000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.06.18
XML


 些か旧聞に属するが、一月ほど前に撮ったアブラムシを紹介することにした。例によって、コナラの葉裏に居たもので、クヌギミツアブラムシと思われる。図鑑やInternetで捜しても、このアブラムシの有翅虫を撮った写真が見当たらないので、此処に掲載することにしたのである。

 この有翅虫、昨年紹介したヤノイスフシアブラムシの有翅虫とよく似ている。写真を撮ったときはヤノイスフシだと思っていたのだが、コムピュータで画像を見てみると、無翅虫や幼虫の形が全く異なる。「日本原色アブラムシ図鑑」と相談した結果、クヌギミツアブラムシとすることにした。


クヌギミツアブラムシ1
クヌギミツアブラムシの有翅虫.コナラの葉裏に居た(2008/05/17)



 クヌギミツアブラムシはミツアブラムシ亜科に属し、九大の「日本産昆虫目録データベース」に拠れば、この亜科に属す日本産アブラムシは僅か3種しか居ない。ヤノイスフシアブラムシの属すヒラタアブラムシ亜科とは近縁で、ミツアブラムシ類をこの亜科に入れてしまう研究者もあるらしい。

 ミツアブラムシ亜科やヒラタアブラムシ亜科の有翅虫は、写真の様に、翅を閉じたときに左右の翅が交差してほぼ水平になる。普通のアブラムシでは、先日のナシミドリオオアブラムシの様に、翅を閉じたとき左右の翅が交差せず、垂直に近い山形になる。


クヌギミツアブラムシ3
クヌギミツアブラムシの無翅虫と幼虫(2008/05/17)



 「日本原色アブラムシ図鑑」に載っている無翅虫の紋は、此処で掲載した写真とはやや異なるものもある。図鑑の解説部分には、左右の紋が連続して明確な横帯になっているサワグルミミツアブラムシと、恐らく同一種であろう、と書かれているので、この紋はかなり変化するらしい。余り気にしないことにした。

 ヒラタアブラムシ亜科(例えばヤノイスフシアブラムシ)とミツアブラムシ亜科の有翅虫は互いによく似ているが、翅脈の走り方が少し違う。主脈(写真では外側を走る)から2本の肘脈が分かれる(翅の長さの1/2よりやや基部に近い部分から翅の内側に走る)が、ヒラタアブラムシ亜科ではこの2本の肘脈が基部(主脈から分かれる部分)で合一しているのに対し、ミツアブラムシでは主脈から2本別々に出る。本種がミツアブラムシ亜科に属すとする根拠の1つである。

クヌギミツアブラムシ2
有翅虫、無翅虫と幼虫.テネラル(脱皮後間もない成虫)も見られた(2008/05/17)



 本日掲載の写真は帰国後間もない内に撮ったもので、些か鮮明さを欠く。暫くしてから撮り直そうと思ってコナラの葉っぱをひっくり返してみたが、このクヌギミツアブラムシ、何処を捜しても見当たらなかった。この木に沢山居るナミテントウやダンダラテントウに食べ尽くされらしい。アブラムシも、人が思っているほど簡単に子孫を残せる訳ではない様である。


 今日もまた少しややこしい話になってしまった。翅脈の走り方の違いを御理解いただけたであろうか。些か気になるところである。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.06.18 17:07:23
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   クーン43 さん
ちっちゃいちっちゃいアブラムシ、よくみるとこんなにいろいろといるのですね。
それに黒いのと緑色のがいるのも不思議に思ってました。
アブラムシに関係するなぞが解けてきました。おもしろいです。

晶子のお庭は虫づくし を見てきました。
アゲハチョウの幼虫を並べてみるとおもしろいです。
(2008.06.18 20:43:53)

Re:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   ヤスフロンティア さん
このアブラムシの翅脈の模様はきれいですね。なんとなくアールヌーボーの芸術を思い起こさせます。
アブラムシが全部いなくなるほどテントウムシがいるのですが。自然が豊かな環境なのですね。 (2008.06.18 22:50:29)

クヌギミツアブラムシ   るる555 さん
何度も読ませていただきましたが 難しいです^^;
バッタのような翅 アブのような翅の重なり
さらに 翅脈の走り方 ・・・
無翅虫は、このように半透明で緑色のものが可愛いですねー
テントウムシが全て食べたのではなく、翅で飛んで行ったとも思いました。 (2008.06.19 07:21:20)

クヌギミツアブラムシ   ノンケン さん
名前からしてスイーツのよう。
無翅形はフルーツのように瑞々しく見えます。
テントウムシの食欲をそそるのでしょうか。
有翅と無翅は雌雄の違いと誤解していました。勉強になります。 (2008.06.19 10:44:15)

Re[1]:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   アーチャーン さん
クーン43さん
>ちっちゃいちっちゃいアブラムシ、よくみるとこんなにいろいろといるのですね。
>それに黒いのと緑色のがいるのも不思議に思ってました。
>アブラムシに関係するなぞが解けてきました。おもしろいです。
-----
 アブラムシ、以外と評判が良い様です。アブラムシならまだまだネタは尽きません。

>晶子のお庭は虫づくし を見てきました。
>アゲハチョウの幼虫を並べてみるとおもしろいです。
-----
 写真は余り良くないですが、マニア的な参考になるサイトです。
(2008.06.19 11:37:00)

Re[1]:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   アーチャーン さん
ヤスフロンティアさん
>このアブラムシの翅脈の模様はきれいですね。なんとなくアールヌーボーの芸術を思い起こさせます。
-----
 左右の翅脈が交差して左右対称になっています。

>アブラムシが全部いなくなるほどテントウムシがいるのですが。自然が豊かな環境なのですね。
-----
 コナラにはまだアブラムシもテントウムシも余り沢山は居ません。これ以降の季節に増えます。
 ハナモモには100頭以上のテントウムシがいて、何万というアブラムシを食べてしまったようです。しかし、アブラムシ退治の主役はアブラバチらしく、葉裏を見ると、生きているアブラムシはごく僅かで、殆どがマミー( http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/200712010000/ )でした。
(2008.06.19 11:45:02)

Re:クヌギミツアブラムシ(06/18)   アーチャーン さん
るる555さん
>何度も読ませていただきましたが 難しいです^^;
-----
 写真に矢印でも入れた方が良かった様ですね。私は「文章で記述できないものは科学でない」と言う正統流で教育されたので、余り矢印など入れたくないのです。

>バッタのような翅 アブのような翅の重なり
>さらに 翅脈の走り方 ・・・
>無翅虫は、このように半透明で緑色のものが可愛いですねー
-----
 無翅虫が可愛いと言うのは貴重な意見だと思います。

>テントウムシが全て食べたのではなく、翅で飛んで行ったとも思いました。
-----
 ミツアブラムシは寄主転換しません。このコナラは生育が良く、人から見ても美味しそうですから、ここから逃げ出すことは無いと思います。有翅虫は一部で、無翅虫の方が多いのです。
(2008.06.19 11:49:21)

Re:クヌギミツアブラムシ(06/18)   アーチャーン さん
ノンケンさん
>名前からしてスイーツのよう。
>無翅形はフルーツのように瑞々しく見えます。
>テントウムシの食欲をそそるのでしょうか。
-----
 水気が多いとテントウムシも水っぽいと思うのでは・・・。

>有翅と無翅は雌雄の違いと誤解していました。勉強になります。
-----
 つい書き忘れましたが、今頃の有翅虫は全て有翅胎生雌です。雄は晩秋にならないと現れません。
(2008.06.19 11:53:18)

出たばかりの、、   snowrun29 さん
う~ん、いつもながらの凄い画像です。
ネギに、柑橘類に出現しては「このっ!このっ!」と
手で潰しておりますが(汗)
その指先にこんなもの達がいるんですねぇ、

脱皮後まもない成虫、
なるほど翅にまだ黒い筋がない。
セミも出たては真っ白なのを思えば、で
どの位の時間で一人前の模様姿?になるんでしょうね。 (2008.06.19 12:04:57)

Re:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   ukon6624 さん
昨日のナミアゲハにコメントできませんでした
残念です。。
ナミアゲハ、キアゲハはわが友です
アブラムシの世界は手が遠いです

ところでナミアゲハの4令幼虫が消えました
怪しいのが2~3いるのですが名前がわかりません
探偵お願いしてもよろしいでしょうか~~ (2008.06.19 15:40:28)

Re[1]:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   アーチャーン さん
ukon6624さん
>昨日のナミアゲハにコメントできませんでした
>残念です。。
-----
 ???。
 「diary」、「昆虫(芋虫、毛虫)」、カレンダー日付の6月17日、「2008年6月」、アゲハ幼虫へのコメント等をクリックすれば何時でもコメント出来ますが・・・。その他、検索でも出て来るはずです。

>ナミアゲハ、キアゲハはわが友です
>アブラムシの世界は手が遠いです
-----
 アブラムシも良く見ると結構面白いです。

>ところでナミアゲハの4令幼虫が消えました
>怪しいのが2~3いるのですが名前がわかりません
>探偵お願いしてもよろしいでしょうか~~
-----
 どうぞ!!
(2008.06.19 16:31:01)

Re:出たばかりの、、(06/18)   アーチャーン さん
snowrun29さん
>ネギに、柑橘類に出現しては「このっ!このっ!」と
>手で潰しておりますが(汗)
>その指先にこんなもの達がいるんですねぇ、
-----
 ネギにいるヤツ、黒ければネギアブラムシでしょう。柑橘に付くのは図鑑には9種類が挙げられています。

>脱皮後まもない成虫、
>なるほど翅にまだ黒い筋がない。
>セミも出たては真っ白なのを思えば、で
>どの位の時間で一人前の模様姿?になるんでしょうね。
-----
 テントウムシは色が出ても硬化するまでに丸1日位かかる様です。種によってかなり違うのでは・・・。
(2008.06.19 16:37:22)

Re:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   夢のはし さん
アーチャーンさんと、こうしてネット上でお目にかかれる、その前は、
鉢植えなどの、アブラムシの様子を眺めながら、
「うんとちっちゃいのから、
どでかいのまで、仲良くひしめきあって、生きている」程度にしか思わなかった、アブラムシですが、

実にいろんな形に変身(おかしな言い方で、ごめんなさい)したり、
種類がいろいろ分かれていたり、
子孫を残すのが、大変だったりすることを、
知ることができるように、なりました。

最近では、アブラムシの大群を見ても、
(実際には、やや、後ずさりしながら見ていますが^^;)
そこに、ドラマの存在を、意識します^^v
そんな、温かなまなざしで、
アブラムシを、眺めている自分に、ちょっとびっくりしています^^v (2008.06.21 10:55:20)

Re[1]:クヌギミツアブラムシ(無翅形、有翅形)(06/18)   アーチャーン さん
夢のはしさん
>アーチャーンさんと、こうしてネット上でお目にかかれる、その前は、
>鉢植えなどの、アブラムシの様子を眺めながら、
>「うんとちっちゃいのから、
>どでかいのまで、仲良くひしめきあって、生きている」程度にしか思わなかった、アブラムシですが、

>実にいろんな形に変身(おかしな言い方で、ごめんなさい)したり、
>種類がいろいろ分かれていたり、
>子孫を残すのが、大変だったりすることを、
>知ることができるように、なりました。

>最近では、アブラムシの大群を見ても、
>(実際には、やや、後ずさりしながら見ていますが^^;)
>そこに、ドラマの存在を、意識します^^v
>そんな、温かなまなざしで、
>アブラムシを、眺めている自分に、ちょっとびっくりしています^^v
-----
 このブログも、多少は虫嫌いを減らすのに役立っている様です。
(2008.06.21 16:51:06)


© Rakuten Group, Inc.