492479 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

ゆきよきの言語学・夏目漱石・日本史

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016年06月23日
XML
カテゴリ:学一般
〈目次〉

(1)オバマ米大統領の「広島演説」はどのように捉えるべきか
(2)「広島演説」は未来が「選択」できるものであることを強調した
(3)「広島演説」は人類の歩みを「物語」として理想化して語った
(4)「広島演説」は焦点をぼかした表現を多用している
(5)崇高な理念を実現するための具体的な筋道を主体的に模索する必要がある


---------------

(1)オバマ米大統領の「広島演説」はどのように捉えるべきか

 先月27日、オバマ米大統領は、現職米大統領として初めて、被爆地広島を訪れた。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)閉会後、広島入りしたオバマ大統領は、平和記念公園で安倍首相の出迎えを受け、平和記念資料館の視察、平和記念公園での献花に続いて、約17分間の演説(本稿ではこの演説を「広島演説」(※1)と表記する)を行った。さらに、被爆者のもとに歩み寄り、言葉を交わし、被爆者の男性を抱擁した。(※2)

 こうした一連のオバマ大統領による“歴史的”な広島訪問は、4月11日にケリー米国務長官が主要七カ国外相会合に合わせて広島を訪問したことが地ならしとなっていた。ケリー国務長官は、現役の米国閣僚として初めて広島の平和記念公園を訪れ、被爆死没者慰霊碑に献花した。その後の記者会見で「すべての人が広島を訪れるべきだ」と語り、オバマ大統領の広島訪問に前向きな姿勢を示したのであった。オバマ大統領は、ケリー国務長官の広島訪問に対する内外の反応を見た上で、最終判断する方針を示したということであった。(※3)

 その後約1カ月間、米国内外で特に大きな反対の声もなく、米有力紙のニューヨーク・タイムズやワシントン・ポストはオバマ大統領の広島訪問を促す社説を掲載するなど、世論が広島訪問を後押しする形になった。そこでオバマ大統領は5月10日、最終的に広島訪問を決断し、日本政府にその意思を伝えたのであった。(※4)

 オバマ大統領といえば、大統領就任直後の2009年4月23日、チェコ・プラハのフラッチャニ広場において行われた、いわゆる「プラハ演説」が有名である。核なき世界の実現を訴え、ノーベル平和賞を受賞したこの演説では、核安保サミットの開催を主導すること、イランの核開発を大幅に削減すること、ロシアとの新戦略兵器削減条約を結ぶこと、核実験を重ねる北朝鮮に歯止めをかけることなど、具体的な提起が行われた。世界の超大国である米国の大統領が、核兵器廃絶に向けて大きな一歩を踏み出そうとしたということで、世界はこの「プラハ演説」に大きな評価を与えたのである。

 今回の広島訪問に際しても、オバマ大統領は核軍縮促進のメッセージを世界に発信するとされていて、その内容に注目が集まっていた。オバマ大統領は2009年11月に大統領として初めて日本を訪れた際、「広島、長崎を将来訪問することができれば非常に光栄だ」と述べるなど、被爆地訪問に早くから意欲を示していたこともあって、被爆地広島から核廃絶に向けた如何なる「思い」が語られるのか、全世界が注目していたのである。

 広島訪問が正式に決まった当初は数分間の「所感」を述べるとされていたメッセージは、実際には約17分間の「広島演説」として発表され、その内容に関しては、多くの共感、評価の声が上がった。オバマ米大統領の広島訪問全体に関しても、共同通信社の全国電話世論調査では、「よかった」と評価した回答が98.0%に達したということである。被爆者からも「原爆投下から70年が過ぎ、ようやく来てくれたことには感謝している」、「被爆者を元気づけたことは確かだ」、「難しい立場にあって、哲学的な表現で核廃絶を世界に発信した」など、肯定的な受け止めがなされていることが報道されている。一方で、「オバマさんは多くの子どもやお年寄りの骨が埋まっている土地を踏みながら歩いた。謝罪の気持ちを聞きたかった」、「やっと実現したが任期はあとわずか。何も変わらない」、「広島で何を見て何を感じたか、まったく言及がなかった」など、否定的な意見が出されていることも報じられている。(※5)

 原爆を投下した当事国の大統領が被爆地を訪れ、世界に向けて核廃絶のメッセージを発信する。このこと自体が世界平和の実現に向けての大きな一歩であって、大きく評価されるべきではないか。これが多くの日本国民のオバマ大統領広島訪問に対する評価ではないだろうか。「広島演説」に関しても、被爆者の言葉として「哲学的な表現」とあるように、格調高く核廃絶に向けた理念が語られたものとして、概ね肯定的な評価がなされているようである。

 一方で、やはり原爆という非人道的な無差別兵器を使用した唯一の国の大統領として、その被害者に対して謝罪の気持ちを言葉で伝えてしかるべきではないのか、大統領の任期が8カ月となる中で、「レガシー」(政治的な遺産)を築くための単なるパフォーマンスなのではないか、といったオバマ大統領への厳しい見解も存在する。

 しかし、ここで最も重要なことは、今回のオバマ大統領の広島訪問、並びに「広島演説」に関して、論理的な考察を抜きにした感情論や傍観者的な立場で、何となく評価して、あるいは批判してそれで終わり、という態度では決して核兵器の廃絶への筋道という問題の本質を解明できない、ということではないだろうか。北朝鮮やロシアや中東において、いまだに核兵器の脅威が取り除かれていない現在、唯一の被爆国に暮らす日本人として、戦後の日本のあり方、世界のあり方をどのように把握し、どのように押し進めていくべきかを厳しく問うならば、今回の「広島演説」でオバマ大統領が何を伝え、世界をどのようにしていこうとしたのかという問題に関して、戦後の日米関係の本質的なあり方も踏まえつつ、「広島演説」に表現された諸々の認識を、筋を通した形で評価していく必要があるのではないだろうか。有体にいえば、「広島演説」には日本国民を納得させる内容が含まれているとともに、アメリカの意志もしっかりと表現されているのであって、そのアメリカの意志にしても、統一的な意志が表現されているわけではなくて、オバマ大統領の個人的意志はもちろんのこと、原爆投下を戦争の犠牲者を最小限に食い止めたとして正当化するアメリカ国内の世論の意志なども含まれているのである。こうした内容の分析なしには、戦後70年以上経った現在においても、戦争の経験をきちんと清算し、未来の主体的な国家日本に向けた建設的な歩みを進めていくことはできないと考えるのである。

 本稿では以上のような問題意識を踏まえて、賛否両論ある「広島演説」を我々はどのように捉えるべきか、「広島演説」にはどのような意志が反映しているのかに関して、「広島演説」の具体的な内容を丁寧に読んでいくことで解明していくこととしたい。特に、戦後70年を経ても日本が置かれている立場が占領期と変わらない側面があることをしっかりと踏まえつつ、主体的に国家を建設していくためにという視点から「広島演説」を繙いていくこととしたい。

(※1)「広島演説」の具体的な内容については、下記参照。本稿では、日本語訳については下記を参照しつつ、筆者自身の訳によることとする。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160528-OYT1T50005.html

朝日新聞
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5W4TKRJ5WUHBI01N.html?rm=664

毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160528/k00/00m/040/171000c

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/obama/obama_speech_in_hiroshima.html

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO02903620X20C16A5FF1000/

産経新聞
http://www.sankei.com/politics/news/160527/plt1605270066-n1.html

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160528/k10010537911000.html

(※2)外務省ホームページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page4_002105.html

(※3)朝日新聞DIGITAL2016年4月12日
http://www.asahi.com/articles/ASJ4C45P7J4CUHBI01G.html

(※4)毎日新聞Web版2016年5月10日
http://mainichi.jp/articles/20160511/k00/00m/030/104000c)

(※5)YOMIURI ONLINE 2016年5月28日
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160528-OYS1T50023.html
朝日新聞DIGTAL 2016年6月4日
http://digital.asahi.com/articles/ASJ6313KCJ62PITB024.html?rm=293
産経ニュース2016年5月29日
http://www.sankei.com/world/news/160529/wor1605290031-n1.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月23日 09時34分51秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

言語学

(310)

夏目漱石

(17)

日本史

(15)

学一般

(311)

小説

(63)

計画

(6)

学び方・振り返り

(321)

人間観察

(30)

雑記

(144)

カレンダー

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月

お気に入りブログ

よきぞうのひとり言… よきぞうさん

日記/記事の投稿

コメント新着

自由びと@ Re:言語規範とは何か(5/5)(03/19) 久々の投稿です。 「言語規範とは何か」…
http://buycialisky.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) which one is the best viagra or cialisf…
http://buycialisky.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) prijzen van cialissubaction showcomment…
http://viagravonline.com/@ Re:歯が抜けた(04/06) que hace el viagra en el organismo &lt…
http://viagraessale.com/@ Re:2014年8月を振り返る――学問化可能な認識の創出に向けて(5/5)(09/03) viagra and related products <a href…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 南郷派の手技療法士の発言で気がついたの…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 先日、南郷派の民間療法士が電子書籍を出…
山折哲(ペンネーム)@ Re:2017年7月を振り返る―像の文字化と文字の像化を通じた論理能力向上に向けて(5/5)(08/02) 人間も動物ですから、自律神経は動物とし…

フリーページ

サイド自由欄

ガラスの玉は、本物の真珠をきどるとき、はじめてニセモノとなる。

政治の分野であろうと学問の分野であろうと、革命的な仕事にたずさわる人たちは道のないところを進んでいく。時にはほこりだらけや泥だらけの野原を横切り、あるいは沼地や密林をとおりぬけていく。あやまった方向へ行きかけて仲間に注意されることもあれば、つまずいて倒れたために傷をこしらえることもあろう。これらは大なり小なり、誰もがさけられないことである。真の革命家はそれをすこしも恐れなかった。われわれも恐れてはならない。ほこりだらけになったり、靴をよごしたり、傷を受けたりすることをいやがる者は、道に志すのをやめるがよい。

孤独を恐れ孤独を拒否してはならない。名誉ある孤独、誇るべき孤独のなかでたたかうとき、そこに訪れてくる味方との間にこそ、もっとも深くもっともかたいむすびつきと協力が生まれるであろう。また、一時の孤独をもおそれず、孤独の苦しみに耐える力を与えてくれるものは、自分のとらえたものが深い真実でありこの真実が万人のために奉仕するという確信であり、さらにこの真実を受けとって自分の正しさを理解し自分の味方になってくれる人間がかならずあらわれるにちがいないという確信である。

© Rakuten Group, Inc.