1838263 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.12.05
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


ある車ディーラーさんに出かけたら
「商品で、差別化を図る時代は、もう終わった。

   いかに、お客様に合った情報を付加しない限り、
  営業マンとして、上手くいない。」と言う内容のコメントがありました。


結局、競合他社との違いがなんとなく分かるだけで
どこも似たりよったりの同じよう商品機能のために、決め手に欠けます。

つまり、営業マンからすると他社との差別化を訴求しているつもりが、


お客さんの立場からすると、「何も、変わらない。同じに見えるわ。

  安い方から、購入するわ。」となります。


そうなると、お客さんすべて、

 価格で判断することなります。


ある銀行マンが言います。

「金利なら、都市銀行に負けます。

  地元の金融機関だから、フィットした情報を出します。」と

情報という付加された商品で検討できないモノを紹介してきます。









このようなことは、どのような業種でも、業態でもあることです。

お客さんに価格でしか判断してもらえないというのは
差別化でもなんでもありません。
もっというと、企業の努力・配慮が足りないだけなのです。


内装業者様と、改装の打ち合わせをするときも、

価格だけでなく、どれだけ提案できるか?

それを吟味します。





市場やお客さんのことをわかっているようで全然分かっていない。

「ヒットより、フィットの時代から、

  ジャストフィットの時代かもしれません。」

そう、思うのは、私一人だけでしょうか?


「いや!そんなことはない!」
と反論したくなる人もいるでしょうが、
結局、価格でしか勝負できないというのは、
商品、サービスに対する価値をお客さんが理解していない、ということ。

即ち、自社の商品やサービスの価値がどういうものなのか?
また、どこにあるのか?
なぜその価格なのか?

をきちんと伝えきれていないということです。

あるいは、売れりゃいい、くらいの意識しかないということです。

つまりは、お客さんのことを分かっていない(考えていない)
ということになるのです。

こうした姿勢で商売、ビジネスをやっていくとどうなるか?

もう分かりますよね。


自分で自分の首を絞めている場合ではありません。


では、価格ではなく、

きちんとした判断をどのようにしてもらえば良いのか?
ということですが、
これはもうお客さんから選ばれる理由をたくさん聞くのが一番です。

そこに必ずと言っていいほど答えがあります。




弊社の付加価値は、

お客様のことをありげなくさりげなく
知りたい。・・・・・という環境が、整っているからです。



それこそが、売上げ以上の価値あるものであり、
あなたのお店、自分にしか得ることの出来ないものです。

私は、経営デザインシートを

振興公社よろず相談拠点の先生からアドバイスを頂いたり、

中久保さんのメルマガからヒントを頂いたりして、自社にアレンジして活かそうと

考えております。

お客様とのコミニケーションを継続化するには、
1にも、2にも、学ぼうとする姿勢が、大切ではないでしょうか?


「お金のために、働く」これは、間違いではありません。

でも、もっと、もっと、大切なことがあります。

それは、「顧客様の心と心のお付き合いをしたいとおもえるかどうか?」

・・・・・と思いますが、いかがでしょうか?



価格以外での判断材料が必要な時代になったと思います。

もちろん、この私も、価格は、安い方が、良いです。

でも、でも、それ以上に大切にしていることがあります。


「どうせ、どうせ、買うなら、地元のお店で。

  どうそ、買うなら、OOO社長がいるあのお店で、紳士服で。」と言います。


私が、よく行くメンズショップの社長様がいます。

「とても、親切です。同じアパレル業界ですので、色々な情報をシェアーし合います。」


まとめ

価格以外で、ライバル店に、勝るものは、何か?????????







​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.05 14:27:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.