4603875 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.09.03
XML


 6月の末にアワダチソウグンバイの所で述べた危惧が現実のものとなってしまった。

 一昨日、街路樹として植えられている近くのプラタナスの葉裏に、小さな黒点が無数について居るのを見付けた。もう少し大きな白っぽい斑点も沢山付いている。

 プラタナスグンバイに違いない。小さな黒点は糞と幼虫、白っぽい斑点の方は成虫であろう。


プラタナスグンバイ1
プラタナスグンバイ.翅端まで3.3mm.以下倍率は総て同じ

(ピクセル1/2倍)(2007/09/01)



 早速我が家に戻って、玄関の前にあるプラタナスを調べてみた。樹冠部の葉にはまだ黒斑は認められなかったが、下の方から出ている枝を精査すると、若葉の葉裏にプラタナスグンバイの成虫数頭と微小な砂を撒いた様な幼虫の集団を見付けた。

 このプラタナスグンバイ、「我が家の庭」からは2m程逸脱した街路樹に居る訳だが、まァ、それ程厳密にすることもあるまい、「我が家の庭の生き物たち」として紹介することにした。

プラタナスグンバイ2
プラタナスグンバイ.ガラスの様な外骨格.時に壊れていることがある(2007/09/01)



 もう少し広く町の中に植えられているプラタナスを調べてみた。他の樹から離れて1本だけ植わっている場合には、まだ寄生されていない樹もあったが、殆どの樹はかなり酷くプラタナスグンバイにやられていた。

プラタナスグンバイ3
正面からみたプラタナスグンバイ.兜の様な構造の下に頭がある(2007/09/01)



 プラタナスグンバイは北米原産の外来昆虫で、プラタナスの葉から汁を吸って葉表を白く変色させ、葉裏には無数の微小な黒斑(糞)を付ける。平成13年に名古屋で最初に見つかり、その2年後の平成15年には東京でも確認されたとのこと。アワダチソウグンバイと並んで、我が国で猛威を振るっている外国産グンバイムシである。

プラタナスグンバイの幼虫
プラタナスグンバイの幼虫.中央は終齢.棘の様なものはプラタナスの毛(2007/09/01)



 しかし、プラタナスグンバイに拠る被害は、葉を変色させ、酷い場合には落葉させる程度なのだろうか。プラタナスは街路樹として植えられることが多いので、景観を損なうのは確かである。それ以上に、樹が枯れたりすることがあるのだろうか。・・・調べた範囲では、枯れたと言う話は無かった。

プラタナスグンバイの若齢幼虫
葉裏にかたまるプラタナスグンバイの若齢幼虫(2007/09/02)



 また、グンバイムシの様な吸汁性昆虫は、ウィルス病を媒介することが多い。しかし、このプラタナスグンバイは別段その様な悪さはしない様である。

 ・・・と言うことは、騒がれている割りに実害は大したことない、と言うことか・・・。

 外国産と言うのが一寸気になるものの、こう言う「害虫」に対して、如何なる態度を採るべきなのだろうか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.16 11:42:52
コメント(7) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.