2359690 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

花見友紀の「鉄道のある日常」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

サイド自由欄

鉄道模型・鉄道グッズリンク

鉄道関連書籍リンク

時刻表最新号

JTB時刻表



JR時刻表



鉄道雑誌最新号

鉄道ファン



鉄道ジャーナル



鉄道ピクトリアル



鉄道ダイヤ情報



Rail Magazine



RM MODELS



j train



とれいん



鉄道模型趣味



N



全国の鉄道駅からホテル・旅館を検索・予約



楽天トラベル×JR東日本で東北・北関東へ小旅行

カテゴリ

コメント新着

花見 友紀@ Re[1]:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 背番号のないエースGさんへ コメントあり…
背番号のないエースG@ Re:春の銚子電鉄を撮る(03/30) 『NHK「澪つくし」  ~ ああ銚子鉄…
花見 友紀@ Re[1]:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) jiyma21さんへ カフェは今回は利用しませ…
jiyma21@ Re:東武N100系「スペーシアX」初乗車(12/14) こんにちは。 乗車を果たされたのですね。…

楽天カード

Oct 25, 2020
XML
テーマ:鉄道(22176)
カテゴリ:鉄道日記



大山詣りを終えて伊勢原駅に戻り、帰りは小田急5000形電車に初乗車した。

乗車区間は伊勢原駅~新宿駅間。車両は5054×10編成。



5000形は2020(令和2)年3月26日にデビューした小田急電鉄の最新型車両。総合車両製作所・川崎重工業・日本車輌製造の3社が共同設計した車両で、溶接技術は川崎重工業、車両妻面のオフセット衝突対策は総合車両製作所、ブロック工法(車体の座席部分と側扉部分を分けて組み立て両者をつなぎ合わせる製造方法)は日本車輌製造の技術をそれぞれ採り入れている。実際の製造は川崎重工業と総合車両製作所の2社が担当しているものの、前述の理由から川崎重工業の「efACE」でも、総合車両製作所の「sustina」でもない。

前面は黒色に塗装され、窓下の緩やかな曲線を描く長い前照灯・尾灯が特徴的である。帯はこれまでの車両と同様のインペリアルブルーに加えて、明るめのアズールブルーの細い帯も巻かれた2本が入る。

内装で目を惹くものが、木目調の床である。座席モケットは明るいビブライトオレンジ色。ドアチャイムは、開閉中のものがしなの鉄道SR1系電車と同じもの(JR東日本E235系電車と同じ音色で2打点)、開放中のものがJR東海N700系新幹線電車の開閉中と同じものが鳴る。


5000形の側面 a part of side view of 5000 Series


ドア周り Around the doors of 5000 Series


新宿駅に停車中の5000形 5000 Series stopping at Shinjuku Station

僕の乗車中の感想は、木目調の床とビブライトオレンジ色の座席が暖かみを演出し、三菱電機製SiC-MOSFET素子のVVVFインバーター制御装置の静かな走行音も相まって、とても居心地の良い車内環境を創り出しているという印象だった。一方、車両のデザインについては、前面の長い前照灯・尾灯が“笑顔”のように見え、東急2020系電車の前面にある三日月模様にも似た印象だった。


After going down from Mt. Oyama, I travelled on Odakyu 5000 Series, the latest model of commuter trains on Odakyu Odawara Line.

5000 Series debuted on March 26th, 2020, which is designed by the three major railway carriage manufacturers, J-TREC, Kawasaki Heavy Industry, and Nippon Sharyo. It is built under the methods of the manufacturers; Kawasaki's welding, J-TREC's crash protection, and Nippon Sharyo's separation of body manufacturing between around seatings and doors. Kawasaki and J-TREC do the production of the carriages.

The softly-curved light which functions as both headlight and taillight is laid out under the front window. It has the lines under the windows coloured in Imperial Blue, the symbol of Odakyu, and Azure Blue.

In its interior, wooden-like flooring patterns look attractive. The seatings are bright-orange-coloured. A chime the same as that of Shinano Railway SR1 Series rings when doors sliding, and the same one as that of N700 Series Shinkansen does when opening.

In my opinion, wooden-like flooring pattern, orange-coloured seatings, and silent machinery sound made a comfortable atmosphere of the interior. Its lights looked smiling face, which is the same impression as Tokyu 2020 Series.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 18, 2024 04:41:53 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.