【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

婆裟羅砦のブログ

婆裟羅砦のブログ

Jan 3, 2018
XML
カテゴリ:飛行機
JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その2)
JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その1) から続く。

時間が空いてしまいましたが、体調を崩したりイロイロありましてまだ書き足りない昨年のことを続けます。
2017年10月19日(木)は激しい雨と風の中、JALの羽田メインテナンスセンターの見学に行きました。

航空教室とかいうビデオ、パワポイント(スライド)を使った説明後 10名前後の小グループに1人説明の人がついて 整備場へ向かいます。
最初は第一格納庫、通称M1ハンガー、何週間もかかる重整備専用の建屋です。

IMGP7867_edited-1
IMGP7867_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

IMGP7881_edited-1
IMGP7881_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

あきれる程巨大な柱の無い空間です。
間口は約170m、奥行き約100m。高さ約40mもあるそうです。
しかも滑走路に向いた面は大扉で殆ど開放されるので、その他3面の壁で天井を支えるのですから大変です。
それでも写真程度の壁埋め込みの鉄骨でなんとかなるのは、機械工場だとお約束の建物短辺長さの梁を持った巨大ガントリークレーンが無いからでしょうか。
天井に見える黄色いクレーンはフルスパンでもないし、せいぜい10トンクラスでしょうか、やはり飛行機は軽いのですかね。


天井高の40mはジャンボジェットのように尾翼の高さが19mを超えても余裕です。
もちろん 掩体壕ではなく整備するのですから、その上に余裕が必要ですがそれにしても十分です。
この建物は東亜国内航空、日本エアシステム、日本航空のどの会社が いつ頃作ったものか、調べきりませんでしたが 先見の明があったということでしょうか。

さらにたくさんあったらしい整備会社の離合集散はネットでは全く調べられそうにないです。
唯一 日東航空整備や 4社を清算したという記事の題名を見つけられたのですが
せいぜい5~8年前の話なのにニュース記事が殆ど読めなくなってる、当事者以外は興味無しか、まあそうだよね。

婆娑羅の古巣の会社は2年ちょっと前に社員、資産ごと他社に売却されました。
婆裟羅は知らされずにその半年前に親会社の本社へ飛ばされたのですが 悲しく寂しいのは残った人たちと変わりありません。

IMGP7868_edited-1
IMGP7868_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

安全第一はどの業種の工場でも普通に見る標語看板ですが、現実にどのように体現しているかは企業により様々です。
JALがどうかは知りませんが、立派なのは看板だけで労災事故が半年起きなければ記録更新と喜ぶ工場もあります。
そういう企業、工場に勤めている人は「自己保身」の意味が世の中一般と少し違うわけです。
(自分だけは死なない、不具にならないように気をつける、、恐)
婆裟羅の勤めてるところはどうかって?  それはですね、、NDA(守秘義務契約)によりここには書けません。


IMGP7869_edited-1
IMGP7869_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

重整備なので足場を組みます。いや最初から組んであるところに飛行機を引き込むのかもしれません。



IMGP7874_edited-1
IMGP7874_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

改めて人間が小さく見える程飛行機は大きいなと感嘆するしだい。




IMGP7875_edited-1
IMGP7875_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

第一格納庫は2~3階レベルの見学台から見て説明を受けるだけで 1階には降りませんでした。
これは大きな模型かなと見ていたら整備の人が趣味で作った実際に飛ぶラジコン機なのだそうです。
たぶんリチウム電池とモーターで駆動するダクテッド・ファンの組み合わせと思いますが、レシプロエンジン付きやジェットエンジン付き(商品化されてるのかな)に比べたら整備の楽なことでしょう。(笑)



IMGP7876_edited-1
IMGP7876_edited-1 posted by (C)婆裟羅大将

説明を受ける前にラジコンの送信機を見つけていたのです。


IMGP7875_edited-2
IMGP7875_edited-2 posted by (C)婆裟羅大将

フライアブルなラジコン機の後ろの小さな方のB7には今や旧タイプとなったアークデザインの尾翼がありました。
無くなった瞬間にどんな物だったか誰の記憶にも残らないというのは悲しいものです。
もっと悲しい、悔しい思いをしたのはJALの経営が傾いて鶴丸マークに戻された時、このアークデザインを作ったり導入した人達でしょうが。


JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その3)へ続く かもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 4, 2018 11:51:56 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

婆裟羅大将

婆裟羅大将

Calendar

Category

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

Single Income Three… 伊藤ししゃもさん
流れ流れて・・・・… チョモロマンさん
天然日記 いちご・みかんさん
チャネスポーツの最… チャネスポーツさん

Comments

婆裟羅大将@ Re[1]:血圧、酸素飽和度、体温記録2019_2(03/01) シンΔSさんへ すいません、お返事遅れま…
シンΔS@ Re:血圧、酸素飽和度、体温記録2019_2(03/01) なにはともあれ、 ほぼ平穏な日々そうで何…
シン@ΔS@ Re:宇宙よりも遠い場所、ざまあ見ろ(07/12) 婆娑羅大将 お久しぶりです。大将ってのは…
婆裟羅大将@ Re[1]:JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その4)(01/05) シンΔSさんへ 自衛隊の自転車、スクーター…
シンΔS@ Re:JAL_機体整備工場_見学_10月19日(その4)(01/05) ご無沙汰しております。 自転車と言えば …

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.