147641 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

子ども110番の家            薬剤師パパのもの申す!

子ども110番の家            薬剤師パパのもの申す!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドタコンポ

ドタコンポ

Category

Recent Posts

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Freepage List

Headline News

Jul 29, 2005
XML
カテゴリ:カラダ
(質問)7歳の娘が、1か月ほど前からげっぷがたくさん出て困っています。小児科では心理的なことが原因ではないかといわれました。ストレスとどのような関係があるのでしょうか。(東京・35歳母)

(回答)大人にも子供にも、心理的な原因でげっぷが出てしまう人がおります。緊張やストレスと、げっぷがどのように関係しているのか、その仕組みはあまり知られていないので、まずこれについて説明します。

 人は、緊張している時には歯をかみ合わせ、舌を上あごに押し当てていることがあります。誰でもやっていることですが、これが何度も起こると、「固唾(かたず)をのむ」という言葉があるように、唾液(だえき)ののみ込みと同時に空気ののみ込みが起こるのです。

 この空気が食道や胃にたまると、多いときにはげっぷとして出ます。また悪いことに、げっぷが出ると緊張し、出した途端に止めようとして唾液をのむため、さらに空気をのみ込んでしまうのです。悪循環が起こるわけです。

 げっぷは、腸や胃の中で出来たガスが食道を通って出てくるものではなく、のみこんだ空気なのです。
 ご質問者のお子さんも、げっぷが出た途端に緊張して口を結んでしまうため、口のなかに残った空気が唾液とともにのみ込まれ、これがさらにげっぷのもとになってしまっていると考えられます。

 げっぷにつながるストレスや緊張の原因をまず見つけ出し、対応を考えることが大切です。また、げっぷが出ても気にせず、のみ込み動作を繰り返さないことが肝心です。

 お子さんにげっぷの出る仕組みを理解してもらい、歯をかみしめたり、のみ込み動作をしないように注意し、悪循環を断つことができれば、過剰なげっぷは治まると思います。

 (回答の先生は小野繁先生 東京医科歯科大医歯学総合研究科教授(頭頸(けい)部心療科)(東京・御茶ノ水))

(2005年7月24日 読売新聞様より)

 子どもの「げっぷ」が気になるとは始めて聞きました。すみません、勉強不足で。しかもげっぷは、腸や胃の中で出来たガスが食道を通って出てくるものではなく、のみこんだ空気だとは知りませんでした。大人でも食事の後に大きなげっぷを出す人が居ますよね~。あれも実は食事と共に飲み込んでいた空気だったのですね!!

お父ちゃんの為なら⇒中年オヤジの若返り@ドットコム






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 29, 2005 03:01:13 PM
コメント(0) | コメントを書く


Calendar

Favorite Blog

サツマイモの苗、焦… つるひめ2004さん

健康に美しく生きて… ダチュラリストさん
石田卓馬オフィシャ… 石田卓馬さん
海産物問屋「きママ… きママさん
植物にいやされて*… 主婦♪青林檎さん

Comments

 ポプリン@ Re:■消えた!資生堂「ケアガーデン」?■(05/11) 私もこの消えたケアガーデンが不思議でし…
 ノリピー@ Re:超悪玉コレステロールなんて・・・ 検査は 血液検査でわかります 私も 遺伝性…
 ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
 ぽち@ コンスタンとの飲み合わせ 毎日、コンスタンを服用しているのですが…
 scm5151@ Re:最後の告白(09/07) まだまだこれからです。夢を忘れずに、頑…

© Rakuten Group, Inc.