3766374 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年11月25日
XML
カテゴリ:肉について
その中で食に関するシーンがありましたので、書きますね?
鈴木オートにそこの息子(名前忘れた)の「はとこ」にあたる
女の子が預けられるんですよ。
その初日の夕食にすき焼きが出たんです。
その子の歓迎の意味ですね。
でも、その女の子はお金持ちだったので、こんな事を言うのです。

「こんなのすき焼きじゃない。すき焼きって牛肉でしょう?これ豚肉」

正確じゃないですけど、そんなこと言っていました。
鈴木オートさんちとしては歓迎の意味を込めて、
普段は滅多に食べないすき焼きを奮発したのに、ですよ?

あの映画にでてくる子供たちはまさしく
飯野の子ども時代そのものなんですよ。
当時、肉を食べるなんて滅多になかったと記憶しています。
そうそう、たま~に、家で飼っている鶏を親爺がツブして、
その肉を食べていました。
ガラもスープに利用したし、内臓も食べました。
もちろん産んだ卵も食べていました。
庭で放し飼いの鶏でしたから、健康そのものです。
ツブすのだって、若い鶏はやりません。
ウチの場合、鶏肉も自給自足だったみたいですね。
あ、お肉っていったら、鯨の肉がほとんどでしたよ。
安かったから。でも私は鯨の肉は好きじゃなかったです。

肉が食べたくても庶民にはなかなか食べられなかった時代。
それがいままで続いていたら、こんなに生活習慣病や、
メタボリックシンドロームなどで騒がなくて
済んでいたのかも知れませんね?

管理栄養士の幕内秀夫さんは、
「肉はハレの日(お祝いやお祭りなど特別な日)に
食べるくらいならいいでしょう」
と述べています。

  

あ、そうそう、この「三丁目の夕日」って、
原作は漫画なんですってね?知らなかったわぁ。
西岸良平 さんの作品ですね。
西岸さんらしいですね~。あの絵のタッチ、すきなんですよ~。
原作読みたい!


小説も出てるんだ~♪


主題曲も出てる♪


DVDも出てる♪


感動!鈴木オートのミゼットまであるんだ~♪


映画の感想?

感動しました~。
お勧めで~す。
特に飯野の世代以上の方々には、なつかしい映像が
目白押しですから。そういう意味でもお勧めです。

あ、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を見に行こう!という方で、
前作を見ていない方はぜひ前作を見てからご覧下さいね?
前作も感動しますから。
その内容を知らないと続編は分からない部分があるかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月25日 20時47分39秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

手塚治虫『ドオベル… New! mizumizu4329さん

松本護国神社 New! はなあそびさん

先日、令和6年6月6日… 鹿児島UFOさん

カフェイン断ち トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.