2683948 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… New! Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

久々ジャック・ボリ… ヴェルデ0205さん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/05/12
XML
カテゴリ:山登りと山歩き
陣馬山からは笹尾根に沿って奥高尾縦走路を行き、次に目指したのは景信山でした。

陣馬山から景信山までは道のりにして5.7kmありますが、それでも今回の全コースではまだまだ道半ばといったところです。
陣馬山山頂道標 (500x375).jpg
陣馬高原下から高尾山口までの奥高尾縦走路は、「関東ふれあいのみち 鳥のみち」のコースともなっています。


今回の縦走路の中では、最初の陣馬山が最高点だったこともあり、途中のピークやコルでアップダウンはあるものの、高尾山までは緩やかな下りの尾根歩きとなります
奥高尾縦走路 (1).JPG
実は以前もこの道を通ったことがあるはずなのですが、全く記憶にありませんでした。


それにしても、緩やかで歩きやすい道が続き、新緑の自然林の中を歩くのは、本当に快適です。
奥高尾縦走路 (2).JPG



アップダウンもさほどではなく、陣馬山から30分ほどで明王峠に到着しました。

陣馬山の山頂もそうでしたが、このコースでは茶店が多くあり、明王峠にも茶店があります。
奥高尾縦走路明王峠茶屋.JPG
明王峠の茶店

こうやって茶店のはしごをしながら、珍しい地の山菜などを味わうことができるのは、やはり縦走路ならではだと思います。


明王峠茶屋の隣には、峠の名前の由来だと思われる不動明王が祀られていました。
奥高尾縦走路明王峠不動明王.JPG
うっかりすると見落としそうなくらい、ひっそりと鎮座していました。


明王峠には尾根を南側へ下る道との分岐点があり、与瀬神社を経由して相模湖駅へと降りることもできます。
奥高尾縦走路明王峠道標.JPG



明王峠からも引き続き奥高尾縦走路を行き、関場峠方面との分岐点となる堂所山のピークを越えて行きました。


やがて平坦な尾根からピークの登りに差し掛かり、陣馬山を出てから約70分で景信山の山頂に到着です。
奥高尾縦走路景信山山頂.JPG


奥高尾縦走路景信山三角点.JPG
景信山の三角点(標高722m)


景信山の山頂も眺望があり、特にこれまで視界が効かなかった東側、都心方面をよく見渡すことができました。

奥高尾縦走路景信山都心方面.JPG
都心方面
正面に見えるのが八王子城山です

奥高尾縦走路景信山丹沢.JPG
丹沢山地

奥高尾縦走路景信山富士.JPG


景信山の山頂にも茶屋が2軒あり、そのうちの1軒「景信茶屋」に寄ってみました。
奥高尾縦走路景信山景信茶屋.JPG
これまでの道のりでは、キリンの一番搾りかアサヒのスーパードライの2択だったので、サッポロの黒ラベルが登場したのはうれしい限りです。
(さらに山菜の付け出しが絶品でした)

名物のなめこそばも注文して、そばを食べていると、相席となったご婦人が山菜の天ぷらをおすそ分けしてくれました。

せっかくなのでお話をしてみると、この景信茶屋の山菜天ぷらは奥高尾の茶店でも随一で、この山菜天ぷらを食べるために、よく景信山に登ってくるとのことでした。
(天ぷらの山菜の種類も豊富で、珍しい山菜もあったりしたのですが、名前を忘れてしまいました)


実は景信山に来たのは2回目のことで、1回目は探検部時代の先輩であるRICARDOさんと2007年の1月に来ていました。

私は陣馬山の白馬像しか覚えておらず、当時のRICARDOさんの記事(→こちら)を読んでみると、その時は小仏峠から景信山に登り、奥高尾縦走路で陣馬山へ抜け、さらには温泉にも入っていたようです。


景信山を後にすると、その小仏峠へ向けて、奥高尾縦走路を南へと歩き始めました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/19 09:06:59 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.