420752 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

rakuten

rakuten

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

working girl

working girl

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

ロエベ バッグ@ pullmxt@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
フルラ 財布@ witcuzxuj@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…
グッチ アウトレット@ mjlqbgclwn@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…
enunnyLub@ chanel bag sale online,gucci sale online egress shop,Relations KazJds <a href="http://onnrainn…
モンクレール レディース@ ryqtdt@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
working girl@ Re:ほんと、感動しました~~!!!(07/18) ウッチーさん ほんと大感動でしたね~!…
ウッチー@ ほんと、感動しました~~!!! 久々清々しく嬉しいニュースでしたね~。 …

ニューストピックス

カレンダー

December 18, 2007
XML

前日の夜から明け方まで、ものすごい長電話をしてしまった。。。
skypeって本当に日々の生活に恩恵をもたらしてくれています。

そして、昼はサエさんとランチをしながら来週のオフ会での
バッグのお披露目と発売までの段取りについて打ち合わせ。
その後は東急文化村の展覧会の招待券をサエさんがもってきてくれて
アンカー展という写実主義の画家の展覧会を見ました。

そして仕事もそうそうに切り上げ、今度はビール飲みながら中華食べて、
さらにケーキ食べながらお茶して・・・ずーっと色々話しました。
いったいどんだけ食べるんやあ(^^;)

さらにまた夜skypeで長電話・・・
たまにはこういう日もありですね。


「思考はエネルギーだから、ある団体にはまるとエネルギーを搾取されて知能指数が下がる」
ということをデータで説明している物理学者の本を読んだ友人が
内容をトクトクと説明してくれたのです。難しい本なのに、頭いいのよね。
求心力のない思考が同調しない団体ならそういう影響はないそうだけど、
ある思考に集中していく団体はそうらしいのです。

そうなると自由度が減少して知能指数や独創性が下がるから
デザイナーや経営者のような自分が中心になって
次々アイデアを出して行動していかなくてはいけない人間にとってはマイナスだから
よく気をつけて生活するように、ということでした。

ありがと、気をつけるよー!


思考が活発になって能力が上がっていくときというのは
自由度が高くなって、抽象度が高くなっていく時。
そして魂と理性が一致したかどうかでエネルギーの量が変わってくる。

抽象度って面白い言い方だけど、視野を広くもって考えるということで、
たとえば自分が靴屋だと考えるのと、商人だと考えるのと、商社だと定義するのでは
自ずと思考する範囲がどんどん広がるということです。

自由度を高くするには、選択肢を多く持つこと、どっちでもいいと思えること、
そうですね、営業で交渉するときも無理な取引条件を言われた時、
他に何社も取引先があれば無理をしなくてもすみますからね。
人や過去や常識にとらわれないで考えられたら独創的なアイデアが出ると
アインシュタインは言っていたそうです。


最近は引き寄せの法則とか、スピリチュアル系で、
思考はエネルギー、宇宙とワタシはつながっている、
みたいなことがよく言われるみたいですが、そういうのとちょっと違うかも。


わたしがわかりやすいのは、こういう考え方。
レモンを想像するとツバが出る、経験的に知っているから条件反射ですね、
さらに、催眠術にかけられて、これは熱く焼けた真っ赤な火箸ですと言って
割り箸を腕にあてるとミミズ腫れができたりする、
これはスゴいですよね、
頭や心で考えたり感じたりしたことが物理的に身体に表れてしまう。
これは私が子供の時、父親が教えてくれたんですよね。
だから好奇心からでも催眠術をかけてもらおうなんて絶対アカンということ。

ストレスから身体に変調が出るのも同じことだから、わかりやすいです。
頭と心はどう違うのかわからないけど、どちらにしても
頭で考えたり、心で感じたりしたことが、物理的に身体に現象として現れるのだから、
考えるということは、ものすごいインパクトを自分自身に与えているということです。

だから、何を考えるか、楽しいこと?苦しいこと?未来の計画?過去の後悔?
まったく違うインパクトを自分自身に与えていると知ったら
うっかり変なことを考えられないですね。
そしてある部分考えることを放棄してしまったら・・・考えただけで怖いです。
思考が乗っ取られたら物理的にも乗っ取られるということです。


考えることを放棄するというのは、言い方を変えると、何かに依存するということで、
特定の考え方や伝統、社会的な体面や規則、団体などに守られつつ従う方が楽だったり、
薬物やアルコールや食べ物やゲームや仕事、何でも中毒になって現実逃避したり。
友人に言わせると、悩むということも現実逃避のひとつなんです。
悩んでいると、考えて対策をうって解決するという大変な作業を怠けていられるから楽。
楽だからまた悩んで何もしない。

本当の現実を客観的に見るのは誰でも怖いから、
だんだんと知らないうちにそうなって、
気がついたら人生が終わっている、そういうことです。

そんな風になりたくないですね。
自分なりに一生懸命やってみて、それでも期待通りの結果でなければ
それはそれで納得もできますから。後悔のないようにやりきりたいです。

でもどこからどんな風に自分の思考が奪われているか、客観的に自分を判断するのは
難しいかもしれません。自分の生き方は正しいとみんな信じていますから。

まずは自分自身を客観的に直視して(数字で冷たーく表現してみるといいかもしれないです)
改善すべき点があれば努力して、
どんなことにも疑いの目を持って(何だかいやだけど)
その裏やそうすることで誰が得しているのか推察してみる習慣が
必要なのかもしれませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 20, 2007 01:08:34 AM
コメント(0) | コメントを書く
[人文:今日の言葉この1冊] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.