3149000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

新鮮美感@川島

新鮮美感@川島

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(490)

オンリーワン理念

(127)

情報デザイン

(129)

販売戦略

(95)

気持を伝える

(91)

紹介します

(635)

考え方のものさし

(237)

おいしい健康

(481)

こころとは

(110)

同友会

(19)

講演を聞く

(81)

生活習慣

(107)

チャレンジする心

(104)

パソコン&WEB情報から

(127)

反面教師としたいもの

(24)

ビジネス習慣

(4)

倫理法人会

(74)

温泉情報

(38)

工夫をしましょう

(100)

郷土の歴史

(83)

随想

(179)

人間交流

(84)

■ 企業理念 ■

(3)

生きる力

(101)

地域再生

(24)

日本一に学ぶところあり

(11)

いいところですよ

(46)

季節感

(372)

商売繁盛の視点

(42)

山歩き

(45)

言葉

(23)

コミュニケーション

(24)

アイディア

(16)

たのしみは

(96)

facebook

(11)

◇実現に向けて◇

(16)

web情報 備忘録

(10)

3.11大震災

(52)

BQグルメ

(23)

こころがけしだい

(66)

法則

(17)

コツ

(53)

ウォーキング

(17)

坐禅

(9)

気功

(12)

百人一首

(101)

twitter書き込みより

(16)

詩吟

(47)

あさかの学園大学

(3)

そば打ち

(85)

登山・ウォーキング

(4)

登山

(15)

庭に畑をつくろう

(11)

山野草

(5)

食べるということ

(34)

散歩道から

(8)

食の楽しみ

(74)

読書

(9)

知らない町を歩く

(6)

介護

(2)

土鍋の学校

(3)

発酵食品大好き

(16)

新しい目標設定

(25)

気づき

(80)

ひらめく

(25)

花を植える

(7)

健体康心

(41)

一つごと続ける

(22)

一歩踏み出す

(39)

老化対策

(33)

ワクワク感

(20)

開店訪問

(2)

家庭菜園から

(7)

やりたいことを実現してゆこう

(46)

自主取材&投稿コーナー

(3)

思いついた時がタイミング

(14)

視野を広める ちょっとしたアクション

(8)

最高のパフォーマンスを目指す

(14)

人生とは思い出づくりの旅

(9)

できないを、できるに変えてゆく

(18)

波長共鳴

(4)

野草、薬草

(4)

糖尿病の克服を目指す

(6)

能力を引き出す

(5)

生涯現役

(2)

楽しい、面白い、嬉しい

(5)

自ら主体的に動く、アクションする。

(6)

川柳

(1)

運を引き寄せる

(0)

お気に入りブログ

日記 New! ナナメチャンさん

知っておくべき!キ… New! やまやろうさん

新じゃが New! 秩父武甲0231さん

終わっていた New! ごねあさん

NHKのど自慢で腹話術… New! 空塚絶人さん

ボケ防止に最適な株… New! コウちゃん9825さん

久しぶりに買い物に… New! 空夢zoneさん

暑い日が続いていま… New! 吉祥天1093さん

64日目 ウクレレ… New! アジアの星一番Ver4さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

 新鮮美感@川島@ Re:ヨモギ薬膳カレー(03/29) 『ヨモギ』は抗癌剤よりも34,000…

フリーページ

2008/11/07
XML
カテゴリ:倫理法人会
けさのモーニングセミナーは、
朝からとってもハイテンションでした。スマイル



11月6日(木)第220回 経営者モーニングセミナー 午前 6:00 ~ 7:00       
会場:郡山ビューホテル・アネックス3F



会長あいさつ : 岸本正之会長

11月に入って初めてのモーニングセミナーです。今日から新しい役割で始まりました。
すべて喜べ喜ぶといいことが起こる。
憂えると崩れる。




本日の講師:岡田麻紀氏 <ダイエット体操インストラクター>
(桜の聖母短期大学専任講師、桜の聖母生涯学習センター健康口座講師) 
 
テーマ:「どうして私は痩せることができたのか」 ~心と体がスッキリ!3つの秘訣~ 

2008.11.6 やきとりじいさん体操


最初に脳に酸素を送り込む、職場でのストレッチ体操をみんなでやってみましょうと始まりました。これは倫理法人会向けに考えてきてくれたのか。「職場の教養」ならぬ「職場の体操」でした。これは偶然だったのか、この人のセンスだったのかは聞きそびれてしまいましたが、、、

書類ストレッチ体操.

職場の体操 「書類ストレッチ体操」です

  

12年間痩せられないでいました。専門が体育学ですので知識があったにもかかわらず、3~4kgのダイエットだけで昨年まで12年間やせることができなかった。・・・が今はダイエットに成功して「ダイエット体操インストラクター」をやってます。わかりやすくいいますと脂肪がなくなったわけです。(笑)

摂取エネルギー < 消費エネルギー

摂取エネルギーをマイナスにして、消費エネルギーをプラスにしていけばやせるわけです。このバランスの問題です。ただし、食べないで運動をしないダイエットは、脂肪と筋肉の両方が落ちてゆく。運動すると脂肪だけ落ちてゆく。筋肉が脂肪を落とす原動力です。

いままで断食道場に1ヶ月通ってもダイエットがうまくいかなかったのがなぜダイエットできたかといえば、・・・全国を講演行脚している小林正観さんが話の中で「私はいくら食べても太らなくなりました」と云っておりました。なぜならば「食べたあと、心の底から感謝すると太らないのです」とおしゃりました。そんなことでやせられるのであれば私も実践してみようと、ありとあらゆるものに感謝することを始めたというわけです。

とりわけ今まで母親が好きになれずにおりました。私には母親に感謝が難しいことだった。そのできないことに感謝しようと、思っているだけではダメ、実践しようと・・・お風呂で母の背中を流した時、「私は変われるよ」とインスピレーションがきた。

そして去年10月、実家がふとんやさんを営んでいるので、何かで親に恩返しの応援をしようと寝具でダイエットできないかと枕を使った「まくら体操」で10kg減量しました。キッカケは「感謝のスパイラル」でした。名づけて「感謝ダイエット」。その後、新潟大学の安保徹教授の著書の中に「思いが健康につながる」という文章を発見しました。

病気は生き方にかかっている。ストレスこそが病気をつくる。ストレスによって自律神経がやられる。病気の健康の根源には、生き方・考え方がかかわっていることを知ったわけです。ストレスを感謝に向けたことで、生き方を変えたことで自律神経が白血球やリンパ球など免疫機能や代謝機能などに好影響を与えたのではないかと思っています。

おかげさまで「感謝パワー」に感謝です。やきとりじいさん体操は、ふだん動かさないところを動かす。環境をすっきりさせる。整える。やきとりじいさん体操は自分の小さな部屋で一人で5分でできました。12年間の思いがあったからだと思います。やきとりじいさん体操はバックに歌が流れ、その歌に合わせて踊ります。またその歌詩がいいんです。どこか倫理の教えに似ていませんか。

やきとりじいさん体操 実演指導

■やきとりじさん体操の解説です  ■メタボ撃退・やきとりじいさん体操




岡田麻紀さんは郡山市出身です。「メタボ撃退・やきとりじいさん体操」がユーチューブの動画配信から話題が全国に広がりました。岡田さんは数年前、郡山中央倫理法人会に毎週出席されていた時期があったそうです。ですからいい話を聞いたら即行う、即行実践型です。親への感謝もオールマイティで実践、そこに奇跡的な「感謝スパイラルダイエット」が顕現したといえそうです。

やきとりじいさん

縁ある倫友の中から全国的に活躍される人が出てくるのはうれしいものです。以前の太っていたころの彼女を知っていた人は見違えるほどきれいになったよとDVDを買い込み、私もダイエットに挑戦して痩せますからと、、、AさんBさんCさん・・・Yさんも、、、、持参してきたたDVDは完売でした。買いそびれた人には追加予約申込み受付です。私も「メタボ撃退・やきとりじいさん体操」DVDが欲しいと云う方は、事務局までに申しつけください。1500円です。

岸本会長は、どこぞの倫理法人会では役員朝礼に「ワハッハッハ体操」をやっていると聞いたことがあるので、この「メタボ撃退・やきとりじいさん体操」を郡山中央倫理法人会・役員朝礼のあとに取り入れてみましょうか、と云っています。びっくりこりぁ~まぁ、朝からテンションあがりますよ!

■今日の学びと教訓

日々の日常のさりげないことも、実は「自分に与えれた奇跡」かもしれません。「感謝します」の言葉を日常に使えるようにしたいものです。「感謝をこめて」を復活したいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/11/07 12:32:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[倫理法人会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.