いて有難うございます。
身幅をちょっと広めにしたり、帯を下目に結んだり、見た目にはちょっとだらしなく見えるかも知れません。
しかし、伝統的な着方と併用してあっていい物だと思っています。
普段着ですから楽に着られるのが当然だからです。
対丈の着物を愛用されているようで、頼もしい限りです。
寝間着も全て着物で生活して居られるとは、時々居られますが珍しいですね。
男の着物は腰に帯を巻くので締め付け感は少ないですが、女性の場合対丈でも腰には巻かないのでどうしても圧迫感があります。
それでも、兵児帯ならずっと楽ですね。
身幅の広い対丈の着物を作るのは難しい事では無いと思っています。
注文が無かっただけなので、ご入用とあらば何時でもご注文をお受け致します。
寸法さえ分かればむつかしい事は無いと思います。
(2011年01月19日 22時58分39秒)

小袖を期待(着たい)   小袖さん さん
以前より小袖に憧れていました。見たところ おはしょりが無く帯も下結びです。お腹が少々出ていても気にしないで
又自分で気楽に着られるのではと思っていました。その様な処にジャフメイト2012年 1・2号尾張美濃特集に小袖をステキに着た娘さんが出ていました。益々思いが募ります。 (2012年01月20日 12時18分16秒)

ご訪問有難うございます   otyukun2007 さん
小袖さん、今晩は。
返事が遅くなりご免なさい。
こんな小袖はカッコいいですね。
昔「美しいキモノ」の本でしばらくこの形の着物を特集して流行らせようとした時期がありました。
しかし、誰も乗ってきませんでした。
私は切り抜いて資料に。
何とか流行らないか、問屋さんにお話ししましたが誰も乗ってきませんでした。
もし、こんな着物を着たいと言う事なら、染や仕立をお受けして小袖さんが着られる様、研究手配してみます。
先のコメンテーターのとんぼさんの智慧も借り乍ら。
(2012年01月30日 22時42分45秒)

Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25)   Mutti さん
「小袖」で検索していて、こちらのページ拝見いたしました。9年前に他界した41歳年の離れた友人は、着物の達人でした。その彼女がいつも話していたのが、「お端折りのない(対丈)の着物と半幅帯がどれだけ着やすく、素敵であるか...でした。家で着物の時は、いつもそのスタイルでしたね。彼女の見立てで私もいつか着てみたいと思っていましたが、かないませんでした。 (2013年01月31日 08時40分57秒)

私も欲しいです。対丈の着物!   ぼんぼり さん
 衣替えの季節。風通しのために出した袷の紬、お気に入りの一枚なので、つい洋服の上からちょっと来てみたりして。腰ベルト1本で留めただけだと、おはしょりの分がゆったりと腰骨のあたりまでを覆っていて、二部式着物のような感じです。そのシルエットが私は結構好きです。さらにその腰骨の位置に細帯を結んで、男性のような着姿になると、もっと好きです。
 女性の着物はあちこちで体型に合わせて調整が出来るのがいいと言われますが、どんな体格、体型の人でもそうそう上手くいくものでもありません。私など、背は低いけれど中年体型ですから、長襦袢や着物のベルトも胸の方へずり上がって着崩れたりするし、お太鼓の後姿は体の幅よりも帯のお太鼓の幅が広くてなかなか恰好のいい大きさ厚さに仕上がりません。
 公の席に和装で出かけるには、皆さんと同じように着なければいけないでしょうが、普段着には、自分サイズに合わせた対丈をサラッと着て腰骨の位置できりっと帯締めて、の方が断然いいのではと思えます。普段着なら、少々のサイズの変動は気にする必要なないと思います。見苦しいほど合わなくなったら、やめればいい。洋服はみんなそうしているはず。エコだけのために着物着るのでなければ、ですが。
 家事などで少々汚れてもいいもの、ちょっとその辺のスーパーまで買い物に行ったりできるくらいのもの、仲良しの友達の家におしゃべりに行くくらいのお出かけに着られるもの、あたりまでが「ふだん着」でしょう。紬や、デニムや、絣や、小粋な対丈があったらいいな。最後の友達と・・・から、街着あたりには、ホントに、戦国時代のドラマに出てくるような、ちょっと綺麗めな色、柄の小袖が着たいものです。
 どうぞ、対丈の着物、小袖、作ってください!本当に、期待します。でもって、もし作っていただいたら、それを着てみせて、小袖の普及に努めます(笑)
  (2013年10月27日 22時27分10秒)

Re:私の作りたいもの、それは元禄小袖(10/25)   神山石榴 さん
初めまして。
私も元禄小袖の普及に賛成です。
いまの着物は着物として楽しめばいいし、小袖もまた別の着物して現代にあっていいと思うのです。
洋服にスーツやワンピースがあるように、着物の形が一つでなければいけない道理はないと思います。
そこで問題になってくるのが、仕立てられる人がいないことです。
恐らく、元禄小袖は現在の着物より簡単な仕立て方だったと思います。
仕立て方が普及すれば顧問の着尺で自由に作れるはず。
あとは帯ですね。既存の半幅帯では少し太いように思います。
12cm幅くらいの細帯があれば自分で簡単に結べて、着物はもっと日本人の生活に根差した普段着になると思います。
帯は旅館の浴衣用の帯でもいい気はしますが、もっとお洒落したいのが女心だと思います。
まずは仕立て方を確立し、どんどん着る人を増やしていくのがいいと思います。
それさえ分かれば、私も自分で作りたいと思います。 (2023年04月21日 09時47分29秒)


© Rakuten Group, Inc.