3766499 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年02月14日
XML
タイトルの新谷氏の言及に対して、仁木氏は次のように反論しています。

> 福岡県生まれの新谷氏は知らないかもしれないが、
> 北海道の北部で米はできない。しかし、牧草は育つ。
> 北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、
> 牛乳を生産している。牛乳はチーズ、ヨーグルト、
> アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。
> あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、
> 牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。
> 牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた
> 一研究者の切なる願いである。


飯野の素朴な疑問です。
新谷氏は「北海道の酪農家は・・・」と地域を限定したのでしょうか?
『病気にならない生き方』の1も2も見てみたのですが、
その記述が見つかりませんでした。ご存じの方、コメント下さいね?

しかしながら、新谷氏が「北海道の」と限定したとは思えません。
つまり「全国の酪農家は大豆や野菜、米などを作るべきだ」
というふうに解釈するのが常識だと思うのです。

ところが仁木氏は、「北海道」と限定しています。
しかも「北海道の北部では」と述べていますが、
北部というのは北海道の中間点より北、と解釈できますよね?
ところが米作の北限はもっと北の方に位置するのです。
美深町、というところが北限のようです。

ということは、北海道の大部分の地域で米が作れるということです。
さらに、北海道以外の酪農家だったら、農作物へ転向することは
できます。酪農第2位の県はどこでしょう?
実は栃木県なのですね。
栃木県だったら農作物はなんでも栽培できますね?

>牛乳はチーズ、ヨーグルト、
>アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。

「世界中」というのはあまりにも大袈裟ではないでしょうか?

> あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、
> 牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。

これに関しては私も言いたいです。

あまりにも偏った見方で牛乳を有な食物と評価し、
牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。


と。
戦後まもなくしてから、学校給食では子供たちに強制的に
牛乳を飲ませてきました。
現在でも米飯給食の日でさえも牛乳は毎日出す自治体がほとんどです。
そうして以下のような悲劇が繰り返されてきました。

乳糖不耐症をご存知ですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/villevalo1966/diary/200801290000/

> 牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた
> 一研究者の切なる願いである。

これに関しても言いたいです。

牛乳の理化学的性質の研究に携わってきたわけではないが、
牛乳は日本人が飲むべき食品ではない、ということを確信し、
日本人が牛乳神話の呪縛から解放されることが、
一健康管理士の切なる願いである。


と。

(つづく)


牛乳には危険がいっぱい?


カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月14日 21時30分43秒
コメント(2) | コメントを書く
[牛乳・乳製品について] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

保存版)光悠 白峰先… New! 鹿児島UFOさん

手塚治虫『ドオベル… mizumizu4329さん

松本護国神社 はなあそびさん

カフェイン断ち トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.