610752 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

RUBAN gabu

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ラーバンガブ

ラーバンガブ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

フンも色々 北のかりうどさん

フリーページ

2014年10月10日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 

 

きゃろるひとまるさんから 足跡はアライグマと思うと教えていただき、思い出しました。

   わな.jpg

臭いけしのため数か月雨ざらしにしている 役場から借りているアライグマ用ワナです。

相談して仕掛けてみます。

今の時期 何が良いのか餌に迷います。

どなたか教えていただければ助かります。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月10日 09時48分45秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ワナじゃ(10/10)   きゃろるひとまる さん
何度も失礼致します。私がネットで参考にして今まで効果があったのは、撒餌として箱罠の周囲に固いドッグフードを散布して踏み板付近にはキャラメルコーンを散布するやり方でした。周囲の農家では踏み板奥にから揚げや一夜干しした魚を置くやり方も効果があったようです。地元の農家からの食害報告では、納屋で樽内に漬けておいた沢庵や魚かす入り有機配合肥料、精米した米や糠が狙われたそうです。最近では通常サイズの箱罠に入らないほど成長したアライグマもいるそうで、1サイズ上の箱罠も販売されているようです。
 アライグマは引っ張る力も強いらしく箱罠奥の面を内側に引っ張って脱出した事例もありましたので、結束バンドや針金などで奥の面のつなぎ目を補強しておくといいみたいです。アライグマの鳴き声については箱罠講習会での講師も聴いたことが無いと言ってました。私も処分される直前の「グゥ~~~ッ」という威嚇音を聴いたことがあるだけです。 (2014年10月10日 11時46分41秒)

Re[1]:ワナじゃ(10/10)   ラーバンガブ さん
きゃろるひとまるさん

ありがとうございます。
私自身は農家ではなく、ハウス農家の息子もあまり被害を受けたことがないので、アライグマを見てもあまり気にしたことがありませんでした。
今後のこともあるのでアライグマ捕獲を経験することも必要ですね。
試してみます。
(2014年10月10日 14時27分55秒)


© Rakuten Group, Inc.