1144193 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いねねの趣味三昧(昆虫・野鳥・古寺巡り・読書・木工・語学など)

いねねの趣味三昧(昆虫・野鳥・古寺巡り・読書・木工・語学など)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

いねね

いねね

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

バロネス・ロスチャ… New! 宮じいさんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

実家へ梅と枇杷の収… New! 大分金太郎さん

Orange Network 6月… New! Hirokochanさん

クリの花 New! モルフォ蝶さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

バックナンバー

サイド自由欄

設定されていません。
2024年04月12日
XML

万雑660_万葉集末尾の2首は因幡守大伴家持作った歌(大伴家持_160)


天平宝字二年(758年)6月16日、家持は因幡守(鳥取県)に任ぜられました。なにか落ち度があったのか三階級の降格になりました。この後に家持は歌を2首(4415、4416)作っていて、そこで万葉集は終結となりました。


天平宝字二年(758年)7月5日、大原真人邸で因幡守大伴家持を送別した宴で家持が作った歌;
4515_「秋風の末吹きなびく萩の花ともにかざさず相か別れむ」
※_
「秋風が葉末を吹きなびかせる萩の花を、ともにかざすことなくお別れするのだなあと歌っています。


天平宝字三年正月1日、因幡の国庁で国や郡の役人達を饗応した宴の歌;
4514_「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」
※_「
新しい年の初めの正月の今日降る雪のように、ますます重なってくれ、良いことが」と歌っています。


ここで大伴家持が終わり、万葉集巻第二十も終わりとなりました。大伴家持が作った万葉集の歌の数は473首(長歌=45首、短歌=428首)でした。

次回からは藤原氏の歌を見て行きたいと考えています。

​​

​​​​​​​​備考;大伴家持の経歴と関連する出来事

​​​​​​​養老2年(718年)ころに生まれた
天平8年(736年)家持が19か20歳で秋の歌4首(1566~1569)あり
​天平10年(738年)内舎人としてお目見え​​​
​天平11年(739年)6月;家持の妾が死去​​​​
​​​※_天平12年8月29日藤原博嗣が政府批判、9月3日挙兵、藤原博嗣の乱
天平12年(740年)に聖武天皇の伊勢行幸に従駕​​​
※_聖武天皇伊勢行幸;10月29日に立って、11月2日から11日まで滞在
※_天平12年12月15日、聖武天皇の勅命により平城京より久迩京に遷都
天平12年から天平15年ころ、家持は坂上大嬢を娶ったようですが?
※_天平16年(744年)2月、難波京に遷都
​天平16年(744年)2月;安積皇子(享年17歳)が死去

​​​※_天平17年(745年)5月、都を平城京に戻す​
​​
​天平18年(746年)正月;天皇の詔に応えて詠んだ歌(3926)
天平18年(746年)3月10日;宮内少輔に任命される
​天​
​​​​​平18年(746年)7月に越中守として越中国に赴任
※_越中国在住中の歌が223首ある
天平感宝元年(749年)4月14日から7月2日までの元号
天平勝宝元年(749年)7月2日に聖武天皇から孝謙天皇に代わった
天平勝宝2年(749年)3月頃;家持の妻の坂上大嬢は越中に居ました
​​​
天平勝宝3年(751年)7月17日に少納言に任命される
​​​​​​​​天平勝宝3年(751年)8月に帰京
天平勝宝6年(754年)4月5日、
​​​兵部少輔(兵部省の次官)に任じられる
天平勝宝6年(754年)11月1日、山陰道の巡察使​​に任じられる​​​​

​天平勝宝7年(755年)2月に難波で防人の検校に関わる​
​天平勝宝8年(756年)2月から4月、聖武天皇(太上天皇)、孝謙天皇、光明子の親子3人うち揃っての難波行宮に家持が同行
天平勝宝8年(756年)5月2日、聖武天皇崩御、古慈斐の朝廷誹謗事件
天平
​​​勝宝9年​​(757年)6月16日に兵部大輔に任ぜられる
天平​​​勝宝9年​​​(757年)6月28日、​​
橘奈良麻呂、大伴古麻呂らの謀反発覚
天平宝字元年(757年)8月18日、孝謙天皇は元号を天平宝字に改元
​​
天平宝字元年(757年)右中弁に任ぜられる
天平宝字2年(758年)6月16日に因幡守に任ぜられる。三階級の降格
​※_万葉集の末尾の歌(巻20_4516)は天平宝字3年1月1日、家持が42歳の時に作った歌です

​天平宝字6年(762年)に帰京
天平宝字8年(764年)に薩摩守として九州へ
神護景雲元年(767年)に太宰少弐に転じて大宰府へ
神護景雲4年(770年)に帰京(民部少輔)
延暦3年(784年)頃に万葉集が完成
延暦4年(785年)_8月28日死去、享年67歳

家持の作った歌の掲載巻別の歌数;
巻第三;21首(長歌3首、短歌18首)_済
巻第四;64首(長歌0首、短歌64首)_済
巻第六;9首(長歌0首、短歌9首)_済
巻第八;51首(長歌2首、短歌49首)_済
巻第十六;2首(長歌0首、短歌2首)​_済​
巻第十七;76首(長歌9首、短歌67首)​_済​
巻第十八;69首(長歌10首、短歌59首)​_済​
巻第十九;103首(長歌17首、短歌86首)​​​_済​​​
巻第二十;78首(長歌4首、短歌74首)_済
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​

以上

​​                                ​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年04月12日 07時23分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[万葉集の雑学あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.