1275684 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

浮 世

浮 世

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

SHINSAKU

SHINSAKU

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2006年09月04日
XML
ソフトバンクが携帯販売で割賦手法を導入

ソフトバンクは1日から、携帯電話端末の販売で割賦手法を全国的に本格導入する。複数の関係者がロイターに対して明らかにした。携帯端末の購入者は、大幅に割り引いた額で買える一方、ソフトバンクは販売店に支払うコストである「販売奨励金」を一括で支払わずにすみ、負担軽減につながる。同社は傘下のボーダフォンがソフトバンクモバイルに変わる10月から、この割賦手法をテコに攻勢を仕掛けることが可能になる。

にほんブログ村 ニュースブログへ   楽天ブログ    くつろぐ クリックを!

 試験販売中の都内のある店舗で6万0800円の端末を新規に購入した場合、頭金は1万4800円、毎月の割賦払いは2000円となる。このうちユーザーが実際に支払うのは頭金の1万4800円だが、さらに特別割引として1万円引かれ、4800円で購入できる。機種によっては0円になるケースや、契約から2カ月間は基本料が無料になるなどの特典もある。

 ただ、ソフトバンクは試験販売での実績を踏まえ、多少の変更を行うものとみられる。

 日本では、6万円以上する端末の多くが0円から2万円程度で売られている。通信事業者が販売店に販売奨励金を支払い、販売店がそれを原資に店頭価格を割り引くためだ。

 通信事業者は毎月の通信料から奨励金を回収していくが、一度に多額の支払いが生じるため営業利益が圧迫される要因となってきた。ソフトバンクは割賦販売を導入することで、結果的に同社が奨励金を「分割払い」することが可能となり、一度に大量のキャッシュが流出することを防げる。

 同社が携帯電話の契約者1人を獲得するためにかかる費用は、2006年4─6月期は4万4400円だった。そのほとんどを販売奨励金が占めるという。

 ソフトバンクの新規契約者は現在、1カ月に40万─50万人ほど。毎月およそ200億円が営業費用として流出している計算になる。4月末にボーダフォンを1兆7000億円で買収した結果、ソフトバンクの有利子負債は約2兆円にのぼっている。他社に比べて劣るネットワークを拡充するために基地局への投資も行う必要があり、業界内では「10月からソフトバンクモバイルになっても、ADSL(非対称デジタル加入者線)のときのような激安戦略は取れないだろう」と指摘する声が多い。

 しかし、ある関係者は「10月から相当の台数を売るつもりなのだと思う。販売奨励金と違って営業利益に大きな負担がかからずにすむ」と語る。

 また、新たな販売方法で端末を購入したユーザーは、2年以内に解約すると割賦の残金を支払う義務が生じる。契約後すぐに解約すると、場合によっては4万円以上の残金を支払うことになる。販売奨励金を確実に回収できる一方、ユーザーには実質的に2年間の「縛り」がつく。これまでもソフトバンクは2年契約による通信料の割引サービスを提供したが、途中解約しても使用期間にかかわらず一律1万0500円を支払えばよかった。

ブログランキング     BLOG FREAK

ソフトバンクの足音が聞こえてきます。 ドコモまくられる日は近い


★ 産業総合(新事業・新商品など)ニュース ★



★ 一般ニュース ★



★ 社会問題 ★








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月04日 01時04分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[産業(商業・経済・企業)] カテゴリの最新記事


カレンダー

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.