197355 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ポルトガル・DIARIO

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

AMADORA

AMADORA

カレンダー

お気に入りブログ

ダラムdeだらーん・… どらまきんさん
  ほのぼの『ジイ… ほのぼのじいじさん
bandy's journey bandy120さん
世界のニュースplus… momo6804さん
ぽるとがる日記 ぽるとがる小町さん

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

カテゴリ

2006.12.08
XML
カテゴリ:ポルトガルの食

私は昔からマリービスケットというのが大好きでした。クッキーと違って乾いていて、しっとりしているわけではないのだけど、甘すぎず結構癖になるマリービスケット。

今まで考えたことがなかったですが、つい最近まで「マリー」は森永のネーミングだとばかり思っていました。。。日本でマリーっていうビスケットはこのパッケージしか見たことがなかったから・・・

そしたら、違うんですね!ポルトガルのスーパーに行ったら、その名もマリアというビスケットがいろんなメーカーから出ていました。じゃ、マリーって世界中のお菓子なんだ、ポルトガルでも手に入る、とうれしくなったのです。


ポルトガル・マリーアビスケット6箱セット (海外お土産・おみやげ)





↑ナント、ポルトガルのマリアが楽天で買えます♪

maria

なぜマリアと呼ばれているのかが不思議でたまりませんでした。ポルトガルでも超ありきたりな女性の名前、マリア。 日本で言ったら何だろう、昔の日本だったら花子とかいうネーミングになったりするかな。

いやいや、私の予想は大外れで、調べてみたら、ナント、フランス王妃、マリー・アントワネットがビスケットが大好きで、宮廷でビスケット作りをさせていたとか。その名残で彼女の名前がついてしまったのですね。周りの模様は、マリー・アントワネットの家紋だそうです。世界中のマリーにはこの模様がついているなんて!彼女も天国か地獄かどこかでオーッホホホホと言っているに違いない大笑いちなみに、ポルトガルの友人から最近借りた“ベルサイユのばら”をちょうど読み終えたころの発見だったので、妙な気分にしばらく浸っていました。 

 

一方、日本に初めて入ってきたビスケットって、ポルトガル人の手によるものだったそうです。

....................................  

1543年、種子島に漂着したポルトガル人は、鉄砲とともに、カステラやビスケット、ボーロといったいろいろな南蛮菓子を日本に伝えました。これらの南蛮菓子は、徳川将軍も大のお気に入りだったとか。ところが、日本に上陸した当時のビスケットは、ちょっと異質な味だったので、あまり人気がなかったそうです。
また、面白いことに、16世紀末から17世紀初めにかけて、日本で作られたビスケットがルソン(フィリピン)に輸出されていたということです。
このように16世紀の日本に入ってきた「びすかうと」、明治の初めには、直訳なのか、ビスケットに「重焼麺麭」という漢字を当てていました。

 

以上、ビスケットのお話を引用しました。 http://tinymce.moxiecode.cp/mce_temp_url

 

もしや多くの人に知られる有名な話だったのかも知れませんが、私にとってはいまさら知ったトリビア。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.12.08 20:24:07
コメント(16) | コメントを書く
[ポルトガルの食] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


マリービスケット   月見だんご さん
こんばんは、マリーがマリー・アントワネットにちなんでいるとは
露知らずでした。
子どものころ、よく温かいココアに湿らして食べていましたよ。(^-^)
湿らすのが好きな子と嫌いな子がいるんですよね。
懐かしいです。
ポルトガルのマリアが楽天で買えるとは知りませんでした。 (2006.12.08 20:30:44)

月見だんごさん   AMADORA さん
こんにちは!早速のコメントありがとうございます。

>こんばんは、マリーがマリー・アントワネットにちなんでいるとは
>露知らずでした。

実は、私以外の多くの人の周知の事実かと思って書くのをためらったんですが、、、よかったです。

>子どものころ、よく温かいココアに湿らして食べていましたよ。(^-^)

ミルクに浸したりして食べてもおいしいですよね。
確かに浸す派・浸さない派に分かれますよね。私はどっちも好きです

>懐かしいです。
>ポルトガルのマリアが楽天で買えるとは知りませんでした。

味は日本のとくらべて特別変わってるわけじゃないですが、いつか機会があればお試し下さい~♪ (2006.12.08 20:42:12)

へぇ~   antonia さん
知らなかったぁ。マリーアントワネットにちなんでいるとは!
でも、フランスやベルギーでも見たし、イタリア人の友人がお菓子のレシピを教えてくれるときに、「。。。マリーをくだいて入れて。。。」と言ってたので、世界中で認知された名前なんだな、と漠然と思ってました。
私はそんなに好きじゃないんだけど、主人が結構好きで、家に常備してます。こっちじゃ50枚くらいで0,3ユーロほどだし、安いし手軽でいいよね! (2006.12.08 22:01:59)

トリビアっていうか   ららららんた さん
おひさしぶりです。
私にとってはすごい新知識!寝起きの頭がいっぺんに起きました!マリアはみたことあったような気もするのですが、紋章ですか、ほー。 (2006.12.09 07:29:51)

Re:好きなおかし ~トリビア~(12/08)   ショー さん
わぁ!すごい、そうだったんですか!ポルトガルにもマリアのビスケットを使った簡単デザートのレシピが色々あるようですね。特にアイスクリームケーキはマリアが入っているって気がつかないくらい化けちゃうのね。 (2006.12.09 09:42:50)

マリーアントワネット!   GIRAS+SOL さん
が作らせたビスケットだったとは!!驚きです!!
ベルバラで、憧れたのは、オスカルデモフェルゼンでもなく、マリー・アントワネット。
可憐な王妃様(池田理代子の世界ですけれど・・・)
久しぶりに、マリアを買ってみようかな・・・。 (2006.12.09 10:06:20)

Re:好きなおかし ~トリビア~(12/08)   Gabbyna さん
この手のお菓子、プレーンで素朴だけど根強い人気がありますね。ブラジルも似たお菓子があります。でもネーミングは、違うなぁ。(笑)
マリービスケットって奥が深かったのですね。
今わかりました。 (2006.12.09 12:13:03)

スイスでも売ってる!   ゆづなんど さん
ボーロ・ボランシャを作るとき ポルトガルのマリアじゃないとダメって なんどが言ってた。
スイスでも同じの売っていますが ポルトガルの
マリアに限るんだそうです。ポル人のこだわりやね。 (2006.12.09 20:06:03)

トリビアだらけだ   どらまきん さん
鉄砲とか金平糖のみならず、ビスケットまで持ち込んでいたとは・・・恐るべし、ポルトガル人。

そっちの冬はどうですかー?
あったかそうな気もしますが。 (2006.12.23 10:31:15)

antoniaさん   AMADORA さん
こんにちは!コメントありがとうございます。

>知らなかったぁ。マリーアントワネットにちなんでいるとは!
>でも、フランスやベルギーでも見たし、イタリア人の友人がお菓子のレシピを教えてくれるときに、「。。。マリーをくだいて入れて。。。」と言ってたので、世界中で認知された名前なんだな、と漠然と思ってました。

そうそう、何かヨーロッパの人ってみんな知ってますよね。名前も当たり前のように使っているから、不思議にも思わないというか…


>私はそんなに好きじゃないんだけど、主人が結構好きで、家に常備してます。こっちじゃ50枚くらいで0,3ユーロほどだし、安いし手軽でいいよね!

旦那さんも好きなんですよね!
私も大好きです。こちらは安くてうれしくなります。ブランドによって微妙に味が違うので色々試してますよ。今のところコンティネントブランドがお気に入り。
(2006.12.24 23:33:25)

ららららんたさん   AMADORA さん
こんにちは!お久しぶりです。

>私にとってはすごい新知識!寝起きの頭がいっぺんに起きました!


アハハ!起こしちゃいました?
新しいことを知ってびっくりすると確かに目がパチっとなって、頭の上の電球がピカンッとつくみたいになりますよね。(よくわからない表現)

>マリアはみたことあったような気もするのですが、紋章ですか、ほー。

そこまでこだわったんですね、マリーアントワネット。世界中のマリー製造機械には紋章が刻まれているなんて驚きです。 (2006.12.24 23:36:43)

ショーさん   AMADORA さん
こんにちは!コメントありがとうございました。

>わぁ!すごい、そうだったんですか!ポルトガルにもマリアのビスケットを使った簡単デザートのレシピが色々あるようですね。特にアイスクリームケーキはマリアが入っているって気がつかないくらい化けちゃうのね。

あ!アイスクリームケーキに入っているあれはマリアですか!コンビネーション最高ですよね。

マリアを使ったいろんなお菓子レシピがありそうで興味深々です。
(2006.12.24 23:38:32)

GIRAS+SOLさん   AMADORA さん
こんにちは!コメントありがとうございます。

>ベルバラで、憧れたのは、オスカルデモフェルゼンでもなく、マリー・アントワネット。

GIRAS+SOLさんだけじゃなく、そういう女性も少なくないのでしょうか。わかるような気がします。
あ、最近、ソフィアコッポラがマリーアントワネットの物語を恋愛映画としてリメイクしたのを宣伝しているのをテレビで見ました。
それが!ナント!マリー役がキルスティンダンストなんです。(あんまり美人じゃないと思うのですが、もしご存知なかったらネットサーチしてみて下さい。)

>可憐な王妃様(池田理代子の世界ですけれど・・・)

そうなんです。池田理代子の描く王妃とはあまりに印象がかけ離れていて、テレビの前で一人でショックを受けていました。
勝手な想像を膨らましすぎただけでしょうけれどね 笑

(2006.12.24 23:45:44)

Gabbynaさん   AMADORA さん
こんにちは!いつもコメントありがとうございます。またそちらに遊びにいけてなくてすいません。

>この手のお菓子、プレーンで素朴だけど根強い人気がありますね。


そうそう、シンプルだし素朴な味、そこが人気の理由なのでしょう。私はかなり売り上げに貢献していると思います!

>ブラジルも似たお菓子があります。でもネーミングは、違うなぁ。(笑)


ブラジルではなんていうのでしょう?興味があります(笑)独自のネーミングでしょうか?


(2006.12.24 23:50:39)

ゆづなんどさん   AMADORA さん
こんにちは!いつも来てくれてありがとうございます♪

スイスでもうっているんですね、マリア!ヨーロッパでは定番のお菓子ですか。

>ボーロ・ボランシャを作るとき ポルトガルのマリアじゃないとダメって なんどが言ってた。


へ~!ポルトガルのマリアは何か特徴があるんでしょうか?他のくにのとは違う??私にはその差がまったくわからず何も考えないでボリボリ食べてました 笑


>スイスでも同じの売っていますが ポルトガルの
>マリアに限るんだそうです。ポル人のこだわりやね。

さすがご主人!味にはこだわりますね!
(2006.12.25 01:46:00)

どらまきんさん   AMADORA さん
こんにちは~!お元気ですか?


>鉄砲とか金平糖のみならず、ビスケットまで持ち込んでいたとは・・・恐るべし、ポルトガル人。

あはは!実は知らない歴史があったりして、知ると面白いもんですよね。


>そっちの冬はどうですかー?
>あったかそうな気もしますが。

寒いです。とても寒いです。。石の壁は寒いし、防寒設備の整っていないヨーロッパの国NO.1じゃないでしょうか、ココ。
UKはその点セントラルヒーティングとか整っていますよね。
(2006.12.30 08:46:27)


© Rakuten Group, Inc.