1467953 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

クラシック音楽は素敵だ!!

クラシック音楽は素敵だ!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

私の「2003年度ベストCD・交響曲篇」


私家版 知られざる交響曲ベストテン


初心者様向け お勧めCD


初心者様向け お勧めCD2


初心者様向け お勧めCD 3


初心者様向けお勧めCD 4


上級者様向け お勧めCD 1


名曲ってなに?やさしい名曲入門


超独断!有名交響曲ベストテン!


指揮台の神々/カラヤン


ジュゼッペ・シノーポリ


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー


アルトゥーロ・トスカニーニ


レナード・バーンスタイン


小澤征爾


サイモン・ラトル


ダニエル・バレンボイム


ジョン・バルビローリ


エフゲニー・ムラヴィンスキー


朝比奈 隆


サカリ・オラモ


エリアフ・インバル


CMで使われているクラシック


作曲家 豆知識:マーラー


作曲家 豆知識:ブルックナー


作曲家 豆知識:ブラームス


ワースト交響曲はこれだ!


聴くとやばい!?官能的な名曲はこれだ!


華麗なるピアノ協奏曲ベストテン


マーラー:交響曲全集


ブラームス交響曲全集


カラヤン My Best5


「のだめカンタービレ」の音楽世界


ベートーヴェン:交響曲全集


おさるのイタリア漫遊記


おサルのイタリア漫遊記・2


2004年4月のお勧め盤


5月のお勧め盤


6月のお勧め盤


7月のお勧め盤


8月のお勧め盤


9月のお勧め盤


10月のお勧め盤


11月のお勧め盤


12月のお勧め盤(2004年まとめ)


ブルックナー交響曲全集


吉松隆の世界(制作中)


フルトヴェングラー作品集


2004年ベストディスク


2005年ベストディスク


2005年1月のお勧め盤


チャイコフスキー交響曲全集


シベリウス交響曲全集


エルガー交響曲/管弦楽曲集


私の漫画ベストテン・第一位:火の鳥


第二位:ポーの一族


第三位:カムイ伝


第四位:2001夜物語


第五位:ブラックジャック


アストル・ピアソラ


2006年1月のお勧め盤


ケシカラン音楽は素敵だ!


幻想交響曲はけしからん!


同志を騙したショスタコはけしからん!


国まで潰したワーグナーはけしからん!


官能的なスクリャービンはけしからん!


知られざる名交響曲:パリー交響曲1番


ドホナーニ:交響曲第1番


グリエール:交響曲第1番


ワーグナー親子の交響曲


フルトヴェングラー:交響曲第2番


知られざる名協奏曲:モシュコフスキ


フバイ:ヴァイオリン協奏曲第1番


三枝成彰:ヴァイオリン協奏曲


スタンフォード:ピアノ協奏曲第2番


オットマール・シェック:チェロ協奏曲


ジュゼッペ・マルトゥッチ:ピアノ協奏曲


知られざる名曲シリーズ


2006年01月09日
XML
カテゴリ:その他の話題
 今日の高校サッカー決勝、鹿児島実業VS野洲は本当に面白かった。
組織サッカーとフィジカルタッチの強さで群を抜く鹿実。鹿実一筋42年の監督の下徹底的に身体能力を鍛え抜き、選手達の体格は他チームより明らかに上だ。全員五分刈り。がっちりと守り、セオリー通りの堅いサッカーが売り物。現在の高校サッカーの、というよりも全世界的なサッカーの主流だろう。

 対する野洲は全国大会二度目の出場。しかも県立。こちらは「見せる(魅せる)サッカーを信条に個人技に徹底的にこだわった、ある意味型破りなチームだ。長髪OK、二時間半の全体練習の殆どをミニゲームに使い、ゲームの中で創造性を養うという練習をしてきた。

 今日の決勝はいうなれば「柔よく剛を制す」試合ではなかったか。解説の前園(鹿実OB)が、「夏合宿は殆どボールにさわらず、フィジカル強化練習が殆どだった。例えば、ゴールからゴールへの全力ダッシュを50~60本はやってましたね」と語っていた。

 私も中・高サッカーをやっていたことがあるのでその凄さは分る。その過酷な練習に耐え体力を磨き、さらにテクニックを身につけた選手が鹿実のレギュラーなのだろう。対する野洲は毎日試合形式の練習を徹底的に行い、いわば実戦感を掴むことに全力を傾けてきた。今日の試合で彼らが見せた再三にわたるヒールパスは、その実戦練習で養えた連帯感の共有がなければ絶対に出来ない技だった。決勝点もそのヒールパスが起点となったのだ。

 もちろん野洲はテクニック重視だけではない。全体練習は二時間半だが、その後各選手は個人個人練習を行い、夜十時まで練習に没頭する選手もいたという。90分間プラス20分間のハードな試合に耐えうるだけの体力も当然ながら身につけているのだ。

 今回、ここ数年主流となっていた「守備重視」「組織重視」サッカーに明確なアンチテーゼが確立されたことが嬉しい。FWの青木選手は山本監督から「おまえはドリブルのことだけ考えていればいい」と言われ、例えディフェンダー三人に囲まれても突破していく技術を磨いたという。現在の日本代表FW陣に足りないのは、こうした考え方と人材ではないか。この野洲の勝利に触発され、自発性に富んだ魅力的なプレーヤーがどんどん育ってくれれば、日本サッカーの未来も明るいのだが・・・どうだろうか。


 今日この試合を見ていて、私は野球マンガの「キャプテン」を思い出していた。全国大会常勝の青葉学園に対し、弱小チームの墨谷二中が努力に努力を重ねて遂に勝利する、という少年マンガの王道。徹底的に組織野球の青葉に対し、そもそもレギュラーが9人ぎりぎりしかいない墨谷は猛練習で個人の能力を磨き、青葉を倒す。野球とサッカーの違いはあるが、なんとなく似たものを感じたのだ。


高校サッカーも甲子園も、優勝するのは殆どが資金の潤沢な私立高だ。そこに県立で風穴を開けた野洲の功績は計り知れないほど大きい。有り難う、野洲イレブン。素晴らしいサッカーを見せて頂きました。 



懐かしいですね~
キャプテン(1)
キャプテン(1)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月10日 01時51分51秒
[その他の話題] カテゴリの最新記事


カレンダー

プロフィール

会長0804

会長0804

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月

カテゴリ

お気に入りブログ

モルモン教の教会訪… New! カーク船長4761さん

☆もう森へなんか行か… New! ruzeru125さん

ハッシュタグの本当… alex99さん

宇宙の采配エピソー… 美紀@フィレンツェさん

合唱祭 はざくら2005さん

ようこそ ばあこ … ばあこ5577さん
シネマラムール本日… kurawanさん
ひよっこキルターの… msaquaさん
ちゃれの雑談ルーム ちゃれ3さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん

コメント新着

 u★u@ Re:ボクもピアニストになりたい!(11/25) 打ちましょう!ぜひ熱いうちに!!!(o^-^…
 はざくら2005@ Re:ボクもピアニストになりたい!(11/25) うちの息子なんて、なにかになりたいと言…
 会長0804@ Re:私もやり直したいっ♪(11/25) nouhime2000さん >こんにちは。ピアノの…
 nouhime2000@ 私もやり直したいっ♪ こんにちは。ピアノの練習はとてもしんど…
 会長0804@ Re[1]:ボクもピアニストになりたい!(11/25) Maria♪さん >楽しくお稽古できると…
 会長0804@ Re[1]:ボクもピアニストになりたい!(11/25) MusikMusiqueMusic!!!音楽留学生の日常さ…
 会長0804@ Re[1]:ボクもピアニストになりたい!(11/25) ちゃれ3さん >のだめ旋風、こどもだけ…
 Gumnut@ Re:ボクもピアニストになりたい! 嬉しい限りのお話ですね。 小学生にも、…
 Maria♪@ Re:ボクもピアニストになりたい!(11/25) 楽しくお稽古できると良いですね♪ 私の生…

© Rakuten Group, Inc.