916797 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

YUMEMIRUTOKI

YUMEMIRUTOKI

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.01.12
XML
khj111.jpg

15年ほど前に引きこもりKHJ親の会の存在を知ったのは、
鳥取の日本海新聞に、国会に働きかけている活動の記事が
掲載されていたからです。
鳥取も今年ようやく引きこもりKHJ親の会の支部が立ち上がりましたが、
その頃は引きこもりの人たちが、助けを求める場はありませんでした。
その時に本部に問い合わせたら、
石川県に支部があると教えてもらいました。
その頃の会長さんは、隣町に住んでいる方でした。

実際に北陸会に参加したのは、今から6年前のこと。
昨年も父の容体が悪くなってからは、参加できずにいましたが、
久しぶりに参加してみて6年間の月日を感じました。
というのは、参加者の顔ぶれがわかるようになってきていたからです。

6年前の弟は、踊り場の状態にいました。
派遣の仕事がある時には、仕事をしていましたが、
それ以外は、家にこもっていました。
電話の対応も宅配便などの荷物の対応もしません。
コミュニケーションがとれない状態に近かったのです。
少し社会との関係は持てるようになってきていたものの、
はためから見ていると不安材料も多く、
「どうしたらよいのかわからない」状態を抱えていました。

私が石川に移り住んで12年目。
最初の6年と、後半の6年の違いは何かというと、
家族以外にサポートをしてくれる方々とつながったということです。
その頃は、まさに身内のサポートの限界というものを感じていました。
その限界こそが、昨日の学習会で語られた
源家族から来ている、無意識の鎖ともいうべきものだったように思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.12 05:37:15
コメント(0) | コメントを書く
[引きこもりおよび発達障害児への支援] カテゴリの最新記事


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yumemi227

yumemi227

Category

Freepage List

Favorite Blog

梅雨 New! ふらっとぴっとさん

ネット情報の活用法… New! 5dolphinさん

「富士山」から「戸… 【 たまのを 】さん

目指せ!シナリオラ… mrscreenplayさん
さくらと夢の助 夢の助さんさん

Comments

 背番号のないエース0829@ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
 yumemi227@ Re[1]:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) こもり 晴さんへ はい、またぜひいろい…
 こもり 晴@ Re:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) つな・かんでは、ゆっくりお話ができず残…
 yumemi227@ Re[1]:つながることの大切さ(07/03) こもり 晴さんへ コメントありがとうご…
 こもり 晴@ Re:つながることの大切さ(07/03) はじめまして。 KHJ徳島つばめの会 家…

© Rakuten Group, Inc.