372366 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

上海から帰って来ちゃった

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

★maki

★maki

Calendar

Recent Posts

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Comments

あき@たいわん@ こんばんは! 残念ですが、お子ちゃまと仲良くネ! 暇…
tak@ Re:語学学校選びのはなし(12/06) 丁寧なお返事、ありがとうございました。 …
★maki@ Re:作成したけどダメですよ。(03/10) ウ社さん はじめまして。コメントありが…
★maki@ Re:初めまして(05/28) takさん はじめまして。 ブログ本文でお…
ウ社@ 作成したけどダメですよ。 常新で作成しましたが、確かに今の物価か…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【小池百合子都知事 … あき@じゃぱんさん

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
じゃんす的北京好日… じゃんすーさん

Headline News

Jul 6, 2007
XML
カテゴリ:驚きの上海
ダンナは今日、

会社の中国人たちに、送別会をしてもらっている。



ワタシは体験していないが、

中国人に囲まれて仕事をしているダンナは、

ときどき面白い体験をして帰ってきては、

ワタシに教えてくれる。



そこで、

今日やってるような「送別会の話」に関するネタを少し。



   +++



今週、ダンナは

部下である中国人Aさんに、

こんなことを言われたんだそうだ


金曜の夜、送別会を開きたいのですが空いてますか?

出席者は、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさん・・・です




部門には、もっと多くの人もいる。

なぜ、全員じゃないんだろう?


その理由は・・・




個人主催の宴会を開く場合、

主催者が場所と日時を決め、

出席者を選び声をかける。

そして、その宴会は主催者が全額支払う



へ~



でも今までも宴会あったけど、

みんなでお金を出し合ってなかった?




ダンナに尋ねたら


確かに会社ではそういったケースもあるんだけど、

たとえば「結婚祝い」や「引っ越し祝い」のときは



私は結婚するので、宴会を開きます。

みなさん来てください



と通知をし、

やはり主催者が全額を支払うんだよねぇ
  だそうだ。


「単なる会社の飲み会」と「特別なお祝いの会」とでは

どうやら違うらしい。




とはいえ、

実はこれ、全員には当てはまらないみたい。



ケチな主催者だと、

「自分が主催して、会社の経費でおとす」

なんてケースもあるらしいから(笑)

(どうも上海人に多いらしいが)



   +++



そういえば、

このような会は「夜にお酒を飲む」という形以外に、


会社の昼休みを利用して食事会を開き、主催者が支払いをする


というパターンもある。

もちろんお酒は飲まない。



1ヶ月くらい前、ダンナは

「引越し祝いランチ」を主催者Bさん(中国人)に誘われた。

当日の午前中に突然、である。


しかしその日は弁当を持参していたため、

弁当をレストランに持って行き、参加したんだそうだ。

(もちろん弁当以外のモノも食べたらしい)



中国人の部下たちは

「ワタシ作の日本の弁当」に興味津津で、

「食べてみた~い」って覗き込んでたんだって(笑)



   +++



ちなみに


日本人のワタシたちとしては、

部下に奢ってもらうのって申し訳ないから

後からお礼をしよう  って思うでしょう?




今までは

そんな宴会に呼ばれた後は、

ちょっとしたお返しをしていた。



ワタシが帰国の度にせっせと買い集めていた、

小さくて可愛いノートだったり(もちろん日本製)


海外旅行で買ったお土産だったり


一時帰国のタイミングなら、

とあるショップのティカップだったり


ディズニーのキャラクターグッズだったり



歌舞伎や富士山が書いてない、

シンプルな Made in Japan



ダンナが宴会や食事会に呼ばれるたび、

家の中の「買っておいた日本のモノ(新品)」が重宝した。



   +++



そんなわけで、


今日はAさん主催の「送別会 第1弾」である。



しかし、


来週の水曜にも、

同じような「送別会 第2弾」が、あるらしい。



主催者がその度違う・・んでしょ?



じゃあダンナは

この先何度、送別会に参加してくるんだろ・・・




上海駐在で大変だったろうに

こうやって会社の中国人部下たちに、

別れを惜しんでもらえるなんて


ダンナ 頑張ったな~っ

ほんと、良かったな~ 

苦労した甲斐があったな~  って思う




とはいえ


名目が「送別会」てなワケだし

もう「お礼の品」のストックが底をついたし



みんなへのお礼は、

最後の日に中国人スタッフに

「お別れの記念品」って形で渡すことにしている。



日本で買った、日本製の、

中国人が日常使うことができる

本当にちょっとしたグッズを ね。




本帰国が決まった後の一時帰国にて

購入済みなのだ♪




さっき 雷が鳴って雨が降り出した。

楽しく飲んでこれるといいんだけどねぇ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 6, 2007 11:32:15 PM
[驚きの上海] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.