2457285 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

こんぱすコーチの全方位日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年03月03日
XML
カテゴリ:生き方・モラル
わが家の和室に仏壇が設えられてから約1年。
毎朝起床すると、まず仏壇に供えている水を取り替え、
次に線香をくべます。

この線香のくべ方、
僕はごく普通に1本を立てていました。

ところが宗派によっていろいろと流儀があることが、
いい歳になって今ごろ分かってきました。

大阪でお世話になっている住職の話では、
わが家は真言宗なので、通常は3本立てるんだそうです。
しかし、最近は忙しい人が多く、
線香が燃え尽きないうちに外出するケースもあって、
そういう場合は、火の始末が心配な向きもあるため、
住職がおすすめしていたのは、
1本の線香を3等分になるよう折り、
まとめて火を点け、
火が点いているほうが左向きになるよう、
線香台に寝かせると良い、というものです。

線香のくべ方
線香のくべ方 posted by (C)まさやん6312

もともと線香というのは歴史が比較的浅く、
江戸時代から作られ始めたんだそうです。
それまでは、いわゆる『お香』というヤツで、
お通夜や告別式で焚かれる焼香が
原型に近いんだとか。

なので線香を寝かせるのは、
むしろルーツに近いんですよ、と言われました。

あ、でもこれは宗派によって違うらしいので、
誤解なきよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年03月03日 21時51分46秒
コメント(4) | コメントを書く
[生き方・モラル] カテゴリの最新記事


フリーページ

お気に入りブログ

肌寒い中でのトマト… あくびむすめ6417さん

takaakパパのDIY… takaakさん
ねこまた徒然草 nekomata1963さん
コシヒカリコーチN… コシヒカリコーチさん
ゆめびより ゆめこう… ゆめこうぼう 桜餅さん
モンドの親子未来塾… モンド父さん
Twitterでは呟ききれ… アンビンバンコさん
鳥取・島根で田舎暮… 夢家工房さん
モールスキンとめぐ… 日曜日の羊さん
頑張れ!PTママ!… 四葉2014さん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
丘Bar(おかば~る)@ Re:『マッサン』最終回(03/28) 晩酌。という語がずっと頭について離れな…
たかたか@ Re:もし日本の線路が○○だったら…?(02/06) おのれイギリスめが!(笑) 在来線も標準軌…
lr4 @ Re:チョー怖い駅(12/06) 電車でDというゲームでもキャラがホームの…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.