2125236 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ポム・スフレ

ポム・スフレ

Category

Favorite Blog

映画鑑賞〜ベルファ… PeTeRさん

MY PET SOUNDS kawasima9さん
ANDY DAYS akikkiさん
僕のお気に入り junktion2006さん
Kids Don't Look Back Kid Blueさん
Elimのブロォグ Elim Garakさん

Comments

わいマン@ Re:Faces 「Pool Hall Richard」(09/06) 今、2021年、今ごろにコンバンハ。 最近F…
tk4@ Re:The Beatles 「The Fool On The Hill」(04/13) ポールで、というかビートルズで一番好き…
tk4@ Re:The Beatles 「Don't Let Me Down」(04/27) この曲はもう断然オリジナルの方がネイキ…
tk4@ Re:The Beatles 「I Will」(07/13) 私もこの曲大好きです。 Paulの曲で5指に…
tk4@ Re:John Lennon 「Nobody Loves You(愛の不毛)」(08/31) 普遍性。 この一言に尽きると思います。 …

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Freepage List

2006.09.06
XML
テーマ:洋楽(3317)
カテゴリ:70年代洋楽
ロック、ポップスの歴史に一発屋と呼ばれる人は山ほどいるが、ロック界での一発屋といったら、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが虎舞竜The Knackだろう。
ロサンゼルス出身のバンドであるナックは、クラブで演奏中の所を見出され、契約に当たっては13のレコード会社が争奪戦を繰り広げたと言われている。

70年代の音楽産業において、「第二のビートルズ」を探す事は業界人にとってのひとつの課題だったが、ビートルズと同じ編成であり、ストレートなビートポップスを得意とする彼らは、その候補として大いに注目を浴びた。
彼ら自身もビートルズの大ファンで、彼らがテレビの前でとるポーズは、「ビートルズがやってくるヤア!ヤア!ヤア!」でのビートルズの姿そのものだったという。
彼らがアビイロード第2スタジオに足を踏み入れた時、感激のあまり口がきけなくなったというハナシもあるとか。

彼らのデビューシングルである「My Sharona」は、1979年に6週間全米No.1という爆発的ヒットを記録。
ビルボード誌では1979年度の年間ナンバー1に輝いた。
現在でも様々な形で聴き継がれる不滅のスタンダード・ナンバーである。

ドタバタして騒々しいドラムとそれに乗っかるギターとベースの強烈なリフは、有無を言わせぬインパクトを持ち、ここに「マ・マ・マ・マイーシャローナ」というメロディが加わった時、ロック史に残る名フレーズが完成する。
ダグ・フィッシャーのコミカルなボーカルも、個性的でありながらとても親しみやすいもので、まさしく万人向けのキャッチーポップスと呼ぶにふさわしい。
プロデューサーが70年代ポップスの職人マイク・チャップマン(スウィート、スージー・クアトロ、ブロンディ…etc)というのも妙に納得。

ただし、楽曲の作り自体は思いの他単調で、同じフレーズをただ繰り返すだけの構造は、アホと紙一重とも言える単純明快さだが、これこそがポップスという大衆音楽の原点でもある。
シンプル(単純)な楽曲とすき間だらけのサウンドは、ビートルズ及び60年代ビートポップスそのものだが、ディスコ、AOR、角の取れた産業ポップスなどが全盛だった70年代末のアメリカの人々に、ロックンロールの持つ初期衝動とポップスの楽しさの原点を思い出させた、という意味ではそれなりに意義のある事だったとは思う。
そして、この曲が今聴いてもほとんど古さを感じさせないというのも、ゆるぎない事実…だと思う(笑)。

この曲の印象ばかりが鮮烈なため、一般的には「My Sharona」以外の曲はほとんど無視されている、というかそれしか知られていない、というのがこのバンドの永遠の宿命であるが、「My Sharona」も収録されている彼ら1stアルバム「Get The Knack」はビートポップスの名曲がズラリと並んだ傑作であり、これを聴けば「ナック=My Sharonaだけ」という評価が間違いだという事はイヤでも分かる筈。
また'98年に発表した「Zoom」もパワー・ポップの隠れた名盤として評価の高い一枚。

このバンドのドラマー(だった)ブルース・ゲーリーは、2006年8月22日、癌によりロサンゼルスの病院で死去。54歳だった。
なお、クレジット等はされていないが、当時のレコーディングで「My Sharona」のドラムを叩いているのはブルースではなく別のドラマーだったという説もある。

まあそれはそれとして、何げにギターソロもカッコいい「My Sharona」」を聴いて、ブルースの冥福を祈りつつ、ロック史上最も偉大な一発屋(と言われている)このバンドを湛えたい。
つーコトでここをクリック!
♪まいーまいーまいーまいーやーワォ!あっかんべー

----追伸
ちなみにぃ~
ナックはこの曲の他にも「Good Girls Don't」や「Baby Talks Dirty」などそこそこヒットした曲があり、ハンで押したように「一発屋」と呼ばれるのはハッキリ言って誤解です。

本当の一発屋っていうのはなあ…
こういうのを言うんだ!(---次回につづく…)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.31 14:52:43
コメント(4) | コメントを書く
[70年代洋楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.