2679856 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

たけB777@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205@ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777@ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321@ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829@ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777@ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

和と洋☆ふたつのロー… New! ヴェルデ0205さん

ピオニーの森 ~ し… New! よっけ3さん

内房線 九重駅を観察 New! Traveler Kazuさん

ゴールドフィンガー… araiguma321さん

種明かし 月の卵1030さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

座間市3座登頂 2/2(… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/10/21
XML
テーマ:史跡めぐり(508)
衣張山から下りて来た後、東から西へ鎌倉を横断するようにして、扇ガ谷へとやって来ました。

横須賀線の向こうには英勝寺の境内があり、英勝寺の山門がひときわ目を引きます。
源氏山英勝寺 (3).JPG


扇ガ谷の地名にもあるように、この辺りは扇谷上杉氏の本拠地であり、横須賀線を挟んだ反対側に扇谷上杉氏の屋敷があったようです。


やはり扇谷上杉氏と言えば家宰であった太田道灌、その太田道灌の屋敷跡が英勝寺だとされています。
源氏山英勝寺 (1).JPG
鎌倉ではおなじみ、青年会による史跡案内です。
文語体の記述と大正十年の日付があり、史跡看板にも歴史を感じます。


その英勝寺も通り過ぎてさらに西へ向かい、鎌倉西側の防衛ラインともいうべき源氏山を目指して行きました。

源氏山の途中には「鎌倉七口」の1つ、化粧(けはい)坂が待ち受けています。
源氏山化粧坂 (3).JPG
このように岩を切岸状に削るのは、房総の里見氏の城跡でよく見かけますが、鎌倉の影響もあるのでしょうか。


太田道灌が活躍した時代から遡って太平記の時代、鎌倉幕府倒幕に動く日野俊基が捕えられ、その最期を遂げたのが化粧坂を上がったところにある葛原岡でした
(日野俊基の墓所があって、葛原岡神社が祀られています)
源氏山化粧坂.JPG


そして1333年、新田義貞率いる倒幕軍が攻め込んだのもこの化粧坂でした。
(この時は鎌倉幕府軍の前に化粧坂を越えられず、稲村ヶ崎へ迂回して鎌倉に攻め入っています)
源氏山化粧坂 (2).JPG


化粧坂を登り切った一帯が源氏山公園で、山頂付近には源頼朝像が建っています。
源氏山源頼朝像.JPG

八幡太郎義家が後三年の役で奥州に出陣するにあたり、ここで白旗を立てて戦勝祈願をしたのが由来とされています。


源氏山公園から鎌倉大仏のある極楽寺方面まで、鎌倉の西側尾根に沿ってハイキングコースがあるのですが、ちょっと寄り道してみることにしました。

源氏山銭洗弁財天 (2).JPG
鎌倉名水の1つ、銭洗弁財天です。

トンネルを通って境内に入ってみると、さほど広くない境内に人があふれていました。
源氏山銭洗弁財天 (3).JPG
社務所で売っている笊を手にした人が並んでいました。


銭洗弁財天はそこそこにして、再び源氏山の山頂付近に戻ると、今度は尾根沿いを南下して高徳院へと向かいました。

ハイキングコースとは言え、ハイカーらしき恰好をした人はあまり見かけませんでした。
時折ハイカーらしき人とすれ違うのですが、お互いにわかるものがあって、その時は山の挨拶を交わしたり といった感じです。

そして高徳院
源氏山高徳院 (1).JPG

そして大仏様
源氏山高徳院 (2).JPG
実は鎌倉大仏を見るのは初めてなのですが、この人の多さに大仏様も困り顔のようです。

関連の記事
鎌倉天園(鎌倉アルプス)(2009年11月)→こちら









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/10/23 03:26:29 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(神奈川編)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.