3765023 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年01月12日
XML
カテゴリ:食育について
前回の記事に歌と山 さんからコメントをいただきました。
大切なことなので紹介いたします。

長寿県は沖縄県から長野県になりました。
うちの旦那様の郷里は長野県です。湧水のきれいな場所で
縁側から北アルプスが臨めます。家の窓のすぐそばに小川
が流れていて、ほとんどが北アルプスの湧水だそうです。
きれいな空気と湧水、塩でつけた野沢菜、軒先につるして
作った天然の味噌。ここでは干瓢の味噌汁がおなじみです。

親戚筋のじっちゃん、ばっちゃんは長生きです。100歳以上
の人が結構いますよ。かくしゃくとしています。
昔は囲炉裏の灰の中におやきをいれて、灰をふうっと吹いて
食べたそうです。粗食で隣村までよく歩いたそうです。

そうそう、かつおぶしと言えば、私が小さい頃母はかつおぶし
削り器で味噌汁を作るたびに削っていましたっけ。

今年も貴重な情報ありがとうございました。感謝しています。
来年もよろしくお願い致します。

沖縄県は、食事がアメリカ食に占領されてしまったことから、
長寿県の座から落ちてしまったのですね。
県民が、正しい食事とはなんなのか、ということに
目覚めないことには、このまま落ちていくことでしょう。

これ↓は御用学者が書いた本です。


実際には、沖縄県民が昔から豚肉を日常的には食べてこなかった。
食べれる状況ではなかった、ということなのですね。
これはいろんな人の言葉から明らかになっています。

この本、1992年05月の初版なんですが、まだありますね?
人気書籍なのかな?
そんなことはないでしょう。
売れ残っているだけでしょう。

それにしても、沖縄が長寿世界一ではなくなっても、
この本が販売されていることを著者は恥じるべきでしょう。

クリックしてくれたら嬉しいです。
人気ブログランキングへ


Twitterボタン
Twitterブログパーツ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月12日 22時03分30秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

お気に入りブログ

関西に徘徊中 はなあそびさん

5/30は 天赦日なり … 鹿児島UFOさん

鈴木まもる『火の鳥… mizumizu4329さん

一日一食 トム6341さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん

© Rakuten Group, Inc.