6522754 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2016.12.08
XML
テーマ:自作PC(839)
カテゴリ:ハードウェア
マザーボード「RAMPAGE V EDITION 10」

マザーボード「RAMPAGE V EDITION 10」

 ゲームからOCまで、すべてを高次元でこなす1枚
製造/販売ASUSTek
製品情報マザーボード「RAMPAGE V EDITION 10」
価格比較ここをクリック 

搭載機能は多数あり、マザーボード中央やチップセットクーラーに配置した R.O.G.ロゴ、バックパネル、オーディオカバー、拡張スロットなどを光らせる「ROG Aura」では、市販の 5050 タイプの LED テープをピンヘッダに繋いでデコレーション可能。
5 インチベイに搭載する USB DAC「SuprimeFX Hi-Fi」が付属しており、600Ωのインピーダンスに対応するヘッドフォンアンプを実装する。ヘッドセットやヘッドフォンを繋いで高音質を楽しめる。
オーバークロックの面では、LGA2011-v3 ソケットに若干ピンを追加することで、Haswell-E では通常よりも正確に高電圧を供給できるとする「OC Socket」を備えており、普通は 1.7V 前後の供給に留まるところを 1.8V まで供給可能。DDR4 メモリの安定動作にも寄与する。
電源回路はデジタル式の「Extreme Engine Digi+」で、液体窒素などを使った極冷にも耐え得る堅牢な回路を搭載。低 RDS の MOSFET や長寿命コンデンサを備える。また、「LN2 モード」を使用することで、温度が下がりすぎて CPU が起動しなくなる“コールドバグ”を回避可能。これに加え、CPU 温度が急激に上がってシステムが落ちそうな状況を回避できる「Slow モード」も利用でき、一時的に CPU のクロックを下げられるようになる。
このほか、重量級の拡張カードを支えられる金属を使用した PCI Express スロット「SafeSlot」、フリーズした PC を電源ボタンを使わずに簡単に再起動させる「ReTry ボタン」、CMOS クリアせずにクロックの設定だけを自動的に安全な値に戻して起動する「Safe Boot ボタン」、電圧測定器で直接 CPU/メモリ電圧を測れる「ProbeIt」、PCI Express スロットを個別にオン/オフする「PCI x16 Lane スイッチ」、同様にメモリスロットをオン/オフする「DRAM Channel スイッチ」などを搭載している。
フォームファクタは ExtendedATX で、LGA2011-v3 ソケットの CPU に対応。DDR4 メモリスロットを 8 基装備し、最大 128GB 搭載可能。オーバークロック動作で DDR4-3333 をサポートする。拡張スロットは PCI Express 3.0 x16×4、同 2.0 x4、同 2.0 x1。
ストレージインターフェイスは、M.2(PCIe 接続Type 22110)、U.2(NVMe、PCIe x4)、SATA 6Gbps×10。背面パネルインターフェイスは、USB 3.1 Type-C×2、USB 3.1×2、USB 3.0×4、USB 2.0×2、PS/2、IEEE 802.11ac、Bluetooth 4.0、Gigabit Ethernet×2、音声入出力などを備える。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.08 19:01:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.