2683810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

東沢バラ公園 9 New! よっけ3さん

パティスリー・ショ… New! Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

久々ジャック・ボリ… ヴェルデ0205さん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/10/09
XML
テーマ:城跡めぐり(1249)
日本三名橋の1つに数えられる錦帯橋と、錦川の清流を挟んだ城山の山頂に見える岩国城の天守、この構図は観光案内などでよく見かける光景です。
岩国城錦帯橋.JPG
実は岩国城の天守は復興模擬天守で、この天守が後に物議を醸すことになりました。

岩国城は錦川が大きく蛇行して囲む横山にあり、山麓部と山頂部に城郭がありました。

ちなみに旧山陽道は玖珂宿から欽明路峠を越えて、岩国城からずっと離れた場所を通っています。
しかも岩国城のある横山背後の搦め手方向になるため、岩国の城下町を通っていません。

旧山陽道の旅人が岩国城の城下や錦帯橋へ行くには、一旦街道から外れて寄り道をする必要がありそうです。


城下町から岩国城へは、錦帯橋を渡らなければ行けないようになっていました。
錦帯橋を渡った横山の山麓には岩国藩の居館が置かれ、現在その跡は吉香公園として整備されています。

1674年に岩国藩第三代の吉川広嘉によって完成して以後、昭和25年のキジヤ台風で流失するまでの間、錦帯橋は一度も流失することはありませんでした。
岩国城吉川広嘉像.JPG
吉香公園内にある吉川広嘉像

藩主の居館があった山麓部には、内堀や武家屋敷なども一部残っていました。
岩国城香川家長屋門.JPG
香川家長屋門

岩国城錦雲閣.JPG
錦雲閣と内堀
岩国城の櫓を模して、明治になってから建てられたものです。

岩国城佐々木小次郎.JPG
佐々木小次郎像。
佐々木小次郎の出生については諸説ありますが、吉川英治の「宮本武蔵」では周防国岩国とされています。


また岩国にはアオダイショウが突然変異した「白ヘビ」がおり、吉香公園内で飼育されています。
岩国城白ヘビ.JPG
天然記念物に指定されています。
爬虫類が大の苦手なので、いくら天然記念物で縁起物でも、じっと眺めることはできませんでした。


天守のある横山山頂へは徒歩で登ることもできますが、ロープウェーが往復しており、錦帯橋とセットでチケットを買うと割引となります。
岩国城吉香公園.JPG
ロープウェーの中から見た吉香公園

岩国城城下1.JPG
ロープウェー山頂駅から見た岩国市街地
蛇行する錦川の向こうには、瀬戸内海に浮かぶ島々や四国山地が一望できました。


ロープウェーの山頂駅から本丸までは登城道を上っていきますが、途中には石垣や土塀で囲まれた曲輪の跡がありました。
岩国城石垣.JPG
野面積の石垣

岩国城石垣 (2).JPG
虎口付近の石垣

本丸に入ると南蛮風の天守がすぐ目に入りますが、実はこの復元天守が後に岩国城の運命を危うくするところでした。
岩国城天守2.JPG
この天守は昭和37年に復元されたものですが、本来の天守閣があった場所とは違う位置に建てられており、本来天守閣があった場所には、ちゃんと天守台が残っていました。

岩国城天守台.JPG
天守台
こちらも一部復元です

岩国城は「復元整備に問題あり」とのことで、(財)日本城郭協会の「日本100名城」から危うく落選するところでした。
(「復元整備」とは、間違いなく天守のことだと思います)

しかしながら「総構」が評価され、見事100名城に選ばれています。(「日本100名城公式ガイドブック」より)


横山山頂の城郭は詰城として築城されたものだと思われますが、その天守台の周囲を探索してみると、戦国山城のような遺構が残っていました。

岩国城空堀 (1).JPG
搦め手方向の空堀跡
土塁もはっきりと残っており、総構は納得です。


1600年の関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元は、防長二カ国に減封されたため、本拠地も広島城から萩城へと移してきました。
(この時に毛利家存続のために奔走したのが、毛利の分家で毛利元就の「三子教訓状」にある毛利両川の1つである吉川家です)

吉川家の当主である吉川広家も毛利本家の移封に伴って米子から岩国に減封となり、ここで岩国城の築城を始めました。

築城当時の天守は1608年に完成したものの、わずか7年後の1615年に「一国一城令」によって山頂部の城郭は破却され、天守台を残すのみとなりました。
(物議を醸した割には短命で終わったようです)

復元天守が元々の天守台に建てられなかった理由ですが、錦帯橋からの見栄えがよくなかったからだそうです。

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 05:28:13 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(山口編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.