1496073 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

せんだって日記

せんだって日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005.11.24
XML
テーマ:ニュース(99784)
 せんだって、こんなニュースが。


NHKニュース
TVゲーム長いほど暴力肯定
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/12/19/k20051218000090.html

テレビゲームを長時間する中学生は将来に不安を感じ、暴力を肯定する傾向が強いことが専門家が行った調査でわかりました。この調査は、女子少年院で法務教官を務めていた魚住絹代さんが東京と大阪、長崎の中学生2000人余りを対象に行ったものです。
それによりますと、1日にテレビゲームをする時間は、▽1時間以内が42%、▽およそ2時間が14%、▽およそ3時間が5%、▽4時間以上が4%で、▽まったくしないと答えた生徒は35%でした。この結果を基に、生徒たちの意識を探ったところ、「将来に希望より不安を感じる」と答えた生徒はテレビゲームをする時間が1時間以内では10%でしたが、およそ3時間では21%、4時間以上では27%に増えました。また、小さな動物をいじめたり傷つけたりした経験のある生徒は1時間以内は4%でしたが、4時間以上では15%。暴力シーンに「とてもわくわくする」と答えた生徒の割合もゲームをする時間が増えるに従って多くなりました。さらに、けんかをした時にはゲームをしない生徒の大半が「話し合う」か「人に相談する」を選びましたが、4時間以上の場合には多くの生徒が「我慢する」か「相手をやっつける」を選んでいました。調査にあたった魚住さんは「子どもの心は、人とのつながりや実体験によって育つものだが、ゲームによってそれが侵害されていることがうかがえる。暴力や攻撃性など、相次ぐ凶悪事件との関連もみられ、子どもの心の発育のためにどうすべきか、大人や社会が考えていく必要がある」と話しています。

(日付によってURLが変わる、ニュースサイトとしてはありえない不便さのため、本文コピペ)


 せんだって、みなさまのNHKが行なったボンクラ意識調査において、サンプル数が統計学的に足りなすぎることを嘆いた私であった。
 とにかく、なんの役にも立たない無効な調査によって受信料がドブに捨てられたわけよ。

 今度は、中学生とゲームを結びつける調査。この調査は、女子少年院で法務教官を務めていた魚住絹代さんが行なった。文中「専門家」と書かれているが、女子少年院法務教官の専門であって、統計調査の専門家かどうかはわからない。

 中学生といえば12歳~15歳。日本の全人口の約2~3%ほどだろうか。
 その人数を調べるのに2000のサンプルというのも、なんか凄い。熱心であることはわかるけども。なんだか、ネズミが出たからって「ちきゅうはかいばくだん」を出したドラえもんみたいだ。
 そして東京大阪なぜか長崎。長崎? 地方都市の代表ということでもなさそうで、真意がわからない。
 でだ。
 表のカタチに整理して、すべての数字も出せたであろうに、数字がなんだかよくわからない、隠された項目がある。「ゲームをしないコ」の「将来への不安感」とかも知りたいよ。なんだこれ?
 全部見ないと、こんなのなんとも言えないよフツウ。
 信頼して欲しかったらデータは隠すなって、あれほど言われたろう?
 NHK、なにやっての?

 でだ。
 大学の教育心理学で習ったのだが、人間の性質というのは3歳までにおおまかなところは決定するって学説がある。もちろんこの説を鵜呑みにするのも危ない(個体差もあるし、例外もあるし、この学説もいつ覆るか分からん)。
 だが、3歳までに暴力嗜好になった子供が、中学生になって、それっぽいゲームを好んでいる、という見方もできる。
 あと、ゲームを好むのは、一般に男子が多い。女子がケンカの解決法に「相手をやっつける」と答える割合はいかほどか?
 つまり、この調査では、ホントのことははっきりしない。
 卵(性質の決定)が先か、ニワトリ(ゲーム)が先か、を調べられない調査方法なのだ。
 学者の良心、みたいなものがあれば、このような粗雑な調査から結論を導くことはできない。良心が邪魔をして。

 さらに言えば。
 中学生の一日と言えば、学校の生活に8時間、睡眠を8時間として、自由に使えるのはあと8時間である。部活などをしてれば、自由時間は一日あたり6時間になることもある。
 6~8時間の自由時間の間に、3~4時間もゲームに没頭できる環境ってどんなだ?、 ゲームだけを4時間以上(自由時間の半分)させっぱなしなんて、養育者はなにをしてるのだ?
 食事2回、宿題、風呂トイレ、テレビもマンガも見たいだろう。ゲーム以外の2~4時間でこれだけのことをこなしているのか?
 こなせるかもしれないが、ゲームは一日一時間、と高橋名人も言っているじゃないか。
 何事も、やりすぎはよくない。
 といいますか、これは皮膚感覚に過ぎないのだけれども、そういう家庭って、子供が学校でこっぴどいイジメにあってようが、万引きのプロだろうが、こっそり堕胎してようが、じつは死んでようが、あまり関心なさそうじゃないですか。

 少なくとも、一日のゲームプレイ時間が3時間を越える中学生は、まずもってその生活環境に問題がありはしないかと、元・少年院法務教官は気がつかなかったのかね。

 ゲーム憎しの心境のあまり、このデータが示唆しているもっと重要な「事実」を見逃していいはずはない。
 NHKや子供を守りたい人は、一刻も早く、甘い仮想現実(ゲーム時間=暴力性)から目を覚まして欲しい。

 人間は、現実は、ゲームじゃない。データ通りには振る舞わない。
 簡単な調査でわかった気になっちゃイカン。
 あと、根本的なことを言えば、子供のことを想うのであれば、そもそもからして統計調査などに頼ってはイカンとも思われる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.12.19 03:21:25
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


長崎   sak8539 さん
>長崎? 地方都市の代表ということでもなさそうで、真意がわからない。

多分、ですけどね。
去年の同級生殺人事件が起きた場所だから、という安直な考えでセレクトしたのではないかと。そう考えても意味不明ですがw なぜ福岡や札幌ではないのかと。

それから、有害図書撲滅でTBが削除された件ですが、おそらく意見を述べる上で都合が悪いから処理したのではないかと。
コメント見ても、いかにも「悪は規制されるべきだ」みたいな頑固な意見ばかりでしたし。 (2005.12.19 20:27:45)

追記   sak8539 さん
TB削除の件はシカトして下さい。
手違いらしいです。 (2005.12.19 20:48:49)

ゲームと非行   煬帝 さん
私も、この調査には疑問を持っていました。
ゲームを長時間やる、ということはそれ以外のことをする時間が少ないということですからね。
「ネガ」「ポジ」の関係にあると思うのですが。
家庭環境、親子関係も大きな影響を与えるのは自明のことですから、まともな思考の出来る人を起用して欲しいです。 (2005.12.19 23:06:54)

あえて突っ込ませていただくと   ぶるー さん
>3~4時間もゲームに没頭できる環境ってどんなだ?


A.寝る時間を削ってゲーム。

特に中学生時分って意味もなく夜更かししたりしますから。いやー、あれは健康に良くない。

まあ、この調査に関しては恣意的に情報操作されてる感が否めないですが。 (2005.12.20 02:04:19)

シカトしてくださいとはいったものの…   sak8539 さん
>二重に用意された確認を「手違い」で削除ということに、私はちょっと疑心暗鬼に襲われています。

大量にエロトラバ貼られたとき、うっかりまともなTBまでも巻き込んでしまった経験は僕にもあります。
しかし、有害さんのところには大量にエロトラバが貼られた形跡はありませんし、となると本当に「手違いなのかなぁ」とは思います。

>3~4時間もゲームに没頭できる環境ってどんなだ?
上手く時間をやりくりすれば4時間なんて時間は簡単に繕えます。しかしそれだけ他のことに回す時間は減ってきますから、やはりやりすぎは良くないでしょうね。 (2005.12.20 11:53:32)

Re:長崎(11/24)   せんだって日記 さん
sak8539さん

この調査においては長崎である必然性がわからないわけで、そのような説得力の無いことをしても平気な心理、例の事件と無理矢理に結びつけようとしてるんじゃないかと、受け手に思わせてしまう配慮の無さ、なによりもこんな人が現場で子供に触れている現実、すべて薄ら寒いです。 (2005.12.20 11:53:55)

Re:ゲームと非行(11/24)   せんだって日記 さん
煬帝さん

どもです。
どうしてこの手の調査とやらは一面的なのでしょうかね。
もっとマトモになりたいですね。
先入観に捕われた一面的な調査と報道は、大事なことを覆い隠してしまいます。
(2005.12.20 11:57:46)

Re:あえて突っ込ませていただくと(11/24)   せんだって日記 さん
ぶるーさん

どもです。
んもう、野暮ー。

そのくらいはわかりまさあ。
オレもそうだったし、オヤジにファミコンを占領されてしかたなく宿題をした夜もあったです。

寝る時間を削って遊んでいる子供に対して、親権者はどのような態度をとっているのかとか、そのような重要な要素を無視していいはずがないってことですよね。
(2005.12.20 12:03:08)

Re:シカトしてくださいとはいったものの…(11/24)   せんだって日記 さん
sak8539さん

そうか、時間のやりくりか。

とはいえ、親の眼を盗んで上手にやりくりする4時間と、親の無関心で結果的に4時間では、全然意味合いが違うけど、それはこの調査結果では、まったく区別できないのですな。

(2005.12.20 12:06:40)

意地悪に考えると…   SST さん
東京、大阪、長崎以外にも様々なところで調査をしたけれども、そのうちの3つを用いると、持論の証明に丁度良かった、と言う推測も成り立ちますね(そもそも、大都市圏が2つで地方都市が1つ、というのもよくわかりませんし)。勿論、邪推ですが。

調査をした魚住絹代氏について(調査をしたのは、NHKではないですよ)検索すると、まず以下のページが引っかかりました。
http://www.jinken.ne.jp/child/uozumi/
インタビューになっているんですけど…その中から抜粋。

ひとつ言えるのは、問題の原因だけを追求しても逆効果だということです。これまでは問題が起こると原因を探し、追及やバッシングをするという流れがありましたが、叩くことでは人は変わりません。これからはしんどさを抱えた人を理解し、共存することを第一に考える時代だと思います。

と言う本人がここでは…

調査にあたった魚住さんは「子どもの心は、人とのつながりや実体験によって育つものだが、ゲームによってそれが侵害されていることがうかがえる。暴力や攻撃性など、相次ぐ凶悪事件との関連もみられ、子どもの心の発育のためにどうすべきか、大人や社会が考えていく必要がある」と話しています。

自分で「逆効果」といってることしてまんがな。 (2005.12.20 15:42:36)

Re:意地悪に考えると…(11/24)   せんだって日記 さん
SSTさん

なるほど。
自説に都合のいいサンプルだけ抜き出した可能性もありますな。
つーか、こんな「ザ・調査」でなにごとかをやった気になっている(らしい)人が、現場で子供に接触を持ってるって、マジで危ないと思うのですが、なんとかならんのでしょうか?
(2005.12.22 03:44:16)

Re[1]:あえて突っ込ませていただくと(11/24)   ぶるー さん
野暮でしたかー(´・ω・`)
(2005.12.22 15:10:44)

Re[2]:あえて突っ込ませていただくと(11/24)   せんだって日記 さん
ぶるーさん
>野暮でしたかー(´・ω・`)
-----

あ、いや、ども。
なんていうか、ああもあっさり答えを出されると、オレもなんというか、ギャフン的な反応を、その、あの。
(2005.12.22 15:28:05)

少し思いましたが   ぶるー さん
このエントリのタイトルって、内容を考えると
「子どもをデータで見るのはもう止めようよ」ではなく「適当なデータと憶測で子どもを見るなよ」のほうがいいのではないでしょうか。


実際、政治が動くにはマクロな子ども像が必要なわけで、それはやっぱりデータで見るしかないですもの。

あと私は、暴力的なゲームに関しては暴力性を誘発する可能性が高いと思っています。
しかし、暴力性が誘発されたからそれがなんなんだ?きわめて普通のことじゃないか、と思うわけです。 (2005.12.24 03:15:25)

Re:少し思いましたが(11/24)   せんだって日記 さん
ぶるーさん

>「適当なデータと憶測で子どもを見るなよ」

まあ、そういっちゃそうなんですが、政治はタテマエです。
タテマエなら、「データで見るな、ひとりひとり違うんだゾ、ぷんぷん」のほうが印象がいいです。
あと、データのプライオリティを高くすると、本質がマスクされます。

マクロデータで見ましょうってのをエスカレートさせると、容易に表現規制に転げてしまい、なおかつ、その狙いである治安とかメンタルケアは果たされません。

データで見るのは後で、まずは、その個性というか、ひとりひとり違う心理に入ってかないと、子供は分かりません。

万引き一つ取ったって、その動機は千差万別です。生理前に盗み癖が出て止められない女性もいるし、不良に強要されるのだってあります。
しかもその原因はいっこでは済みません。必ず複数の条件が重なって、触法するわけだし、それをのっぺりとフラットなデータだけで観ちゃうのは、かわいそうです。
と、思うのです。


>しかし、暴力性が誘発されたからそれがなんなんだ?きわめて普通のことじゃないか、と思うわけです。

(2005.12.25 04:45:58)

おっと。   せんだって日記 さん
忘れた。

>しかし、暴力性が誘発されたからそれがなんなんだ?きわめて普通のことじゃないか、と思うわけです。


これ同意ー。

規制派の「科学」って「ドーパミンが出たから異常」みたいな、人間性の根幹を否定するものですからね。
ひでえ。
(2005.12.25 04:48:12)

親子間での男女の争い   torn さん
初めまして。せんだってさん。

>ゲームを好むのは、一般に男子が多い。女子がケンカの解決法に「相手をやっつける」と答える割合はいかほどか?

想像と実体験の話であれなんですが男の子の趣味は母親(女子)には理解されませんよね。
頭の悪い母親の偏見のせいで子供の娯楽への偏見が助長されるのはあまりいい気分がしません。
父親が息子の代弁者になってあげれば良いのでしょうが・・・ (2005.12.26 15:27:46)

Re:親子間での男女の争い(11/24)   せんだって日記 さん
tornさん

はじめまして。

>想像と実体験の話であれなんですが男の子の趣味は母親(女子)には理解されませんよね。

なるほど、そうですね。
いきつけの掲示板で発見したのですが、旦那の趣味のコレクションを「夫婦協議(実際は奥さんの独裁)」の末に、ヤフオクで売っぱらってるのがあるんです。これは、ドラマ『鬼嫁日記』に影響されたものでしょう(笑)。

大事なのは規制や叱責ではなく、理解と関心なんですけど、つまりそれは愛情をそそぐという風に言われることなんですけど、それを分からないでダメになる家庭は、かわいそうですね。
偏見と無知無理解は世に満ちていて、それがどうにかなってくれれば、規制だなんだっている馬鹿な議論はしなくてもすむのですけども。。。

(2005.12.27 01:33:10)

PR

プロフィール

せんだって日記

せんだって日記

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

背番号のないエース0829@ 稲垣潤一 “ September Kiss ” に、上記の内容に…

バックナンバー

2024.06

© Rakuten Group, Inc.