548634 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2005.05.09
XML
これは「直感的に使える」ということです。
見て、すぐにどこを操作すれば使えるかということですね。複雑化する昨今の電化製品などでは心がけるべき要件です。
でも、直観化と単純化は別物です。すべてを単純化してしまうと、せっかくの機能を割愛することにもなります。高齢者向けに特化したメール機能もない携帯電話がありますが、あのような状態になってしまう(デザインもいまいち)。
もちろんそれはそれで利用層があるから売れているのでしょうが、それでは「より多くの人に向けた」ユニバーサルデザインではなくなります。ある特定の層だけを対象とした、障壁を取り払ったバリアフリーデザインなのです。
ですから、原則3の解釈としては、機能はそのままに、使いこなしができるだけ迷わずにできるように配慮する、ということになるかと私は考えます。
またはバリエーションをつくり、機能面で選択肢をつくることではないでしょうか。あくまでも多くの人にとって魅力的なデザインであるべきです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.05.09 14:04:17
コメント(0) | コメントを書く
[◆ユニバーサルデザイン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.