3765169 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年01月09日
XML
四番ファースト長原、背番号3
長原選手は東京黒豹軍の2年目の選手。
前年は入団していきなり3割、ホームラン30本、新人王。


その長原がその翌年はどうもふるわない。
その長原のファールボールが額に当たって病院に担ぎ込まれた山岡。
長原が病院に見舞いに来る。

長原:申し訳ありませんでした、ぶつかったところは
   大丈夫でしょうか?

山岡:え?ああ・・・、ここね・・・。

ゆう子:おかげさまで悪かった頭が、なんとか人さまの
    半分くらいには働くようになりまして。
(中略)
山岡:今年のきみの不調は、何か理由があってのことに
   決まっている。俺たちにできることがあるなら
   言ってくれよ。

長原:実は・・・、今年は去年よりいい成績を上げなきゃ
   いけないと思って・・・
   キャンプでの練習や、オープン戦で、どうも
   頑張りすぎたらしくて・・・、
   公式戦が始まってみると、なんだか疲れがたまっているんです。

ゆう子:まあ、そんなに若いのに疲れがたまるだなんて!?

長原:はあ、僕もまだ19歳ですし・・・、
   疲れるなんてあり得ないと思っていたんですが・・・。
   疲労回復のために、精力のつくものをあれこれ食べました。
   スッポンとか、八ツ目うなぎとか、マムシとか・・・・。
   それにニンニクもずいぶん食べてるんですが・・・。
   一日三回生のニンニクをおろしたのをオブラートに包んで、
   薬みたいに飲んでいるんです。一回に二粒か三粒、
   合計で一日にまるごと一個分。
(中略)
山岡:わははははっ、何言ってんだよ!それじゃ
   精なんかつかないのは当たり前だよ!
   これできみの今シーズンの不調の原因が分かったぜ!

そうして後日、一行は韓国料理の店へ行く。そこの主人が説明する。

主人:はははっ、そうだねぇ・・・、日本人はまだニンニクのことを
   よく知らないみたいだねえ。
   ニンニクは独特の匂いがするでしょう・・・。
   これをおろすと、匂いが一段と強烈になる。

長原:いかにも体によさそうです。

主人:さて、それはどうですかね。

長原:えっ、どうしてですか!?

主人:ニンニクはアリインという成分があって、
   それをすりおろすと、細胞の中に含まれている
   アリナーゼという酵素が働いて、アリインが
   アリシンになる。そのアリシンが、
   ニンニクの有効成分なんだよ。

山岡:アリシンはタンパク質の消化をよくするし、
   ビタミンB1の体内への吸収を高める。
   また微量のゲルマニウムも含まれていて、
   体中に酵素を運ぶ働きをするから
   疲労回復に役立つ。

ゆう子:いいことだらけね。

主人:ところがね、すりおろしたニンニクは、刺激が強すぎる。
   空腹の時にこれをそのまま飲むと、胃を痛めるんだよ。

長原:あ、そういば・・・、
   おろしたニンニクを飲むとしばらくの間胃が痛くて・・・。

山岡:それにね、有効成分のアリシンは、かなり強力な
   殺菌力もあるんだよ。だから取りすぎると、人間の
   腸の中の役に立つ菌まで殺してしまう。
   そのために、下痢を起こしたりもするんだよ。

長原:おどろいた・・・。
   実は胃の具合も腸の具合もずっと悪いんです。
   だから胃腸を強くしようと、余計にたくさん
   ニンニクを取ってたんです。

ゆう子:かえって逆効果なのね。胃腸を痛めてしまったら、
    体力を増強するどころじゃないわ。

そこでニンニクの正しい食べ方。
ニンニクをアルミホイルで包む。
オーブンの弱火で蒸し焼きにする。
ほかにも紹介されていましたが省略。

要するに火を通して食べましょう、ということね?

山岡:熱を加えると酵素のアリナーゼがこわれて働かなくなるから
   アリインはアリシンにならずアリインのままだ。
   だからあの強烈な匂いがしない。

長原:それじゃ、効力がないんじゃないですか?

山岡:アリナーゼがあれば時間がかからないというだけで、
   アリインは結局はアリシンになる。

主人:だから熱を加えて食べても、時間はかかるが
   効果は発揮するんだ。
   これなら胃を痛めることもないし・・・。

そうして、長原はセンター越えの場外ホームランを打つのであった。

さてここまではこのブログ記事のマクラでして・・・。

問題点はここ↓です。

長原:おどろいた・・・。
   実は胃の具合も腸の具合もずっと悪いんです。
   だから胃腸を強くしようと、余計にたくさん
   ニンニクを取ってたんです。


他の食品でこの長原と同じようなことをしていることって
ないでしょうか?

「骨密度が低いと言われたので、骨を強くしようと、
余計にたくさん牛乳飲んでいるんです」

「最近スタミナがないので肉をせっせと食べている。
でもスタミナつかないんだよね~」

「花粉症にはヨーグルトが効く、って言うので毎日
500ml食べているんだけどなんだかひどくなってるみたい」

「食事は3食取らないとダメ、朝食を抜くなんてもってのほか、
というので、毎日朝食を取っているんだけど、
午前中、胃がむかむかして、仕事の能率落ちちゃうんです」

あ、この方↑、帰宅時間が遅くて夕食が夜10頃なんだって。

「緑茶は抗ガン作用がある、というので、毎日水代わりに
飲んでいるんだけど、最近胃がうずくんだよね」

「便秘には食物繊維、ということで、野菜サラダをたくさん
食べているんだけど、なかなか出ない」

ありゃあ~。
みなさん間違ってるってるってばぁ~。
牛乳は飲まない方がいいし、
肉も食べない方がいいし、
ヨーグルトだって食べない方がいいし、
朝食は取らない方がいいし、
緑茶は食後の嗜好品として飲むだけでいいし、
野菜サラダの食物繊維なんてほんのわずかしかないし・・・・。

ということで、みなさんが健康にいい、と思って食べている物が、
必ずしもいいとは限らないんですね?

【出典】
『美味しんぼ』(13)

ここ↑の「第6話 にんにくパワー」から抜粋しました。

この↓本は、お父さん世代への食育本ですよ?
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月09日 20時56分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[牛乳・乳製品について] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

重要・保存版)思凝… New! 鹿児島UFOさん

カフェイン断ち トム6341さん

関西に徘徊中 はなあそびさん

鈴木まもる『火の鳥… mizumizu4329さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.