251890 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

YAMAKOのアサーティブライフ

YAMAKOのアサーティブライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

YAMAKO(NAOKO)

YAMAKO(NAOKO)

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

ニューストピックス

お気に入りブログ

一週間が早いのか、… New! 釈迦楽さん

バルドナードは倍返… New! チョーサン8278さん

生成する日々/安田… New! 内藤みかさん

鈴木まもる『火の鳥… mizumizu4329さん

ふくらはぎマッサー… seikotsuinさん

Cloud Nine Red Chil… 下町小町ちゃんさん
チャゲアスselection… さがのさやさやさん
お茶かけごはん と… 4ki_misakoさん
2008年09月19日
XML
カテゴリ:BOOK
『佐藤可士和の超整理術』を読み終えた。

タイトルに名前が入っちゃっているところがすごいが、今をときめくアートディレクター/クリエイティブディレクターだ。

彼は整理術を三つの視点に分けている。

空間情報思考の三つだ。

彼の発想や仕事の手順の整理のしかたは、空間の整理術にも活かせているというところがおもしろかった。


空間の整理術:整理するには、プライオリティをつけることが大切

・定期的にアップデートする → モノを増やさないため

・モノの定位置を決め、使用後はすぐに戻す → 作業環境をすっきりさせるため

・フレームを決めてフォーマットを統一する → わかりやすく分類するため



情報の整理術:プライオリティをつけるためには、視点の導入が不可欠

・視点を引いて客観視してみる

・自分の思い込みをまず捨てる

・視点を転換し、多面的に見てみる



思考の整理術:視点を導入するためには、まず思考の情報化を

・自分や相手の考えを言語化してみる

・仮説を立てて、恐れず相手にぶつけてみる

・他人事を自分事にして考える





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年09月23日 14時47分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[BOOK] カテゴリの最新記事


カレンダー

コメント新着

ゆいしゃん@ Re:葛西臨海公園でピクニック(11/15) ここの場所てどこですかあ?? 教えてい…
ちのっぴい@ Re:クリスマスケーキ♪(12/25) お久しぶりです。 クリスマスケーキ美味…
YAMAKO(NAOKO)@ Re[1]:東アジア競技大会(12/01) >しゅうさん お久しぶりです! 男子…
しゅう@ Re:東アジア競技大会(12/01) お久しぶりです!(いつもの挨拶ですけど…
YAMAKO(NAOKO)@ Re:すごい・・・(10/05) >桜川さん こんにちは♪ エレクトーン…

© Rakuten Group, Inc.