2125107 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

ポムブログ~ポム・スフレの名曲大百科

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ポム・スフレ

ポム・スフレ

Category

Favorite Blog

映画鑑賞〜ベルファ… PeTeRさん

MY PET SOUNDS kawasima9さん
ANDY DAYS akikkiさん
僕のお気に入り junktion2006さん
Kids Don't Look Back Kid Blueさん
Elimのブロォグ Elim Garakさん

Comments

わいマン@ Re:Faces 「Pool Hall Richard」(09/06) 今、2021年、今ごろにコンバンハ。 最近F…
tk4@ Re:The Beatles 「The Fool On The Hill」(04/13) ポールで、というかビートルズで一番好き…
tk4@ Re:The Beatles 「Don't Let Me Down」(04/27) この曲はもう断然オリジナルの方がネイキ…
tk4@ Re:The Beatles 「I Will」(07/13) 私もこの曲大好きです。 Paulの曲で5指に…
tk4@ Re:John Lennon 「Nobody Loves You(愛の不毛)」(08/31) 普遍性。 この一言に尽きると思います。 …

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Freepage List

2006.09.07
XML
テーマ:洋楽(3317)
カテゴリ:70年代洋楽
音楽の世界に「一発屋」と呼ばれる人達はたくさんいるが、本当は他にもヒット曲があるにも関わらず、その曲の印象ばかりがあまりに鮮烈なため、世間から一方的に"一発屋認定"されるケースも少なくない。
a-haなんてのがその最たる例だ。他にもカジャ・グーグーとかMCハマーとか…(あ~懐かしい)
一説によるとイーグルスを「"ホテル・カリフォルニア"だけの人達でしょ?」とか言う人間もこの世には存在するらしい…(コワい)

その一方で、たった一曲の大ヒットを飛ばしただけで、その後は二度とチャートに姿を表さない人達もいる。
チャートの片隅にさえも全く名前が載る事もなく、そのままプッツリと消息を断ってしまう。
まさしく一発屋である。

今回紹介するMというアーティストは、その中でも頂点に立つ人である。
'79年3月に発売されたMのシングル「Pop Muzik」は同年11月に全米1位(英国では2位)を記録。
そして、その後に出したシングルは、TOP40はおろかチャートの100位以内にすらカスる事もなく、そのまま彼の名前がヒットチャートに載る事は二度となかったのである(英国ではこの他に2曲の小ヒットがある)。
これぞ一発屋。まさに一発屋。彼こそが真の一発屋である
「一発屋の代名詞」と言われながらも、実は3曲のTOP40ヒットを持つナック(マイ・シャローナ)などは、彼の前では赤子同然である。

"M"ことロビン・スコットなる人物は、1969年に「Woman From The Warm Glass」でデビューする。
今ではアシッド・フォークの隠れた名盤として、一部で高い人気を誇るこの作品も当時は鳴かず飛ばず。
彼はその後もいくつかのR&Bバンドを渡り歩いているが、これといった成功を収める事はできなかった。

そして1979年、時代を見据え、テクノの波の到来を予感した彼は、一枚のシングルを制作する。それが「Pop Muzik」だった。
レコードを作るお金がなかった彼は、様々なスタジオを渡り歩いては「もし成功したら、その何%かをあなたに差し上げます」と言って、資金をかき集めた。
シンプルでインパクトのある名前をと考えていたロビン・スコットは自らを"M"と名乗り、なるべく自分の正体を明かすまいとした。
「"M"というのは、バンド名ではなくシンボル名なのです。人々がそれが誰か知りたがれば知りたがるほど、私は正体を明かすまいと思いました。」----ロビン・スコット

ポップ・ミュージックというものをナナメから見た内容のこの曲は、テクノ・ポップ黎明期を象徴するような一曲で、チープなピコピコ・サウンドがとても印象的。
無機質なダンス・ビートにのっかるロビン・スコットの下世話なボーカルとクールな女性コーラス、そしてどこかトボけていながら何気にキャッチーなメロディ
う~ん、こいつぁ耳に残るぜ。

今となっては他愛ないダンスポップであり、「時代のあだ花」と言えばそれまでだが、"One Hit Wonder"こと「真の一発屋」という嬉しくない称号が与えられた事もあって、"M"の名はポップス愛好家の記憶に残る事となった。それもまたひとつの人生か。
まあ少なくとも一発も当たらない人生よりはマシだよね犬
…って、実はこの曲、最近の某CMでもさりげなく使われてたりするし

後に大ヒットしたレイ・パーカー・Jrの「ゴーストバスターズ」(1984年全米1位)は、この「Pop Muzik」の盗作であるとして、ロビン・スコットは裁判を起こしている。
結果はロビン・スコットの勝訴。両者を聴き比べると「ん~確かにちょっとアヤしいかもね」という気はする(ちなみに「ゴーストバスターズ」はヒューイ・ルイスからも盗作として訴えられているw)。

またロビン・スコットは80年代には坂本龍一とコラボレーションをしたりもしている。

それではここをクリックして史上最高のワン・ヒット・シングル「Pop Muzik」を聴こう!
ぽっ・ぽっ・ぽっぷみゅーじっく♪ ぽっ・ぽっ・ぽっぷみゅーじっく♪熱帯魚





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.21 01:38:58
コメント(8) | コメントを書く
[70年代洋楽] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.