124101 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

最先端の研究開発(R&D)を支える技術セミナー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.01.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


押出成形をする上で必ず押さえておかなければならない点は?トラブル事例をあげながら分かりやすく解説!

 

◆セミナー名:

押出成形におけるトラブルシューティング

≪1名分料金で2人目無料≫

星星星詳細・申込はHPから星星星

 

◆セミナー概要:

【セミナー番号】100224

【講師】HPをご覧ください。

【会場】エル・おおさか 南館 5F 研修室1(大阪・天満橋)

【日時】平成22年2月5日(金) 13:00~16:30

【定員】30名
  ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。

【聴講料】1名につき49,980円(税込、資料付き)
  ※2名同時にお申込いただいた場合、2人目は無料でご参加いただけます。
  ※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。
  (ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)

 

◆プログラム:

1.基礎、メカニズムについて
  1-1 押出成形をする上で必ず押さえておかなければならない点は?
  1-2 押出成形のし易さ、し難さはどうやって決まる?
  1-3 樹脂の比容積、圧力、温度の関係とは?
  1-4 スェリングとは?
  1-5 メルトフラクチャーとは?

2.加工条件の最適化について
  2-1 樹脂はどんなふうに溶けていくか?
  2-2 ホッパーからの落下量に影響する因子は?
  2-3 スクリュでの食い込み量に影響する因子は?
  2-4 予備乾燥はどんな場合に必要か?
  2-5 予備乾燥の方法は?
  2-6 均一に混練するポイントは?
  2-7 輸送の推進力を決める因子は?
  2-8 正しい脱気の進め方は?
  2-9 ダイスリットの圧力を均一にするには?
  2-10 安定した供給を行うためのポイントは?
  2-11 ネックインとドローレゾナンス
  2-12 異物混入を防ぐには?
  2-13 ギアマークを防ぐには?
  2-14 目やにを防ぐには?

3.押出機における混錬技術の考え方
  3-1 混練メカニズム
  3-2 単軸スクリューにおける各種ミキシングの特徴と応用
  3-3 二軸押出機の種類と応用
  3-4 二軸押出機を利用した応用事例

(質疑応答)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.12 16:30:50



© Rakuten Group, Inc.