6320097 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Nov 8, 2005
XML
カテゴリ:世界を見る切り口
今月16~18日にチュニスで
チュニジア政府主催、国連後援の
World Summit on the Information Society
(世界情報社会サミット)
というのが開かれる。

このサミットの目的は、
「インターネットの管理運営を米国の手から国連の手に」
という決議をしようというものらしい。

ウォールストリート・ジャーナルの11月7日号に
Norm Coleman 上院議員が
「国連にインターネットを任せてなるものか」
と気を吐いている。

ヒトラーに対して譲るべきでないものを譲ってしまった
昭和13年のミュンヘン会談にたとえて、
今回のチュニス会議を
a Digital Munich(デジタル・ミュンヘン会談)だと
こきおろしている。


同感だ。

人権蹂躙(じゅうりん)国家が わがもの顔でのさばる
国連
の道徳性など、とうてい信頼できない。


インターネットは、米国政府の窮極的なバックアップのもとで
民間組織が管理・運営している。

おそらくは
米国に都合のよろしい情報収集システムにリンクされているのではあろうが、
イヤなら使わなければいいだけの話である。

米国が管理している限り、
言論の自由の原則や、民主主義尊重の原則は守られるであろうという
信頼感がある。


「インターネットを米国の手から奪え」というのは、
中国、イラン、サウジアラビア、キューバなどなどの主張である。

理由はよくわかるね。

この主張を、よりによってEUまでが軽率にも支持してしまったというから、
言論抑圧国家が ウブなEUの虚栄心をうまくくすぐって
悪事をたくらむ図ではないか。


米国がインターネットの管理・運営を国連へ譲り渡すなどということは
まず考えられないから、懸念には及ばないが、
やがてまたこの
「インターネットを米国の手から奪え」という大合唱を
いろんなところで聞かされるだろうなと思うと
ちょっと憂鬱である。


だれが合唱団に加わるか。
朝日新聞とNHKは確実に加わるね。
中国奴隷だから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Nov 8, 2005 02:33:26 PM
コメント(13) | コメントを書く


PR

フリーページ

泉ユキヲの観た・読んだメモ 43


観劇・読書メモ 1


観劇・読書メモ 2


観劇・読書メモ 3


観劇・読書メモ 4


観劇・読書メモ 5


観劇・読書メモ 6


観劇・読書メモ 7


観劇・読書メモ 8


観劇・読書メモ 9


観劇・読書メモ 10


観劇・読書メモ 11


観劇・読書メモ 12


観劇・読書メモ 13


観劇・読書メモ 14


観劇・読書メモ 15


観劇・読書メモ 16


観劇・読書メモ 17


観劇・読書メモ 18


観劇・読書メモ 19


観劇・読書メモ 20


観劇・読書メモ 21


観劇・読書メモ 22


観劇・読書メモ 23


観劇・読書メモ 24


観劇・読書メモ 25


観劇・読書メモ 26


観劇・読書メモ 27


観劇・読書メモ 28


観劇・読書メモ 29


観劇・読書メモ 30


観劇・読書メモ 31


読書メモ 32


読書メモ 33


34 観た・読んだメモ


35 観た・読んだメモ


36 観た・読んだメモ


37 観た・読んだメモ


38 観た・読んだメモ


39 観た・読んだメモ


40 観た・読んだメモ


41 観た・読んだメモ


42 観た・読んだメモ


購読雑誌リストアップ


泉ユキヲの美術館・画廊メモ 了


美術館・画廊メモ 1


美術館・画廊メモ 2


美術館・画廊メモ 3


美術館・画廊メモ 4


美術館・画廊メモ 5


美術館・画廊メモ 6


美術展・画廊メモ 7


美術館・画廊メモ 8


美術館・画廊メモ 9


美術館・画廊メモ 10


美術館・画廊メモ 11


美術館・画廊メモ 12


美術館・画廊メモ 13


美術館・画廊メモ 14


美術館・画廊メモ 15


美術館・画廊メモ 16


美術館・画廊メモ 17


美術館・画廊メモ 18


美術館・画廊メモ 19


美術館・画廊メモ 20


美術館・画廊メモ 21


美術館・画廊メモ 22


美術館・画廊メモ 23


美術館・画廊メモ 24


美術館・画廊メモ 25


美術館・画廊メモ 26


美術館・画廊メモ 27


美術館・画廊メモ 28


美術館・画廊メモ 29


美術館・画廊メモ 30


美術館・画廊メモ 31


美術館・画廊メモ 32


美術館・画廊メモ 33


美術館・画廊メモ 34


美術館・画廊メモ 35


美術館・画廊メモ 36


美術館・画廊メモ 37


美術館・画廊メモ 38


泉幸男のブックマーク


トランクルーム 1


トランクルーム 2


旧ホームページ掲載の記事から


中国詩人 牛 漢 の作品「半身の木」


松山市周辺の新たな鉄道整備案


伊澄航一俳句館


南川 航 詩集『ハイウェイの木まで』


「平成かなづかひ」のご説明


ぼくの小学一年生ケッサク作文


日記/記事の投稿

プロフィール

Izumi Yukio

Izumi Yukio

お気に入りブログ

デジタルサイネージ​… New! ITOYAさん

「袖すり合うのも多… New! ききみみやさん

2024年4月一時帰… New! masapon55さん

兄の葬儀をおえて seimei杉田さん

あの茶畑の現在のお… ヨンミョン1029さん

Conversation Cafe Urara0115さん

深センのネットゲー… レジャ研所長さん

山下智子個展 「ポ… ギャラリーMorningさん

記事 日本の豪華ク… アップラウンジさん

祐一郎さん♬ちら見☆… YYCafeさん

コメント新着

 リベラリスト@ Re:特定アジア、「特亜」という用語(11/04) 日本の繁栄を僻んでる? 今では日本が中国…
 通りすがり@ Re:「ございます」 を 「御座います」 と書く若い人たち(02/03) 私は30代後半ですが、中学生の頃から手書…
 名無し@ Re:「ございます」 を 「御座います」 と書く若い人たち(02/03) 嫌味ったらしい文章ですね、こんなメール…
 佐々木@ Re:リニア新幹線の迂回ルートごり押しは、長野県の恥だ(06/21) 11年越しの返信を失礼します。 現在、静岡…
 背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に、上記の内…

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.