2684003 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

半分(?)になった… New! ヴェルデ0205さん

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

利久・牛たんシチュ… New! Belgische_Pralinesさん

「道の駅ちくら」で… Traveler Kazuさん

山椒 月の卵1030さん

蛍 2024.6.6 araiguma321さん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/05/14
XML
カテゴリ:山登りと山歩き
小仏城山からは東へ向きを変え、高尾山を目指して尾根を伝っていきました。

小仏城山と高尾山の間の奥高尾縦走路は、「東海自然歩道」や「関東ふれあいのみち」とも重なっており、何とも豪華なルートとなっています。
奥高尾縦走路高尾山道標.JPG

東海自然歩道は「明治の森箕面国定公園」(大阪府箕面市)までの総延長約1,700km、関東ふれあいの道は首都圏の1都6県をめぐる総延長約1,800kmの壮大な歩道で、いずれもこの高尾が起点となっています。

奥高尾縦走路高尾山明治の森.JPG
明治の森高尾国定公園


さすがに超メジャーな歩道が重なっているとあって、道も広くて整備されており、周囲の景色も開放感にあふれていました。
奥高尾縦走路高尾山丹沢.JPG

奥高尾縦走路高尾山富士山.JPG


高尾山へ向けて緩やかに降下をしていくと、途中で「もみじ台」と名付けられた削平地に着きました。
奥高尾縦走路高尾山もみじ台.JPG
ここにも茶店があります。(スルーしましたが)


陣馬山方面から高尾山へ来ると、高尾山に登るというよりは、下った先に高尾山があるといった感じです。

登りらしい登りと言えば、最後の階段くらいでした。
奥高尾縦走路高尾山 (6).JPG
この先が高尾山です。


実はこれまで高尾山に来たことがなかったため、どんな場所なのかと思っていました。


奥高尾縦走路高尾山山頂.JPG

テレビ中継などではおなじみの場所ですが、ここまで徒歩で来る方がまるで奇特な雰囲気です。
奥高尾縦走路高尾山山頂 (1).JPG


高尾山の山上には薬王院の伽藍があり、上にある奥ノ院の方から順に参拝する格好となりました。

奥高尾縦走路高尾山薬王院 (1).JPG
奥ノ院

高尾山薬王院の歴史は古く、聖武天皇の勅命により、744年に行基によって開山されたそうです。

奥高尾縦走路高尾山薬王院 (2).JPG
本社

それにしても高尾山に入った途端、まるで降って湧いたように、急に人が増えたような気がします。

奥高尾縦走路高尾山薬王院 (3).JPG
本堂


高尾山には、1号から6号までの自然研究路があって、どの道を行けば帰れるのかよくわかりませんでした。
奥高尾縦走路高尾山薬王院 (4).JPG

勝手がわからないまま、人の流れに沿ってケーブルカーの駅の方へ向かうと、駅の横を抜けた先に下山道があるようでした。


途中の金比羅台の先に分岐があり、京王電鉄高尾山口駅に降りる道と、JR中央線高尾駅へ降りる道とに分かれているようです。
奥高尾縦走路高尾山金比羅台.JPG
金比羅台から見た都心方面

JRの高尾駅方面に降りる人はほとんどいなかったのですが、そのまま歩いて高尾駅まで降りて行くことにしました。

山道が終わった先は意外と地味で、普通に住宅地となって、いきなり民家の庭先に出たりしました。


さらには国道20号線(甲州街道)に行き当たり、高尾駅まではアスファルト道を行くこととなりました。
奥高尾縦走路高尾山登山口.JPG
最後のアスファルトは本当に苦痛で、衝撃が足の裏に伝わってきます。


和田バス停を出てから高尾駅まで、全行程約17km、6時間半の長い道のりでしたが、陣馬山からここまで、下りの整備された道だったので、歩きやすかったと思います。
天候に恵まれたこともありますが、開放感あふれる見晴らしを楽しむことができました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/19 09:05:40 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.