368696 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しょうちゃん堂読書日記

しょうちゃん堂読書日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

しょうちゃん堂

しょうちゃん堂

Favorite Blog

ショートムービー New! にわとりのあたまさん

▲テレアポでは”好印… New! 月いちさん

気分転換に かずさのサムライさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

手話言語条例のおか… 博多の行政書士さん

   日々の感想 … 行政書士 Hgさん
  30代で自分の… 走る現場監督はせがわさん
carpe diem -今日を… 百papaさん
足立区の社労士&行… サムライよっちゃんさん
行政書士として、新… なすびとうさんさん

Comments

しょうちゃん堂@ Re:行政法(07/04) 許認可&相続の山崎事務所@藤沢さん コ…
許認可&相続の山崎事務所@藤沢@ Re:行政法(07/04)  私も中央大学法学部政治学科卒ですが。…
しょうちゃん堂@ エムアウト 事業開発グループさん >ご感想ありがとうございました。 >貴…
エムアウト 事業開発グループ@ ご感想ありがとうございます! ご感想ありがとうございました。 貴重な…

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

2004.11.23
XML
〈不良〉のための文章術 書いてお金を稼ぐには( 著者: 永江朗 | 出版社: 日本放送出版協会 )〈不良〉のための文章術 書いてお金を稼ぐには( 著者: 永江朗 | 出版社: 日本放送出版協会 )

タイトルの「不良」とは「プロ」のことである。
つまり、「文章を書いて稼ぐ人」になりたい人のための「稼げる文章」「金になる文章」指南である。

書いて稼ぐためには「正しい文章」「美しい文章」は必要ないと著者は言う。
自己表現なんかも全く必要ない。
考えるべきは「読者に必要な情報を提供する文章をいかに書くか」「読者をどう満足させるか」ということ。

結局は
「自分を表現しようなんていう欲は抑えて、ひたすらお客様である読者のことを考えよ」
ということで、別に「プロ」に限らず、就職試験でも大学入試でも手紙でも基本は同じということになる。
著者がいうほど他の文章読本との違いはない。

文例は多いが「技術書」ではなく「心構え」の話に結局はなっている。
読んで面白いけど、これを見て文章を書くことはできない。

最後にこの本の中で「参考になる本」として紹介されている本を紹介しておきます。
「日本語の作文技術」朝日文庫(著者:本多勝一|出版社:朝日新聞社)
「ルポルタージュの方法」朝日文庫(著者:本多勝一|出版社:朝日新聞社)
「決定版ルポライター事始」ちくま文庫(著者:竹中労|出版社:筑摩書房)
「日本語練習帳」岩波新書(著者:大野晋|出版社:岩波書店)
「文章添削トレーニング 八つの原則」ちくま新書(著者:古郡廷治|出版社:筑摩書房)
「危険な文章講座」ちくま新書(著者:山崎浩一|出版社:筑摩書房)
「フリーランス・ライターになる方法」生活人新書(著者:吉岡忍/古木杜恵|出版社:日本放送出版協会)
「調べる、伝える、魅せる!新世代ルポルタージュ指南」中公新書ラクレ(著者:武田徹|出版社:中央公論新社)
「だから、僕は、書く。 佐野眞一の10代のためのノンフィクション講座1」(著者:佐野真一|出版社:平凡社)
「だから、君に、贈る。 佐野眞一の10代のためのノンフィクション講座2」(著者:佐野真一|出版社:平凡社)
「だからこそライターになって欲しい人のためのブックガイド」(著者:田村章|出版社:太田出版)
「書いて稼ぐ」(著者:『鳩よ!』編集部|出版社:マガジンハウス)
「読ませる技術 コラム・エッセイの王道」(著者:山口文憲|出版社:マガジンハウス)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.24 10:38:56
コメント(0) | コメントを書く
[日本語・日本語教育] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.