317923 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わきみずのほとり

わきみずのほとり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

温和だが厳しい New! よびりん2004さん

ふと思ったこと(559) New! マー坊007さん

スコットランドの旅… New! 白山菊理姫さん

笑う門には福来る☆彡 裸孤☆彡さん
伝説のキャプテンが… ツイてるファシリテーターさん
失敗子育てって言わ… おかち☆さん
桜の視点 桜114さん
こころ探究室~ボー… こころ探究室さん
てまり - ねこ の独… てまり - ねこさん
おかちの気持ち おかち★さん

Comments

yamituki64@ お会いできて嬉しかった 宮城への訪問ありがとうございます。 …
かめちゃん☆@ Re:おはようございます(05/06) はっち6458さん >毎度お騒がせしていま…
はっち6458@ おはようございます 毎度お騒がせしています。 いつもお心使…

Profile

かめちゃん☆

かめちゃん☆

2005.06.16
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
走りながら自家発電できるタイプもいます


がーっと走って、しばらく充電しては、またがーっと駆け回るタイプもいます



のろのろ歩きながら 一息ついて 風が吹いたら また

背中を押されながら のろのろ景色をみながら 思うままの楽しい旅をするタイプもいます



いいんじゃないかな いろいろいて



**************



神田昌典氏と堀之内高久先生の対談テープを
取り寄せて聞いています

タイトルは
『緊急対談:会社と社員そして家族のためのうつ病への対応の仕方』

です


現場の臨床から、うつ病に有効な薬があるので
精神科医のところにいくのが抵抗あるならば心療内科でも
ということと
薬で症状は回復するけれども、そういう状態に陥る性格や考え方も
見つめなおす必要がある
ということを強く仰っていました


初期の頃であれば、薬だけでも回復しますし
心理療法だけでも回復するとのことです

薬だけでもだめ心理療法だけでもだめ

と表現するか


薬も有効、心理療法も有効
双方のよいところを利用する


と伝えるかで印象は変わってきますが


私は脳器質的な問題が判明したならば
一時的にでも薬で補う方が本人も家族も楽だと思うのです


もちろん「がんばれ!」や「行動療法」はご法度


体に砂袋をつけて生活しているような身体感覚の方には
心理療法、セラピー、そしてお薬のトータル的なもの
そして家族や職場の理解とケアが必要だそうです


これは私も相談を受けながら実感しています

本人が回復期にあるときに、同じ対応を続けたり
理解してくれずに元気な時と同じ要求とするパートナーさんにも
私からお話をと進めても

「来たがらない」
「自分は正常だと言い張る」

と、家族のサポートが得られないときは
また揺り戻しがあったりするので思案しどころです

さて、テープの中で神田さんはさかんに
「うつがウイルスみたいにうつる。」と表現されていました
家族間の転位のことを、なるほどそう表現するのもありかと思いましたが
時折、とても切ないような烈しい怒りのような感情を
言葉にこめられているようでうつ病対策の必要性を
これまでのビジネスの感覚とは別の面でとらえていらっしゃるように
私は思いました


(ちなみに神田さんは親しい方が自殺されたのを期に
このテープを作って無料頒布されていたのです)



私のところにも薬を服用しながらカウンセリングを受けに来てくださる方は
多くなってきていますが
薬を否定する人が多いことも事実です
否定しながらもやめることができないと殆どの方が訴えます


(私が精神科医に直接伺ったお話ですと
良い薬ができているのでカウンセリングを含めて
半年も通院すれば大概の方は職場復帰できるということです

このテープでは聞き違いでなければ
二ヶ月で変化がとあります)



”やめたくてもやめられない”

これはうつ病に至るキーワードでもあります

受け入れがたいものを我慢して受け入れていくうちに
自分自身から離れてしまい
体がなまりのように重くなって気力がどんどん抜け出していくそうです


そして他からの過剰な働きかけはストレスになります


外ではうつに見えないほど元気だけれど
家に帰ると怒りっぽくなったり
家庭内が不安定になっていることが常であるとしたら
そううつ病の可能性もあります



(つづく)









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.06.17 23:00:15
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:風待ち(06/16)   てまりねこ さん
>精神科医のところにいくのが抵抗あるならば心療内科でも


精神科の看板は敷居が高いので、心療内科と看板を出しているDrもいます。
でも、一般内科との違いは・・・

1、話を聞く時間をゆっくりととってくれる。(もちろん例外あり)

2、一般内科と比べ精神科系統のお薬が強めの物を処方される

以前、神経科の看板を出していた場所へ通院していましたが、私にとっては残念ながら無意味でした。
私の心の中の鬱憤や不満の原因が私自身にもわからなかったからです。
お薬もあわなくて。

現在、主治医は開業の小児科です。
先生との相性とか、主治医を選ぶにはとても大切です。
小児科なので強いお薬は置いてありません。
Drが言うには もし、こういう症状が出たら、対応できないのでその時は紹介状を書きますと言ってくれています。

つまり、心を許せる内科及び小児科があれば物凄く心強いという事です。
大抵の薬は揃っているのですよ^^
しかも、精神科などで使うお薬より弱い物が。
そして、このDr朝が早いので(8時から)一番乗りで行けば、ゆっくり話も聞いてもらえます。

体調不十分ではありますが、お薬の内容を変更していただいたので、何とか良い方向性が見えました。
3日間ほど胃痛で水も飲むのがつらかったのですが。
朝の処方に向精神薬(夜使用している物)を追加され、通常、昼間寝るなんて!(貧乏性です)でも、受付のお姉さんとこれはゆっくり寝なさいという事だねと笑って帰ってきた本日です。

余談ですが、内科・小児科で大抵のお薬は用意できるので、もし他の部分に不調がある場合はまず、かかりつけへ相談。必要があれば○○へ行きなさいと言われます。(アレルギーがあると一番怖いのが薬なのです)
(2005.06.16 15:51:49)

Re[1]:風待ち(06/16)   かめちゃん☆ さん
てまりねこさん

ねこさんの要望をしっかり受け止めてくださる
ホームドクターにめぐり合えてよかったですね!

書いてくださったことも参考になります
ありがとうございます (2005.06.17 14:33:55)

Category

Free Space


© Rakuten Group, Inc.