3496562 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハイネの森

ハイネの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

Headline News

2016.11.12
XML
朝起きると、
すすきのより

良かった、雨じゃない。

昼過ぎの飛行機で関空に戻るので、早めに行動し始めた。

まずキャリーバッグを札幌駅に預けに行く。
ホテルで預かってもらってもいいけど、すすきのに戻ることにすると面倒なこともあるだろうから札幌駅にした。


札幌の地下鉄南北線はそれほど深いところを走っていないので、階段でも大変ではない。
でもキャリーバッグがあるとエスカレーターがあればな〜と思ってしまう。

階段には叱咤激励の文言があるけどね(笑)
札幌地下鉄南北線

朝7時30分のすすきのからさっぽろへの南北線はまだラッシュ前だった。

地下鉄さっぽろ駅4番出口のパチンコ屋さんの横に、数は少ないが全てのサイズ200円のコインロッカーがあり、そこにキャリーバッグを預けた。

再び地下鉄に乗り、大通駅乗り換えで円山公園へ向かった。
この方向はラッシュ本番。大通駅での乗り換えは動線が悪いのか、通路幅に対して人が多すぎるのか、東西線のホームに下りるのもひと苦労だった。

円山公園駅で下車し、200mほど西の公園入口を入ると、

円山公園

綺麗だわ葉 見頃だった。

5分前にはラッシュの地下鉄に乗っていたとは思えないくらい、ゆったりとした場所。

円山公園

ひと足早く晩秋の空気を吸い込んだ。
5℃ほどなのでキリッと冷えている。


北海道神宮
鳥居をくぐって北海道神宮の境内に入る。


北海道神宮

ここに来るのは初めて。


北海道神宮

リスちゃんだっ! ピンボケちゃったけど。
エゾリスかな。

大通駅から地下鉄3駅で、リスがいて原始林がある自然があるのが札幌の魅力ね。

珍しい名前のお宮さんがある。
開拓神社

北海道開拓70年の1938年(昭和13)に建立された開拓神社
北海道開拓に功労のあった37人が祀られている。
37人の中には、江戸時代寛政期に蝦夷地を測量した伊能忠敬、間宮海峡を発見した間宮林蔵がいる。

穂多木神社
こちらは穂多木神社

開拓神社と同じ1938年(昭和13)に、北海道拓殖銀行の守護として本店屋上に建立され、現在は北海道神宮末社となっている。
「たくぎん」なくなっちゃって20年近くになるのね。

北海道神宮本殿前に来た。
北海道神宮

初詣人出道内1位のお宮さんだ。

本殿前には皇族方の御手植えの木がたくさんある。
その内の1本、イチイの樹。
北海道神宮

赤い実が可愛い。


北海道神宮

円山公園の紅葉を楽しみ北海道神宮にお参りして、時刻は9時。

早くに空港に行ってもつまんないので、もう1ヶ所行ってみよう。



 北海道神宮
   札幌市中央区宮ヶ丘474






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.12 15:21:10
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.