153570 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

もっと緑響くレストラン2

もっと緑響くレストラン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

常恭敬得菩薩・とし

常恭敬得菩薩・とし

お気に入りブログ

碧空大好き nobu8さん
『旧』ぱんだりあん… ★ まるこ ★さん
ストレスとの正しい… wavemamaさん

コメント新着

 wavemama@ Re:3000日目(03/19) としさん、ご無沙汰してます。 辛かったで…
 常恭敬得菩薩・とし@ 反応早や! そうそう。「がもう」も「山越」も日曜日…
 久しぶりの哲@ Re:年末ですが・・・(12/30) 「がもう」と「山越」、一度、行ってみた…
 電車男。@ Re:無のエネルギー 2(04/26) 無のエネルギー=ネオ・エクスデス。
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:知らんかった(10/29) てつ24さん、こんばんわ。 「うにほー…
 てつ24@ 知らんかった その番組、見てないんじゃけど、「うにほ…
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:うまいよね!!(10/11) てつ24さん、こんばんわ。 さすがて…
 てつ24@ うまいよね!! あ~! 心斎橋の明治軒なつかしい~(^○^)…
 てつ@ 天満橋、長年通いながらこんな店、知らんかった その番組、なんだかチラッと見たよ。 「…

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年09月19日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
全くブログを更新する暇が無く、パソコンの前に座る事も出来ない毎日が続いて、
もう9月になるのに、お盆休みの時の事を書くのは、如何なものかと思いながらも、
書きかけのままで放置するのも気持ち悪いし、続きを書く事にしました。

蕎麦の「上條」さんを後にし、近所を少しドライブ。大熊美術館に行ったり、隣の喫茶室で
コーヒーを頂いたりします。窓際に座り、中庭を眺めていると、岩の上の窪みに溜まって
いた水に、蝶や蜂、ウグイスまでもがやって来る。水を飲んだり浴びたり、三種三様。
近くには色んな美術館や別荘などが立ち並び、静かなエリアをのんびり散歩。

安曇野のエリアはホントにのどか。蕎麦屋も多いですし、道々に道祖神があり、ゆっくり
移動するのが心地良い。カフェがあったり、牧場があったり、NHKの朝ドラ「あひさま」
のロケ地があったり、用水路の水がとんでもなく綺麗だったりで全然飽きない。
牧場に立ち寄り、牛乳を飲み、コーヒー牛乳を飲み、りんごジュースを飲み、ソフトクリーム
を食べ、もう一度牛乳を飲む。我ながら結構飲み食いして楽しんでると思う。

更に安曇野の地を南下する。道沿いには農園が多く、桃やリンゴが多く見られた。
桃が超好きな私にはたまりません。直売所があるのですが、立ち寄り始めるときりが無いので
ここは我慢。でも後ろ髪を引かれる気分。私は自分の収入を全て桃につぎ込みたいほど
桃が好き。桃そのものを食べるのは当然ですし、桃ゼリーや桃ジュースも当たり前。
風呂での入浴剤からボディーソープも桃である。一番好きなのは山梨産の桃です。

波田町から上高地方面に進路を変え、安房トンネルを抜けて平湯に到着。そこからこの日に
宿泊する福地温泉の「隠れ庵 ひだ路」に到着。ここんところお気に入りで毎年避暑地と
してお世話になっています。部屋に荷物を運び入れると、宿の方からお手紙を頂きました。
去年、この宿を基点に信州そば巡りをした際に、宿の方に蕎麦屋さんの情報を頂く為に
色々相談をさせて頂きました。そんな蕎麦好き夫婦である私達の事を覚えていて頂き、
蕎麦集落のパンフレットを用意して下さっていました。とっても嬉しかったです。
「隠れ庵 ひだ路」のカワライさん、有難うございました。宿泊者の事を覚えておいて
下さるのは、とっても感動です。

宿はとても居心地がいいので、いつも利用させて頂いています。フリーページの
お薦め旅行記でも案内させて頂いていますが、部屋には掘りこたつがあったり、
檜の内風呂と部屋付きの露天風呂が各部屋に装備。昼も夜も風呂三昧できます。
部屋の窓から外を見た時、今年はビックリなモノを観ました。トンボが近くの用水路の
水辺に来ていたのですが、どんなに小さく見積もっても自分の手の平を大きく広げた大きさ
よりも、完全に大きいトンボでした。あんな大きなトンボは見た事が無く驚きでした。

隠庵ひだ路 囲炉裏での食事
露天風呂を堪能した後、浴衣を着て食事処へ。この宿のお気に入りの一つに、囲炉裏での
食事があります。各部屋毎に囲炉裏が用意されており、鮎や岩魚、五平餅や味噌汁、
肉料理などを楽しめる。囲炉裏などを知らない都会育ちの私には嬉しい演出です。

隠庵ひだ路 飛騨牛サイコロステーキ
飛騨牛のサイコロステーキを塩で頂きます。塩の塊をおろし金で擦って肉に付けて頂くと
肉の旨味が引き立ちます。この日は、大好きな日本酒を頂きました。地元のお酒と地元の
食材。
この日のメニューは「こごみ含ませ えごま」「夏野菜と鰻合いまぜ」「千豆腐黒胡麻
よごし」「こしあぶら粉節和え」「飛騨牛にぎり」「もろきゅう」「野菜色々の豆打味噌
和え」「鱒と鯉のお造り」「囲炉裏での鮎塩焼き・五平餅えごま味噌」「わらび田舎煮」
「ころ芋」「赤かぶなが漬け・玉かぶら漬け・蕪の葉ふる漬け」「長芋ゼリー」
「飛騨牛サイコロステーキ溶岩焼・焼き野菜・きのこ」「ご飯・味噌汁」「桃シャーベット・
生キャラメルプリン」
そこに桃ジュースを追加してもう満腹。残ったご飯で夜食のおにぎりまで作って頂きました。

福地温泉夏祭り
8月は夜に福地温泉内で夏祭りが行われている。都会の神社の夏祭りや年末年始の祭りでは
神社の近所に的屋が並び、ザワザワした雰囲気が多いのだが、ここの祭りを見ると、
何故かホッとする。昔からあるこじんまりした祭りの姿が、古き良き日本を表現している
のだろうか?

福地温泉夏祭り 絵馬
祭り会場入口では、冷えたラムネや缶ビールが販売されており、その他には絵馬が販売
されていた。まさしく縁起物の馬の絵で、そこに商売繁盛や無病息災・家内安全などを
判で押し、名前を書き込み家の玄関に貼るのである。
馬は右向きと左向きに描かれており、馬の頭が家の中の方向に向く様に貼るらしい。
それで福を呼び込むのだそうだ。

福地温泉夏祭り 鳥舞い
福地温泉の伝統芸である「へんべとり」鳥舞いである。この舞いを高山のものと思われている
方もおられるようであるが、これは奥飛騨の伝統芸である。

福地温泉夏祭り 獅子舞
鳥舞いの次は獅子舞。この獅子に触れると幸運になれるとか。しっかり触りました。
こんな昔ながらの夏祭りを見て、ホッと出来るのは自分が歳をとったせいなのでようか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月19日 14時55分58秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.