554841 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ホタテバーガー☆ミ

ホタテバーガー☆ミ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ちにた@ Re[1]:ご、合格だと?!(06/12) どどんぱさん ありがとうございます~! …
 どどんぱ@ Re:ご、合格だと?!(06/12) おめでとうございます! 読んでいるだけで…
 ちにた♪@ Re[3]:会津若松図書館(09/25) たんごさん ものすごく遅いレスでごめんな…
 たんご@ Re[2]:会津若松図書館(09/25) はじめまして。 古い記事への問い合わせ…
 ちにた♪@ Re:おめでとうございます☆(05/10) どどんぱさん ありがとうございます。 こ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年10月13日
XML
カテゴリ:観劇・LIVE
三越大歌舞伎傾城反魂香

このオハナシは近松門左衛門が人形浄瑠璃に書き下ろした作品で、宝永5年(1708)大阪竹本座で初演。
土佐将監閑居の場」だけが人気演目となりしばしば上演された。

もともとのお話はうんとこ長くてその全貌を舞台化することは不可能と言われている。
今回、この舞台を見に行くにあたってあらすじを見たけど、正直なんでこの場面目がそんなに人気になるのかわからなかったくらい、見所盛りだくさんバイバイなお話なのだうっしっし

それを人気の場面「土佐将監閑居の場」をメインに、話がわかるようにその前幕を入れたのが今回の三越大歌舞伎。
もちろん猿之助丈が上演したものを加えたのだ。そうだ。

人形浄瑠璃と歌舞伎って結構演目がかぶるけど何でかな?
確か以前の三越歌舞伎、菅原伝授手習鑑も人形浄瑠璃だったよね。
あの時うっしっし段チャンでかすぎてセットを壊しいなずままくり、頭もぶつけて烏帽子が曲がった状態で出ちゃったこともあったそうな
三越劇場はせまいから爆弾なぁあっかんべー

人形浄瑠璃も機会があったら見てみたいハート(手書き)けど。

今回は見所&ツボがたくさん。

ツボその1…わがまま姫
もちろん春猿丈でゴザイマス
元信に惚れちゃって目がハート押しかけ女房ばりにせまる
その迫り方がさすがびっくり(わがまま)お姫様って感じ。
夜叉ガ池のお姫さましかり。
こういうわがまま姫は本当にかわいいわぁ。
もっとわがままっぷりが大暴走してもOKちょき

そういえば春猿姫、さらわれたまま終わっちゃったいなずまけど本当はちゃんと又平右近丈に助けられ愛しい元信笑也丈と添い遂げる…はずなんだけどうっしっしそこまでお芝居ではヤリマセン泣き笑い

ツボその2…猫
以前も舞台上で馬が大暴れしたのをみたとき本っ当に感心したものだけど、今回は上を行ったねちょき
顔は猫猫のように可愛いのだが、デカイバイバイ
この虎二人でやってるんだけど、尻尾を振って元信に甘えたりハート(手書き)グルーミングしたりするかと思えば道犬とのバトルで大立ち回りを演じ、走り回り後ろ足で立ち上がり…。
虎が見得を切るのをはじめて見た目わさ。

…うまく説明できないなぁ。
虎が歌舞伎をやったら(アリエナイガ)こうだろうなぁって感じ
役者さんは大変そうだ。誰がやってるのかプログラムには名前がないなぁわからんと思っていたら笑也丈のブログに写真入で出ていたよ~。
笑三さん猿若さんが勤めてるそうです。
スゴイ!本当に凄かった!!

ツボその3…なまあし
着物でも洋装でも足丸出し。と言うのは見たことが無かったけど今回の段チャンの出で立ちは着物の袖を抜いて襷掛け。
下は袴をたくし上げ、バリバリの戦闘態勢。え。
つまりモモから下がモロだしびっくり
足の長さにもびっくり音符したがひざ上の筋肉のすごさにもっと上向き矢印吃驚\(゚o゚;)/ウヒャー

その格好で一幕えんえん、大立ち回りの「館外竹薮の場」
もともとの話に無かった、猿之助が造った場でこれがあるから次のメイン「土佐将監閑居の場」の意味が通じる大事な場ですよ上向き矢印
そのえんえん大立ち回りのたびに動く筋肉に見ほれましたどきどきハート
筋肉ってあんなふうについて、あんなふうに動くんだな~。って感心感心ぐー
そして相変わらずのデカさで周りを圧倒してましたな。

ツボその4…浄瑠璃
今まで苦労泣き笑いに苦労泣き笑いを重ねてもよく聞き取れなかった浄瑠璃
気になるもんでいつもじぃ~~っと見つめていて気づいたびっくり
凄くアツイ方がいるのだ。
そりゃぁもう、演じてる本人よりも感情入ってる炎が如きの熱唱
見せ場になれば役者よりも声張り上げて顔を真っ赤にし、目を潤ませ、じっとしてられないとばかりにこぶしが振り回されぐーる。

が、ひとたび波が過ぎれば何事も無かったように顔色も平静に戻っているのだ。
でもじぃ~~~っ目と見つめてせいで今日は大分コトバが聞き取れるようになりましたちょき
なにより、そのしぐさ炎で何を言ってるのかわかるからねぐー

今回の舞台では役者の動きと浄瑠璃の表情とかわるがわる見ていたので、大興奮きらきらしましたよ!!

もちろん右近丈もメインで大活躍なんだけど、今回はちょっと影が薄いと言うかツボが多すぎたと言おうか…。
まぁ、右近丈は安心キャラグッドなので微笑んで見てられるからねダブルハート

はぅ~うっしっし楽しかったダブルハート

今日はちと時間があったのでリニューアルしたデパ地下へ
モンブラン♪
このモンブラン、デッカイ上に超~美味い音符
この中に栗・スポンジ・カスタードなどがぎしぎし詰まっていてそのくせしつこくない甘さバイバイ

久しぶりに美味しいスイーツを食べながら食事舞台を振り返ると言うシアワセきらきらな時間を過ごしてまいりましたよぅちょき






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月14日 01時43分14秒
コメント(2) | コメントを書く
[観劇・LIVE] カテゴリの最新記事


フリーページ

幕末の人物~箱館関係者~


伊庭八郎


天野新太郎


大塚浪次郎


甲賀源吾


中島三郎助


本山小太郎


古屋作左衛門


春日左衛門


荒井郁之助


高松凌雲


榎本武揚


松平太郎


永井尚志


沢太郎左衛門


大鳥圭介


小芝長之助


小野権之丞


外島機兵衛


竹中重固


星恂太郎


滝川充太郎


松平定敬


幕末の人物~新選組~


近藤勇


畠山芳次郎


斎藤一


沖田総司


幕末の人物~箱館新選組~


島田魁


相馬主計


沢忠助


中島登


野村利三郎


松沢乙造


漢一郎


市村鉄之助


大野右仲


安富才介


横倉甚五郎


石井勇次郎


森陳明


年表


天保6年(1835)~万延元年(1860)


文久元年(1861)


文久2年(1862)


文久3年(1863)


文久4年(1864)元治元年


元治2年(1865)慶応元年


慶応2年(1866)


慶応3年(1867)


慶応4年(1868)明治元年


慶応4年(1868)明治元年


明治2年(1869)


明治3年(1870)以降


幕末の人物~箱館以外~


秋月悌次郎


佐藤彦五郎


松本良順


輪王寺宮公現法親王


富澤忠右衛門


望月光蔵


林忠崇


江川太郎左衛門英龍


孝明天皇


南柯紀行


~鴻之台から宇都宮~


~宇都宮から会津~


会津藩


松平容保候


萱野権兵衛


相関図


兄弟


小沼良介直忠


照姫


友松勘十郎氏興


和泉守兼定


イベントスケジュール♪


イベントスケジュール2007


イベントスケジュール2008


イベントスケジュール2009


イベントスケジュール2010


見たい!行きたい!跡地めぐり


東京都編


東京都下編


東京以外


企画展示


プロフィール

ちにた♪

ちにた♪


© Rakuten Group, Inc.