669133 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

reformer21の投資日記

reformer21の投資日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

reformer21@ Re[1]:2023年 年間収益!!(01/01) ユータさん、明けましておめでとうござい…
ユータ@ Re:2023年 年間収益!!(01/01) 明けましておめでとうございます。 今年…
reformer21@ Re[1]:あけましておめでとうございます(01/05) ユータさん、おはようおございます^^ いや…
ユータ@ Re:あけましておめでとうございます(01/05) あけましておめでとうございます。 今年も…
reformer21@ Re[1]:グレイス・テクノロジー監理銘柄へ!!(01/19) sato20210115さん、こんにちは。 ブログも…

お気に入りブログ

mistyの日々徒然日記 misty2004dxさん
のんのんのせかせか… nonnon159さん

プロフィール

reformer21

reformer21

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

ニューストピックス

2014.04.01
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨日、キリン堂(2660:東1)が決算発表をしました。

内容的には当初予想の売上高104900百万円、経常利益2590百万円、純利益790百万円に対して売上高103055百万円、経常利益2282百万円、純利益942百万円と経常利益は辛うじて増益こそ維持しましたが計画比11.89%の未達、純利益は19,2%のプラスとなりました。純利益は減益で予想していたのが増益へと転換され良かったのですが、経常利益はもうちょっと伸ばしてほしかったな・・・と思います。また、営業利益は減益となっておりこれもせめて増益で維持してほしかったと思います。

今期の業績予想については営業利益20.3%の増益、経常利益15.2%の増益、当期純利益は2.9%の増益となっています。相変わらず純利益の水準が低いので毎期特損を出すのを減らしてほしいと思いますが、この業界も競争が激しいでしょうしある程度の減損損失を計上するのも致し方ないのかな?(*_*)

キリン堂は中期3カ年計画を発表していまして、それによれば今期は売上高111324百万円、経常利益3364百万円、当期純利益1247百万円としていました。それからすれば前期の業績が未達だった影響もあり、経常利益で21.8%ほどの未達となります。まあ、ローリング方式により毎期見直しをする計画のため高い計画である可能性もありますし、本日より消費税が2.3%、地方消費税が0.7%増税されますので前半の消費低迷も想定しての数字だと思いますので是非着地については中期3カ年計画に近づけてもらえるように期待したいと思います^^


さて、個人消費関連銘柄は本日からの消費税増税の影響で少なからず影響を受けることになります。アベノミクスによる収入増で消費税を増税しても個人の実質の可処分所得をあまり減らさないように大手はベースアップの実施をしておりますが、中小企業はこれに追随出来る会社も限られており、実質的には個人の可処分所得の減少が起き、個人消費の減少が予想されます。景気の下支えによって8月以降位に持ち直してくれれば・・・と思いますし、政府もそう考えていると思いますが、さすがに消費税8%は高いですから今まで以上に財布の紐は固くなるでしょうね。。。ただ、増税をするのなら消費税の延滞をしている企業も多いため、これも確実に徴収していってほしいと思います。増税になれば実質の延滞額は数兆円に達するのではないでしょうか?消費税は企業が獲得した利益ではなく、個人から預かっている預り金のため、確実な徴収をしなければ個人は払い損となり、企業が儲かるだけになります。また、会計検査で毎年数十億円と言う無駄遣いが指摘されています。これも公表されますが血税を無駄遣いした責任の所在は曖昧となっており、血税を無駄遣いしたのならきちんと処罰し、弁償させても良いのではないかと思います。それをしないからこそ毎年無駄遣いが起こっており意識改革が起こらないのでしょう。

また、消費税8%だけならまだ良いのですが、日本はさまざまな名目で税金が掛かり過ぎです。収入に対しては所得税・住民税が掛かってきますし、消費する時には消費税、保有している固定資産に対しては固定資産税、残した資産に対しては相続税と主だったものだけでもさまざまな税金があります。また、ガソリンにはガソリン税が課税されていますが、消費税はガソリン税に対しても課税されている二重課税となっています。もし、全体に課税するのならガソリン税を消費税分減税して調整を取るべきだと思いますし、特定財源から一般財源にする時点で本来なら暫定税率は止めるべきではないかと思います。

また、投資家に影響する部分では配当二重課税があります。配当は企業の利益を源泉としており、利益に対してはまず法人税・法人事業税・法人都道府県民税・法人市町村民税が課税され、その残った後の利益の分配になります。なので利益に対して一度課税されているため1つの利益に対して2度課税されるのもおかしなことです。課税に対する本来の考え方でいけば配当課税は今年より増税されていますが、それどころか0にしても良いはずでですが、この辺りは「取れるところから取ろう。」の精神の元で増税となっていますね。。。「金持ちいじめ」をステータスとしている政治家が多いのも大きく影響していると思いますが、外国人に対して多額の生活保護を支給したり、ODAを通じての支援などしているのに対して、国民に対しては大幅な増税を実施しているのでは金持ちが海外に逃げていくのも当然と言えます。せめて配当については「配当所得を再投資に回すのなら非課税にする」とかの規定があればと思いますが・・・

どこの国もほぼ共通している事として「1割の高所得者が全体の9割の納税をしている」のですから、高所得者を妬み・増税によって虐めるのではなく尊敬し敬う姿勢がもう少しあってもいいのではないかと思います(^_^;)上には上が居ますし、私もまだまだ高所得者には属さない中間層位かと思いますが、もうちょっと住みやすい豊かな国であれば・・・と思います。

なんかだらだらと書いてしまいましたが、本日から消費税が増税されますからちょっと思ったことを書きました(^_^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.01 06:16:50
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.