945095 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夢を叶えるシンプルライフ日記

夢を叶えるシンプルライフ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

nonka7044

nonka7044

Calendar

Favorite Blog

Comments

むぅ。@ Re:iPod shuffleでシャッフル再生ができない不具合について(03/27) この記事を読んで、 やっと私のipodの不具…
mari@ Re:我が家にバーチカルブラインドがやってきた!(11/24) 我が家もリビングに同じようなバーチカル…
ゆみ@ お礼 初めまして。 家事がうまくこなせなくて…
shin-1@ 助かりました シャッフル再生のスイッチを知らずにON…
nonka7044@ >さとさん こちらこそよろしくお願いします^^ 同…

Freepage List

2009.02.03
XML
カテゴリ:iPod touch & shuffle
2年前に買ったipod shuffle。かーなーり活用してます★もっぱらPodcast利用です。


Apple iPod shuffle シャッフル1GB ブルー
↑年末に父にお揃いのブルーをプレゼント♪
 使い方がシンプルなので団塊世代でもいけそう^^;中身の更新は無理みたい。

Podcastとは、オンデマンドのラジオ番組みたいなもので、もちろんほとんどが無料。
その割りに内容はかなり充実しています。(企業が提供しているのがほとんど)

私にとってはテレビ・雑誌・新聞といったメディアよりも身近になっているかも^m^

日経新聞を取っていた頃よりも、podcastの経済解説を聴いたほうがスンナリ理解できるし、
英語だったらNHKのラジオ・テレビ英会話のように決まった時間を待たなくてもいい。テキストもいらないし、番組で聴く英語の量も格段に違う。

本の紹介をしてくれる番組では、知らなかった新刊本を聴いて、本屋で検索してチェックするのがパターンになってます。

そんなわけで、nonkaが長く聴き続けている選りすぐりのオススメPodcastを紹介します!
※ちなみに1年半前に紹介していたPodcast番組紹介はこちらです

◆英会話(お勉強向け)

大杉正明のcross cultural seminar
最初にスーザンさんが日米文化比較を身近なネタでバーっと話してくれます♪
それから大杉先生の解説。スーザンさんだけで内容がわかれば、後半は不要かも?
(私は最近1回目で聴き取れるようになってきた♪嬉しいな~)

身近なネタは、例えばアメリカの新聞について・・・ほとんどが地方紙なんだって。
確かにどこもCITYの名前がついてる^^:(Wall Street Journalとか)

興味あるネタだけ選んでDLできるのが良いです。
トピックに興味ないと頭に入ってこないからね~

English Aya Pod
先生とかじゃなく、普通のおにーさん・おねーさんが二人でベラベラ喋るという雑談スタイル。
これが新鮮だったせいか、人気で書籍化もしたそうな?(チェックしてませんが)
しかし、最近は昔のPodcastを再放送してるっぽいです。。。


ESL Podcast
オールEnglish!
英語が第二外国語の人向けに、アメリカから配信しています。
日本人だけでなく、全世界で聴いてる人がいるんだと思えるのが素敵♪^^

内容・頻度ともに素晴らしいのですが、どんどん更新するので追いつきません(涙)
あと、通算400回以上配信してますがずーっと同じ話し手なのもチョイ飽きてきたかな~
いや、彼の声や発音は好きなんですけど・・・ 変えないこともいいことか?


◆英会話(英語は手段!)

Wall Street Jounal This Morning

耳慣らしと思ってあえて早口英語に身を置いてみた(笑)
ウォールストリートジャーナル関連番組だけでも、複数Podcastがあるんですが(リンク先参照)、朝イチニュースっぽいThis Morningが好きです。

なんか勢いがあるし、ニュースも他のよりはマネー一辺倒ではない感じで。
1年前は、何言ってんだかさっぱり・・・(TmT)でしたが、最近はこんなこと喋ってるな~ぐらいわかります。継続は力なり。

Ugly Betty Podcast
大好きな海外ドラマのアグリーベティ。最近Podcast見つけちゃいました。
こういうのって制覇するのが苦にならないのよね~!
(ちなみにベティ役の声・冠野智美さん、実はいとこなんです!プチ自慢^m^
 劇団「円」に所属する女優さんですが、小さい男の子の声優なんかもやってます。
 ベティ役、ホントにぴったり~♪)

DVD アグリー・ベティ シーズン(1) コレクターズBOX Part.1

BBC NewsPod
幅広く国際ニュースを聴きたいと思い、最近聴いてるのがこちら。
しっかし、イギリス英語苦手だわ~ ハリポタを観てるような気になるな(笑)
訛りは慣れだと思うので、聴き続けてみよう。
昔、もっと英語がわからなかったときって、こんな風に聴こえたな・・・と懐かしい。


◆経済解説

伊藤洋一のビジネストレンド
伊藤洋一のRound Up World Now

どちらも伊藤さんが喋りまくる番組でしたが、後者は年末で休止らしい。残念!

アシスタントの聞き手の女性がいて、合いの手を打ちながらの対話形式です。

主に経済ニュースを取り上げますが、iPhoneやミニPCなど新製品のマーケティング雑感なども聴けるのが楽しい。(個人的に新製品に飛びつかないので、新しモノ好きの伊藤さんが実際に使ってみてあーだこーだ言うのを聞くのが楽しいのです)

あと、1配信につきトピックが1つなので解説が詳しくて大変助かります^^
例えば「聴く日経」みたいに経済ニュースの表面だけをワーッと言われても、さっぱりわからんもん。(汗)

例えば最近のネタでは、アメリカのビッグスリー(自動車業界)の解説など。
私は興味ナシでしたが、解説のおかげで少し興味がわき、世界経済への影響も想像できるようになりました。
そうすると、他のメディア(経済本やテレビ)で関連情報が出ても、理解度が全然違う。これは面白い!

苦手な分野ほど耳(Podcast)から入るのが有効だと実感しました。
同じ内容を、本で読んでも上滑りで全然頭に入ってこないと思う。(断言^^;)

伊藤さんの解説は、自分の苦手分野・弱い分野を補うものとして聴き続けます!


◆書評・本の紹介

勝間和代のBOOK Lovers

えー、泣く子も黙る勝間さん(?)による本のご紹介。
インタビュー形式で、インタビュー相手(著者)の本だったり、オススメ本だったり。
まだ全然制覇できてませんが、聴けばその本が読みたくなるので危険です★
(これ以上、本のノルマはキツイので・・・ーー;)

最近、勝間さんオンリーで喋りまくる週があり(Vol.74-78)、それは聴いてみました!
すると、勝間本の裏話や、ボランティア活動で発見したことなど、すごく心に響きました。
同じことが確かに著書にも書いてるんですが、なぜか耳から聴いたほうが印象に残るんですよねー。不思議だなぁ。

ただ、やはり勝間さんは「喋り」のプロではないなぁと思っちゃいました^^;
なんというか、声が上ずっているというか、聴いていてこちらが緊張するんです・・・

何度も出てくる「~なんですが」の「が」の部分が、鼻に抜けるというか引っかかるというか(←どっちやねん)残念ですが、どうしても気になってしまって。
でも勝間さんのことだから、きっと克服されると思います!

あ、肝心のPodcastの内容ですが、林真理子さんとの対談では「文芸書(小説・フィクションは)は他人への想像力を養うことができるが、最近読む人が減っている→思いやりのない人が増えた一因では」と指摘されていました。

ええ、まさに私です。自己啓発とビジネス書オンリー。
フィクションは途中で飽きちゃうのです・・・

でもだからって、思いやりが育たないなんて言われるとねっ(汗)
そんなわけで、文芸書も読もうと思いました。
・・・ねっ、Podcastは苦手分野に効くでしょ?^^;


新刊.JP

話題になりそうな新刊本を、10ー15分でささっと紹介してくれる、お手軽podcast^^
ビジネス書が多いのが特徴かな?
登場する方の声がアニメちっく・ハイテンションで引くことも多々アリですが(笑)

私は聴き方として

1.苦手分野の本を開拓するため
2.得意分野の本の紹介を聴くため の2通りをしています。

1は経済本などムズカシイ系の本を、何か読みたいけれどどこから手を出していいかわからないときに。

事前にpodcastで「この本はこういう本」「この部分がオススメ」などと教えておいてもらうと読みやすいですよね。(amazonのレビューを読んでから読むのと似てるかな?)

2は完全に趣味モード。
自分がいいと思っている本について、どう評価されるているのか?世間ではどういう扱いなの?というのが知りたくて聴いてます。
(しかし、概ね世間の評価と私の評価は変わりない!と思い最近は確認してません)

そんなわけで、1の方法メインで聴いていきます★

本当に、私のメディア活用法は「まずはPodcastから」になりつつあります。
そこから次の行動へ広がっていってるんです。

・podcastで聴いたことを詳しく調べるためにネットを活用。

・テレビや雑誌を見るときは、既に知っているニュースの動画・写真版を確認する意味で。(既知の情報なのでマスコミのセンセーショナルな報道に煽られない)

・紹介されていて興味が持てた本を書店でチェック。


どうしても、ネットや書店で目に付いた本からだと、得意分野の情報ばかり仕入れてしまいませんか?いわば、情報の偏食です★

または、ある程度自分が詳しい情報について、新しい情報はないかとチェックする。
そして、なければないで安心(?)する。これは情報の飽食ですネ。
(私の場合は重曹掃除・手帳術・英語勉強本とか・・・もうお腹いっぱい。ー3ー)
 ↑何度も知識を仕入れてる割には、実行に至らずとか・・・ネ(汗)

一方、苦手分野だけど生きていくには必要な情報(食べ物でいうと野菜?)もありますよね。
同じ情報収集なら、飽食の情報を食べ続けるより、ずっと栄養になりますよ♪^o^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.04 02:25:23
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


紹介ありがとうございます★   さと さん
私もPodcastには長年お世話になっているのですが、新規開拓が全然できていないので、こうやって紹介してもらえるとすごくためになります!
情報の偏食&飽食、実感しています。。。
幅広くアンテナを張っていたいものです。

(2009.02.04 08:07:24)

>さとさん   nonka7044 さん
超個人的な趣味ですが、紹介してみました~^^
iTunesでpodcastを選んでると、「これを登録してる人はこんな番組も登録してます」っていうオススメが出るので、できるだけ開拓するようにしてるんです♪
最近は番組の数やレビューの数もちょっと増えてきたなと感じます。もっと流行らないかな~
さとさんのオススメpodcastはなんですか?^m^ (2009.02.06 00:18:36)


© Rakuten Group, Inc.