2359476 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

May 17, 2008
XML
テーマ:鉄道(22175)
カテゴリ:鉄道日記


僕は以前から東急田園都市線にこそ特急列車が必要な路線だと感じている。田園都市線には踏切が一切なく、高速運転に向いている。現在でも急行列車が最高110km/hの速度で多摩田園都市を駆け抜けている。


2008(平成20)年現在急行列車は中央林間駅・長津田駅・青葉台駅・あざみ野駅・たまプラーザ駅・鷺沼駅・溝の口駅・二子玉川駅・三軒茶屋駅・渋谷駅に停まり、同区間を34分で結んでいる。34分でも十分速いと思うが、急行列車停車駅のうち青葉台駅・たまプラーザ駅・鷺沼駅は乗換駅ではない。鷺沼駅は東横線の日吉駅と同様に緩急接続駅(特急列車運転開始の2001(平成13)年当時)であったが、東横線の特急列車は緩急接続駅である日吉駅を通過させ、かつ他線との乗換可能な必要最低限の駅のみに停車させることで所要時間短縮を実現できた。さらに田園都市線の場合は東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線・東武日光線に乗り入れる長距離運用がある。これらは中央林間駅~伊勢崎線久喜駅または日光線南栗橋駅を伊勢崎線・日光線内も急行列車として運行され、同駅間を約2時間で結んでいる。

今回提案する田園都市線の特急列車は青葉台駅・あざみ野駅・たまプラーザ駅・鷺沼駅・三軒茶屋駅を通過し、これを急行列車より7分速い27分に短縮。あざみ野駅は横浜市地下鉄ブルーライン、三軒茶屋駅は世田谷線との乗換駅であるが、急行列車の停車で十分事が足りるため通過。東横線の特急も自社線である東急多摩川線との乗換駅である多摩川には停まらない。渋谷駅から先はからは種別を「区間快速」に変え、半蔵門線内は急行列車と同様にすべての駅に停まる。押上駅から先の伊勢崎線・日光線内は4月・5月の大型連休中の臨時列車「フラワーエクスプレス」を参考にし、曳舟駅・北千住駅・春日部駅・東武動物公園駅・久喜駅・加須駅・羽生駅・館林駅に停車する。

特急列車の新設を望む目的は、田園都市線が急行列車よりも速い電車を走らせられる環境にあり、さらなる時間短縮が可能なこと。中央林間駅~渋谷駅を急行列車の34分から30分を切る乗車時間で、中央林間駅~押上駅を1時間を切る乗車時間で結ぶことによるアクセスの向上、さらに現在久喜駅止まりの田園都市線からの列車を館林駅まで運行区間を延長させることで群馬県南部~大手町駅・渋谷駅間の長大距離に及ぶ速達列車による通勤需要に対応すること。さらに「区間快速」を半蔵門線・田園都市線直通電車に変更し、現行の「区間快速」を「快速」に戻すことで浅草までの所要時間が伸びてしまった板倉東洋大前以北における快速電車の恩恵を2006年3月18日ダイヤ改正以前の状態に戻すことができる。そもそも板倉東洋大前駅は地元自治体の板倉町の出資で建てられた駅であり、建設条件としては特急料金の要らない速達列車を停めさせることだった。2006年の改正以後は日中の快速が区間快速に格下げされ、東武動物公園まで各駅停車となり浅草までの所要時間が増えてしまった。

館林からの都心への通勤の便をよくすることと、板倉東洋大前以北の速達列車問題を一気に解決でき、これは素晴らしい案だと僕は思う。

I have thought that Den-en-toshi Line can run faster than now and limited express train mutches on it. Den-en-toshi Line has no rail crossing and express train on Den-en-toshi Line runs at 110km/h speed in Tama Den-en-toshi.

Express train stops at Chuo-rinkan, Nagatsuta, Aobadai, Azamino, Tama-plaza, Saginuma, Mizonokuchi, Futako-tamagawa, Sangenjaya, and Shibuya Stations, which takes 34 minutes between Chuo-rinkan Station and Shibuya Station. In my opinion, 34-minute travel is thoroughly fast, but the express train stops at three of the stations where passengers can't transfer other lines, Aobadai, Tama-plaza, and Saginuma Stations. Saginuma Station functions as the connecting station between express trains and local train like Hiyoshi on Toyoko Line (in 2001, limited express started to run). However, limited express train on Toyoko Line doesn't stop at Hiyoshi and stops at transfer stations, Nakameguro, Juyu-gaoka, Musashi-kosugi, Kikuna, and Yokohama to realise the faster travel time than express train. In addition, Den-en-toshi Line runs 98.5km long going through Tokyo Metro Hanzomon Line and Tobu Isesaki Line. It takes about 2 hours between Chuo-rinkan Station and Minami-kurihashi Station on Tobu Nikko Line or Kuki Station Tobu Isesaki Line by express train.


The plan of limited express on Den-en-toshi Line in my thought is the realisation for the train 27 minites, 7 minites less than express. The limited express train passes at Chuo-rinkan, Nagatsuta, Mizonokuchi, Futakotamagawa, and Shibuya. However, it passes Azamino Station, where passengers can transfer to Yokohama Municipal Subway Blue Line, and Sangen-jaya Station, where passengers can do to Setagaya Line, because it is enough to stop express and local trains only. The limited express on Toyoko Line also doesn't stop at Tamagawa, we can transfer to Tamagawa Line. After Shibuya, limited express changes to section rapid on Hanzomon and Isesaki Lines. It stops all stations on Hanzomon Line, and does at Hikifune, Kita-senju, Kasukabe, Tobu-dobutsukoen [Tobu Zoo], Kuki, Kazo, Hanyu, and Tatebayashi Stations.

Why I want Den-en-toshi Line to serve limited express is Den-en-toshi Line has good environment to run at fast speed and faster train than present express. However, I have felt that the express train stops at isolated stations. To be less travel time than 30 minutes between Chuo-rinkan Station and Shibuya Station, and less than an hour between Chuo-rinkan Station to Oshiage Station, being able to go Tokyo metropolitan area without transfer from Tatebayashi Station, and that the section rapid train on Tobu Isesaki Line and Nikko Line shifts to the trains going through Den-en-toshi Line from ones from Asakusa to Nikko and Kinugawa. Present section rapid train stops Asakusa, Kita-senju, Kasukabe, Tobu-dobutsukoen, and all stations beyond. If it should change rapid, we could go to Kita-senju and Asakusa faster than it, before March 18th, 2006, rapid train ran on all time, but now, rapid runs just in the morning. So it takes more time than before that day from the stations far from Itakura-toyodaimae. To begin with, Itakura-toyodaimae station was built with funds of Itakura town to stop fast train not need to the limited express ticket.

This plan can improve transportation from Tatebayashi to Tokyo and from Itakura-toyodaimae at the same time. They are a fantastic plan for me.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 8, 2020 02:34:41 PM
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.