153513 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

もっと緑響くレストラン2

もっと緑響くレストラン2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

常恭敬得菩薩・とし

常恭敬得菩薩・とし

お気に入りブログ

碧空大好き nobu8さん
『旧』ぱんだりあん… ★ まるこ ★さん
ストレスとの正しい… wavemamaさん

コメント新着

 wavemama@ Re:3000日目(03/19) としさん、ご無沙汰してます。 辛かったで…
 常恭敬得菩薩・とし@ 反応早や! そうそう。「がもう」も「山越」も日曜日…
 久しぶりの哲@ Re:年末ですが・・・(12/30) 「がもう」と「山越」、一度、行ってみた…
 電車男。@ Re:無のエネルギー 2(04/26) 無のエネルギー=ネオ・エクスデス。
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:知らんかった(10/29) てつ24さん、こんばんわ。 「うにほー…
 てつ24@ 知らんかった その番組、見てないんじゃけど、「うにほ…
 常恭敬得菩薩・とし@ Re:うまいよね!!(10/11) てつ24さん、こんばんわ。 さすがて…
 てつ24@ うまいよね!! あ~! 心斎橋の明治軒なつかしい~(^○^)…
 てつ@ 天満橋、長年通いながらこんな店、知らんかった その番組、なんだかチラッと見たよ。 「…

フリーページ

ニューストピックス

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年07月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
7月になっても5月のGWの事を書くとは、自分でも如何なものかと思い
つつ。
沖縄最終日の朝は土砂降りでした。流石に梅雨の時期だし仕方がないなと
思いながら、のんびりとホテルで朝食を頂きます。ビュッフェスタイル
なのですが、沖縄ならではのメニューや、ホテルオリジナルの食材が
あったりと、中々楽しい。ホテルオリジナルの紅イモバターや
パイナップルバターは宜しかったです。窓の外はすさまじい雨。晴れて
いたら前日行けなかった斎場御嶽に行こうかと思っていましたが、
ちょっと出る気持ちにはなれない程のスッゴイ雨でした。午前中は
チェックアウトまでゆっくりして、車で出発。その頃には雨は止んで
いました。

周辺の市街地をドライブした後、DFSギャラリア沖縄に行きました。
これといった欲しいブランド品は無く、昼食をとる事に。
特別なレストランではなく、地元の方が食べる様な普通の沖縄の食事を
食べてみたいなぁなんて思う。別にあてがあった訳では無く、街を
夫婦でブラブラ歩いてみた。自分の地元でご飯を食べる際、観光客が
来なさそうでありながら、お客さんがよく入ってる店を想像してみる。
そんな時に目に入って来た、お客さんが沢山入っている店を見かけた。

地元のパチンコ店に併設されている食堂。パチンコ店のお客は勿論、
近所の会社員やタクシードライバーが多く入っている。不味い店に
そんな方々が多くは来ないはず。他に店だって多いんだし。

おもろまち・タコライス.jpg
沖縄ならではの一つ、タコライス。

おもろまち・ふ~ちゃんぷる、沖縄そば.jpg
ふ~ちゃんぷるに沖縄そば。確かに毎日食べても飽きない味付けでした。
やっぱりこうゆう所が、地元の味ってやつですかね。

空港に行って、お土産を購入。

土産・復刻版オリオンビール・HOTソース・完熟マンゴーゼリー.jpg
完熟マンゴーゼリーや、タコライスのHOTソースなどを購入します。
中でも目を引いたのは復刻版のオリオンビール。ちょっとアルコール
度数が現在のよりも低めで、懐かしい味わいでした。

でいごの花.jpg
今回、見たかったのに見られなかったのが、カンムリワシともう一つ。
沖縄の県花の「デイゴ」。深い紅色の花が咲く南国の雰囲気たっぷりの
花なのですが、2005年から花が咲かなくなる現象が起こっている。
これはデイゴヒメコバチという虫が寄生した為である。デイゴがどんどん
枯れ始めて、大変な問題になっていた。そんな時に2008年の秋に
行われた種子取祭に来島されたある方が、祭りの重要な御嶽である
世持御嶽のデイゴの巨木が枯れかかっているのを見て、「このまま
枯れていくのをただ見ているんですか?デイゴの害虫を駆除する薬剤も
できているそうですよ。」と言われ、皆さんが立ち上がったそうです。
その努力の甲斐があって2011年にはデイゴの花が咲いたそうです。

沖縄の有名な曲に「島唄」がありますよね。山梨県出身の宮沢さんが
作ったTHE BOOMの曲で、アルゼンチンのワールドカップ公式曲
にもなっていましたよね。私も好きな曲だったのですが、あまり深い
意味を考えずに聴いていました。

島唄
でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た
でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
くり返す悲しみは 島を渡る風のよう
ウージの森であなたと出会い
ウージの下で千代にさよなら
島唄よ 風に乗り
島とともに 海を渡れ
島唄よ 風に乗り
届けておくれ 私の涙

宮沢さんが「島唄」の曲を作ったのは20年前。敗戦後の日本の復興の
背景に、20万人という死者を出した沖縄戦の犠牲があった事を聞き、
ガマと呼ばれる防空壕を歩き、土の中に眠る魂を風に乗せて解き放して
あげたいと思い、鎮魂の思いを込めて平和を祈る歌を作ったとか。

でいごの花がよく咲く年は、嵐、台風が多いという言い伝えを聞いて、
読谷の浜から敵兵という嵐が上陸するシーンが浮かび、冒頭の歌詞が
生まれたそう。中国、薩摩、日本、アメリカと繰り返し搾取されてきた
歴史、サトウキビ畑の下のガマで手榴弾を持ち、どうして別れなければ
いけないのかと向き合う2人。男女の悲哀の様な歌ですが、そんな
思いを込めて歌詞を作られたそうです。
この曲を聴くと、南米の日系人の方々が、ふるさとを思い出すとか。
そんなデイゴの花を今度は見たいです。

飛行機で無事に大阪に帰ってきて、楽しい旅行も終わりました。
GWの出来事を7月に書き込む事になるとは、この時思いもしません
でした。知らない所に行けたり、パワースポットも行けたり、
楽しい旅行になったのも奥さんに感謝感謝です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月16日 12時31分58秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.