2191331 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リュウちゃんの懐メロ人生

リュウちゃんの懐メロ人生

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 音楽・歌謡曲・懐メロ | 懐メロカラオケ | 懐メロ歌謡曲・カラオケ | 橋幸夫 | 美空ひばり | フォト・花・伊勢神宮 | フォトブログ・曽爾高原 | フォト・花と実・斑鳩の里 | 日本映画・小説 | フォトブログ | SF映画 | 猫のフォトブログ | 株・日本航空 | 音楽・紅白歌合戦 | 日本映画(邦画) | 外国映画(洋画) | SF・天文学 | 童謡・唱歌・歌曲 | 唱歌・抒情歌・童謡 | バンクーバー冬季オリンピック | フォトブログ・園芸、春咲く花 | 梅・桜・花のフォト | 国内旅行 | 歴史・奈良遷都 | のだめカンタービレ・クラシック音楽 | バラの花のフォトブログ | 花遍路・花のフォトブログ | スポーツ | クラシック音楽 | 洋楽ポピュラーミュージック | 時事問題 | 芸術・陶芸 | 原発問題 | 奈良散策 | 藤の花 | 京都散策 | 将棋・藤井聡太四段 | ブログ | 美術鑑賞 | 葛飾北斎 | 紅葉狩り | NHK朝ドラ「エール」、古関裕而 | 将棋・藤井聡太 | 東京オリンピック、パラリンピック | 巨樹探訪 | 将棋・藤井聡太5冠 | 寒牡丹と冬牡丹 | 梅行脚 | 河津桜 | 桜行脚 | 孫姫4姉妹 | アジサイ行脚 | ハスとスイレン | 馬見丘陵公園の花 | 長浜盆梅展 | 奈良県の河津桜 | 三重県の梅の名所「鈴鹿の森庭園」「いなべ農業公園梅林」 | 月ヶ瀬梅渓 | 醍醐寺の桜 | 2つの「吉野の桜」 | 函館「五稜郭」の桜 | 大和葛城山のヤマツツジ
2015年05月07日
XML


花の名刹、長谷寺の牡丹、
150種7000株、華麗に満開、

DSCF4126.JPG

GWが始まった5月初旬、リュウちゃんにとりましては「待望!」だった長谷寺に牡丹の花を観に行きました。
牡丹は奈良時代に中国から伝来した花なので,奈良には牡丹の全国的な名所が幾つかあります。


★石光寺(せっこうじ)
http://sekkouji.or.jp/flower/



★當麻寺(たいまでら)
http://hananomeisyo.sakura.ne.jp/taimazi-botan.htm




リュウちゃん、以前、上記の2つの寺の近くに住んでいましたので、この両寺の牡丹は何回か観に行ったことがあるのですが、奈良の牡丹の「真打」と言える長谷寺の牡丹を観に行くのは今回が初めてだったのです。

長谷寺の牡丹、どんな華麗な姿を見せてくれるのだろう?
楽しみだ!

今回は桜井市まで女房殿の運転する車で行き、そこから近鉄電車で「長谷寺駅」から徒歩20分で長谷寺の入口「仁王門」に着きました勿論、いつものおにぎり弁当と缶ビール2本持参なのです)

長谷寺は、西国三十三所観音霊場の第8番札所で、観音信仰の聖地として有名ですが、四季を通じて様々な花が見られる「花の御寺」としても全国屈指の寺なのです。当日頂いたパンフレットには、四季折々に咲く100種以上の花の名前が書かれているのですが、その中でも、「牡丹」は長谷寺のシンボルと言うべき花なのです。

入口の「仁王門」を潜ると、長谷寺名物、399段の長い階段のある「登廊」が本堂まで続いています。大半の牡丹はこの「登廊」の周囲に植えられているのです。

DSCF4128.JPG

DSCF4143.JPG

DSCF4141.JPG

DSCF4152.JPG

DSCF4131.JPG

DSCF4189.JPG

DSCF4174.JPG

DSCF4191.JPG


長谷寺の牡丹の由来につきましては、以下のような伝説があります。

「唐・18代の僖宗皇帝(在位873年~888年)の皇后・馬頭(めず)夫人は、その優しさ故に皇帝の寵愛を受けたが、それを嫉妬した他の妃から「馬のような鼻」と、その容姿を嘲笑された。夫人は霊験あらたかという長谷寺の観音にすがり、遂に絶世の美女になった。そのお礼として献納されたのが長谷寺の牡丹の始まりで、以来、長谷寺では牡丹を大切に育てている」、

う~ん、真偽は判りませんが、いい話ですね。

暫し「登廊」の牡丹を楽しみ、「舞台造り」の本堂に上りました。この舞台からは牡丹は見えないのですが、

新緑が鮮やかだ、薫風が心地いい!

DSCF4157.JPG

五重塔の麓にある休憩所で昼食、

プファ~、新緑が眩しい、ビールが旨い!

下の写真は、五重塔に上がる小道に咲く「芍薬」です。今は主役の牡丹の影に隠れた「脇役」ですが、それでも長谷寺には相当の数の「芍薬」が咲いているのです。「ツツジ」も、今、満開を
迎えていました。

DSCF4164.JPG

DSCF4196.JPG



下記の写真は、仁王門の左側にあります「本坊」の庭に咲く牡丹です。

この位置からだと、牡丹の花の上に舞台造りの「本堂」が望める!

DSCF4185.JPG

DSCF4183.JPG


最後の写真は、「本坊の近くで撮った「成長した筍」です。

DSCF4193.JPG

う~ん、春を飛び越え、一挙に初夏なのだ!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月07日 11時37分37秒
コメント(22) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.