105763 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私のたからもの

私のたからもの

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

(yulia)

(yulia)

Freepage List

Calendar

Comments

(yulia)@ Re[1]:マカラお兄ちゃん:1(07/05) わにともさん >こんにちは!  ちょうど…
わにとも@ Re:マカラお兄ちゃん:1(07/05) こんにちは!お久しぶりですね。暑くなっ…
(yulia)@ Re[1]:2013年忘年会(?)(02/01) ワニともさん すっごく久しぶりにブログ…
ワニとも@ Re:2013年忘年会(?)(02/01) お久しぶりです。 お元気ですか?忘年会楽…
(yulia)@ Re[1]:10回記念(03/16) わに友さん >祝10回!!おめでとうござい…

Category

Favorite Blog

あゝ平凡なる我が人… 芍藥の歌さん
2006.10.27
XML
カテゴリ:ヨーロッパ
今年の春の終わりごろか 夏の初めくらいに
“ビーツ(赤かぶ)の種”をもらったので プランターに植えてみた。
それから適当に水をやるだけで
たいした手入れもしなかったのに
こんなに育ってくれた。

ビーツの葉

根元からほん少しビーツが見えてきている。

ビーツ


そこで、今週このビーツを収穫して
ロシア料理の代表である「ボルシチ」を作ってみることにした。
以前、ビーツ缶を使ってロシアでのホームステイを経験した友達と共に作った事はあっても
生のビーツを使って一人で作るのは初めてだった。
ちょっとドキドキハート(手書き)

収穫したビーツは まん丸で一番大きいのでも手のひらサイズだった。
(正直、このサイズで収穫するものなのかどうかはちょっと自信無し・・・)

包丁で皮を剥き始めた途端に 私の手もまな板もそこらじゅう真っ赤になった。
やっぱり缶詰めとは違って色も鮮やかだし、とってもジューシーだった。

人参、大根、じゃがいも、たまねぎ、豚肉と共に鍋に入れて煮込み始める。
あっという間に真っ赤になった。
缶詰を使ったときは、煮込みはじめるとビーツの色が抜けてしまって
大根とビーツの違いが分からなくなってしまったけど
今回はかなりビーツ本体に色が残っていて、しかもボルシチの色も前より真っ赤。
コンソメ・塩・胡椒で味を整えて・・・出来上がり!きらきら

後から知ったのだけど、本当はビーツの葉っぱもいれると良かったらしい。
ちょっと固いような気がして 捨てちゃった・・・。
もったいなかったな失敗

出来上がったボルシチはたくさんの友達と一緒に食べてみた。
とっても好評だった~~~!(・・と、私は思ってる(笑))

いつか、本場ロシアで食べてみたいな。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.27 11:46:55
コメント(2) | コメントを書く
[ヨーロッパ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.