380349 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あたしはあたしの道をいく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

2009.10.29
XML
カテゴリ:親バカ日記
我が家のお隣には、タロウの友達の1年ボウズが居る。

お隣には4年生の兄ちゃんも居て、タロウはいつも一緒に遊んでもらう。

お隣さんなんだけど、保育園が違うせいもあって今まで殆ど交流が無く、

タロウたちが一緒に遊ぶようになったのも、小学校に入ってから。

そして、お隣ママと親しく話をするようになったのも、

タロウたちが1年生になってから。



なってから、じゃなくて、なる頃、かな。

どちらにしても、それぞれの保育園を卒園してからの話。



今は、子どもたちも私たちも、仲良くさせてもらってるから、

今となっては昔のことで、昔話になったから言えることなんだけど、

それまで私たち夫婦はお隣に対して良い印象を持ってなかったの。



お隣と言っても、我が家との間には家1件分の空き地がある。

そこで子どもたちは駆け回って遊ぶ。

でも、そこはウチが草刈とかの管理をすることを条件に、

車を置くために借りた場所なので、ウチの車が置いてあるわけ。

なのに、お隣の子たちはそこでキャッチボールをするわけよ。

子どものすることだから、ボコボコ車に当たるのよね。

これが嫌で。



子どもだから仕方ないよねってのは、思ってた。

けどさ、それをさせてるのが親だってことが、嫌で。

子どもがキャッチボールするって書いたけど、休日にはパパも一緒なの。

パパも一緒にキャッチボールして、車に当てて、平気なの。

それで謝られたこともないし、平気で休み毎にぶつけてるわけよ。

で、ママの方はそれを笑顔でビデオに収めてたりするわけ。

ちょーっと、私たちの感覚では考えられなくて、神経を疑ってたのよ。



でも、これが何故言えなかったか。

一つには、将来ウチの子たちもやり始めるかもしれないってこと。

ボール投げは子どもにとって楽しい遊びの一つだから、

今は無関心でも、そのうちやり始めてもおかしくないと思うのよね。

そしたら、「止めるように言ったくせに、自分トコはさせてるじゃん」って思うでしょう?

そう思うと、言えないよね。



でもさ、自分の子が傷つけるのと、他人に傷つけられるのって、話が違うじゃない?

他人の子じゃなくて、他人。お隣パパのことね。

それが何故言えなかったかって言うと・・・・・・さ。

お隣、ママが結構キッツイ人でね。

家に居ると、毎日のように怒鳴り声が聞こえてくるの。

子どもたちを叱り散らす声が。

だから、キャッチボールで迷惑してたのはウチだけじゃなくて、

周囲2・3軒、被害場所は家だったり壁だったり車だったりでバラバラだけど、

みんな同じように何とかしてもらいたいと思いながら、言えずに居たのよね。

裏では、会うとそれぞれに言ってたんだけど、誰も申し出られない。



そんな感じで、あんまり良い印象無かったんだけど。

付き合いが始まって、色々見えてくることってあるのよね。

今は、遊び相手が居なくて仕方が無かったんだってことも、

ママの体調が悪くて家の周りで遊ばせるしかなかったんだってことも分かるし、

何より、子どもたち同士で遊ぶから自然に止めたみたいで、気にならなくなった。



けど、ふと気付いた。

でも、気にならなくなった最大の理由は。

私自身が、お隣ママそっくりになってきちゃってたせいじゃないかな。



先日、旦那さんに「怒り方がお隣ママそっくりになったな」って言われました。

すっごくガミガミ言い続けてる。

命令形命令形命令形、禁止禁止禁止、って感じで。

朝から晩まで、ガンガン言い続けてる。



気がついたら、旦那さんもそんな感じになってた。

命令形命令形命令形命令形、禁止禁止禁止禁止、怒り怒り怒り・・・・・・って感じ。



これじゃあ・・・・・・息、ぬけないよなあ。

家、を「HOUSE」と訳すか、「HOME」と訳すか。

家庭は、風雨をしのぐ場所だけではない。

物理的な風雨でなく、心理的な風雨を凌げる場所でなくちゃならない。

そのためには、心身ともに安らげる場所でなくちゃならない。



私は、ガミガミを止めるぞ。




















朝以外。。。。。。。


どーやったら早く準備できるんだろ、1年ボウズ。。。。。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.29 13:11:22
コメント(4) | コメントを書く
[親バカ日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


朝以外・・・   かいげつ さん
同感。
起こして送り出すまでに何回命令調!になることか…。
うち宿題させるまでもけっこう時間かかる。
(ガミガミいうのをやめて、ほっておいたら夕食までしない。結局寝る前にまたガミガミ。それも一度やめたらやらないで寝てて、朝6時に「宿題しろ!」が起こす台詞になって)

ここ数日のたすく24さんのブログは身につまされることばかりです。命令せずに宿題させるように…四苦八苦中。 (2009.10.30 10:32:15)

かいげつさん   たすく24 さん
やっぱり、そうですよねえ><
一時期、朝の「はやく!!!」を止めていた時期もあったのですが、
その後、またやっぱりダラダラするようになり、言わずに居られなくなりました。

ウチも、朝だけじゃないです。
ごはん、着替え、風呂、宿題、時間割準備・・・・・・

言わないで済むなら、言いたくない。
でも、言わずに居られない。
試行錯誤、です。。。
(2009.10.30 12:24:16)

ほんとねぇ~   ねこ さん
言いたくないけど、言わずにはおれない・・・
長女が1年生の時、朝のスケジュールを壁に貼っておきました。
ごはんをたべる。きがえる。こまかくいちいちと・・・書いておくと、少しは言わなくても良かったかなぁ・・・

けど、長男は1年生の時から、何にも言わなくても時計を見て、自分で支度して、名札もハンカチちり紙も準備して、時間になると登校なんですよねぇ~。

学校のあり方にも責任がある気が・・・
時間割や宿題のチェックを親任せ。
忘れて恥ずかしい経験って必要だと思うんですけどね。
恥ずかしい思いをしないから、自覚もなし。
親の命令どおりにしか動かない。

結構、親の責任よりもその子の性格も大きい気がするんですけどねぇ~。


(2009.11.02 09:42:25)

ねこさん   たすく24 さん
朝のスケジュール、張ってあります。
でも、張ってあっても見なきゃ意味が無い><
全然生きてないです。

忘れて恥ずかしい経験、してないんですかねえ?
ウチも先日、机の下から白紙の宿題が出てきました。
いつの宿題だったんだろう・・・・・・謎。

ウチは2番目が娘なのですが、今も自分で保育園の準備をサクッと終わらせます。
彼女が1年生になるときには楽だろうなあ・・・・・・。
(2009.11.06 12:24:42)


© Rakuten Group, Inc.