222119 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いいとこどり!

いいとこどり!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2005年11月24日
XML
カテゴリ:いいとこどり!

<今日の「いいとこどり!」・・・こんな事書いてます>

・加湿器を購入しました。



ありがとうございますッ!いいとこどりです。


11月から職場環境が大きく変わり、一緒に仕事をする方も増えました。


新しい上司から「君も管理職なのだから、これからは自分の健康だけでなく、

みんなの健康にも気をかけなさい。」とありがたいお言葉。。。


この上司は、仕事に関して口をはさまれることはほとんどないのですが、

社会人として、人間として、いかにあるべきかを、適切なタイミングで伝えることが

すごく上手な方だと尊敬しております。


その尊敬する上司から言われた言葉ですので、「自分に何が出来るか」考えました。

その答の一つとして、「加湿器を購入しました。」
(もちろん自費で・・・)

購入したのは、この機種です。三洋 加湿器 CFK-VX50F 新製品


これからの季節、風邪がはやり出します。

自分が風邪をひかないようにするには、マスクをしていればよいのですが、

同じ職場で働く仲間のことを考えると、加湿器がいいのかなと。。。

部署全体をカバー出来るような大きな加湿器ではないのですが、

みんなが興味を持ってくれたことは確か。。。

あとは、自分が風邪をひかないようにすること!

でないと、せっかく加湿器を買ったのに効果がないことを実証してしまいます。

このプレッシャーこそが、風邪をひかなくする原動力と考えています。

自分にいい意味でプレッシャーを与えて、健康にすごそうと思います。

また、出来るだけ多くの方に健康でいて欲しいと願っております。



※加湿器を購入する際の参考にして頂けると幸いです。
 購入前に、使用する場所の広さ、暖房環境について調べた上で、
 量販店等で、実物をご覧になり、店員さんに相談されることを
 お勧めいたします。
  よいお買い物をお楽しみください。

加湿器の種類について。

加湿器は、加湿方法により、大きく3つのタイプがあります。
それぞれに、メリット、デメリットがあります。
消費電力は☆が多いほど省エネ効果が高いと読み替えてください。
あと、価格ではヒータレス≒ハイブリッド>スチームが一般的です。
(ちなみに私が購入したのは、■ヒーターレスファン加湿器です。)

■ヒーターレスファン加湿器
消費電力☆☆☆ 安全性☆☆☆ 加湿の立ち上がり☆
洗濯ものを風で乾かすように、水を含んだフィルターに送風して乾かして加湿します。

■ハイブリット加湿器
消費電力☆☆ 安全性☆☆ 加湿の立ち上がり☆☆
洗濯ものをヘアードライヤーで乾かすように、はじめは水を含んだフィルターに温風を当てて加湿をして、湿度が上がると温風から送風に換える加湿器です。

■スチーム式加湿器
消費電力☆ 安全性☆ 加湿の立ち上がり☆☆☆
やかんで湯を沸かすように、ヒーターで水を蒸発させて加湿します。フィルターを使ってないぶんコンパクトで、湿度が上がるのは一番早い加湿器です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月27日 06時43分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[いいとこどり!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.